ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
雨漏りでお困りとのご相談をいただきました。
二階建ての二階の天井部分から雨漏りが発生しているとのことでしたが、原因となっている場所が分からなかったので、原因箇所特定のために、まずは散水検査をさせていただきました。
こちらでは散水検査の様子をご紹介させていただきます。
こちら屋根裏ですが、床に雨染みが残っているのが確認できます。
散水検査とは、実際の雨に似せてホースやシャワーを使って水をかけ、雨漏りの原因元を特定する検査です。
雨を模して水を散水しますので、雨漏りの水滴で室内を濡らさぬよう必ず養生させていただきます。
下記4か所が怪しい状態です。
①地瓦
②棟冠瓦
③熨斗瓦のスリッド
④谷漆喰と谷板金
順番に散水させていただきます。
②棟冠瓦
④谷漆喰と谷板金
これらから雨漏りを引き起こしていることが分かりました。
二つが原因の侵入場所がいくつかあって、一つの雨漏りになる「複数侵入型雨漏り」です。
熨斗瓦三段目と漆喰を見ていただくと、漆喰の方が若干手前に出ていることが分かります。
こちらはあまりよくない施行で、棟から侵入した雨水が外に排出されず、瓦の下の葺き土に直接触れることになってしまいます。
そして、次第に雨漏りを引き起こす原因となります。
また、熨斗瓦の勾配が緩やかになっているのも原因の一つだと考えられます。
熨斗瓦は通常「八」のように傾斜がついた形で組まれますが、葺き土が劣化してサラサラになってしまうと、粘着する力がなくなり、勾配がなくなってしまいます。
これもまた、雨水が排出する機能を低下させることになっています。
谷板金が劣化しており、錆びて穴が開いていました。
ここは屋根と屋根が重なり、谷のようになっている部分ですので、雨水が集中します。
穴が開いて、雨水がどんどん沁み込み雨漏りとなってたようです。
このたびは「雨もり屋」にご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
二階の天井から雨漏りをされているとのことでご相談をいただきましたが、築年数も古く、雨漏りの原因となるような疑わしい場所がいくつかありましたので、散水検査からおこないました。
すると、やはり原因は一つではなく、複数の場所が原因となっている「複数侵入型雨漏り」であることが判明しました。
雨漏りの仕組みはとても複雑で、屋根内部で絡み合った経路をたどります。
雨漏りが発生したからといってすぐ上に原因元があるということではありませんので、しっかりと雨漏り修理をおこないたいということでしたら、一度散水検査をおこなっていただくことが確実です。
ぜひご検討ください!
雨漏りでお困りでしたら、お気軽に「雨もり屋」までご相談お待ちしております!
| 現場住所 | 東大阪市 |
|---|---|
| 施工内容 | 散水検査 |
| 施工箇所詳細 | 屋根 |
| 施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
雨漏りでよく検索されている
よく読まれている記事お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内