1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介

谷板金について

雨漏りの原因は屋根材の破損や防水紙の劣化、外壁の劣化など様々ありますが、屋根に使用されている板金が劣化することで発生すること多くあります。
屋根には多くの板金が使用されており、屋根の頂上部分で屋根の重なりを固定して雨を防ぐ棟板金、軒先やケラバに取り付けて雨をうまく排水する軒先(ケラバ)水切り板金、そして、谷板金などがあります。

屋根からの雨漏りというと屋根が劣化するイメージですが、実は屋根材そのものよりも、その下の防水紙やこうした板金が劣化して起こるケースの方が多いのです。
谷板金は「谷樋」とも呼ばれるように、屋根に降った雨の通り道となるため特に雨漏りが発生しやすい箇所です。

今回は谷板金の役割や、メンテナンス方法について詳しくご紹介します。

谷板金とは

谷板金(谷樋)

谷板金とは、屋根の谷になった部分に取り付けられる板金を指します。
谷とは、屋根と屋根が接して、凹型になっているところです。

屋根に降った雨は当然低いところに流れますので、谷部には雨水や雪解け水が集中します。この集まってくる水を樋へと排水する目的で谷板金は取り付けられています。
その役割から谷樋とも呼ばれます。
屋根の谷部の他に、陸屋根の周囲に設けられた立ち上がり部分であるパラペットと屋根が接する取り合い部分にも設置されます。
屋根のへこんだ部分にあるため、下からみるとほとんど見えず、状態を確認しにくい場所でもあります。

このように谷板金は屋根の中でも大切な役割を果たしていますが、水がよく流れて集中する場所でもあるため、屋根の中でも劣化しやすく、それゆえに雨漏りが発生しやすい場所となっています。

谷板金がある屋根とは?

谷板金は全ての屋根にあるわけではありません。
屋根の谷となっている部分に設置されるため、谷部のないシンプルな形状の屋根である切妻屋根、寄棟屋根、片流れ屋根などにはありません。
バタフライ屋根や鋸屋根、M型屋根、屋根タイプが複数組み合わされた複合タイプの屋根には存在します。
切妻屋根や寄棟屋根でも、完全な正方形や長方形ではない場合には谷樋が設置されていることがあります。
また、屋根にドーマーという小さな三角屋根が設置されている場合、ドーマーの屋根の屋根の接地面が谷部となり、多くの場合谷板金が施工されています。
また屋根材の種類には関わりなく、瓦屋根、スレート屋根、ガルバリウムなど屋根材の種類には関わりなく屋根に谷部が存在すれば谷板金(谷樋)は設置されています。

谷板金の素材

谷板金で使用される素材はいくつかあります。

銅製

谷板金は以前にはよく銅が使用されていました。
銅は耐候性と、柔らかく加工しやすいという特性からよく使用されていましたが、酸性雨に弱いという点と、高価になったことから現在ではほとんど使用されていません。
銅は酸性雨によって少しずつ浸食して、薄くなったところから穴が空きやすくなってしまいます。また瓦から落ちる水滴などによって摩耗するとも言われています。

トタン製

また安くて加工しやすいトタンも使用されていました。トタンの屋根に一緒によく使用されています。
トタンは通常の金属よりは、表面を亜鉛でメッキされているため亜鉛の犠牲防食作用によって錆びにくいのですが、定期的にメンテナンスを行わないと錆が広がって穴が空きやすくなってしまいます。
またトタン屋根は勾配の緩い屋根である場合が多く、雨水が溜まりやすい傾向があります。

ガルバリウム製

トタンや銅に代わって最近よく使用されているのがガルバリウム鋼鈑製の谷板金です。
トタンを改良したガルバリウム鋼板はトタンの3~6倍錆に強く、耐久性が高い点が魅力です。ガルバリウム鋼鈑製の屋根で外観の統一性を図るためにセットで施工されることも多くなっています。

ステンレス製

錆びにくい金属であるステンレス製の谷樋は最も耐久性が高く、長持ちします。
耐水性や耐熱性にもすぐれ、現在最も優れた谷板金の素材といえます。

谷板金からなぜ雨漏りが発生するのか

谷板金から雨漏りが起こる理由は、一つではなくいくつかあります。

錆による穴あき

谷板金の錆による穴あき

谷板金からの雨漏りの原因で最も多いのが、錆による穴あきです。
上の素材の箇所でも触れましたが、以前よく使用されていた銅製やトタン製の谷板金は錆や衝撃、酸性雨の影響などで穴が空きやすく、穴が空くとそこから下に水が漏れていきます。下には防水シートが施工されていますが、防水シートも水に触れつづけることで劣化が進み、また防水シートも経年劣化するため、劣化で不具合があるような場合には雨漏りへと発展してしまいます。

特に谷板金は雨の通り道なので、穴が空いてしまうと雨の通る量が多く、劣化が一気に進行します。
小さな穴の場合が多いので気づかれにくく、実際に雨漏りが発生してから谷板金の穴あきに気づく方が大変多いのが事実です。
屋根の施工方法は施工できる屋根の勾配(屋根の傾きの角度)が決まっています。当然傾きが大きくほど雨はスムーズに流れます。
瓦棒屋根や立平葺きの屋根は防水性が高いため、勾配の緩い屋根にも施工が可能です。
勾配の緩い屋根の谷板金は当然勾配が緩くなり、雨水が溜まりやすいため錆びやすい傾向があります。

経年劣化による変形や歪み

屋根の板金は、夏は高温になり、冬は厳寒となる屋根にあるため、その過酷な環境で歪みや変形を起こすことがあります。
屋根の樋としての役割をしている谷板金に歪みや変形が生じると、雨水がうまく排水されず、谷板金から反れた雨水が屋根材の隙間に侵入して雨漏り発生へとつながってしまいます。

落ち葉の詰まりなどによるオーバーフロー

屋根には様々なものが飛来してきます。
特に強風や集中豪雨の時にはごみや鳥の巣、落ち葉などが一度に飛んできて雨に流されて谷樋に溜まることで、詰まりが発生します。
谷樋が詰まってしまうと雨が樋に行きつけず、溢れてオーバーフローという状態を起こしてしまいます。
オーバーフローが発生すると本来水が行くべきではない屋根材と谷板金の隙間などに侵入して雨漏りを引き起こすことがあります。
特に勾配の緩い屋根や、谷板金の幅が30cm以下である場合には堆積物の量が少なくてもオーバーフローの原因となりやすいため、定期的に確認・点検してごみが溜まっていないか確認すると安心です。

誤った修理や施工

たとえば自分で修理した場合や、雨漏り修理に経験の浅い業者が施工した場合に誤った修理を行ってしまって雨漏りが起きる場合もあります。
雨漏り修理は適格な原因の調査・特定と修理にも雨仕舞の知識と経験が求められる作業です。
例えば隙間をただすべてシーリングで埋めてしまったり、防水シートの施工不良など誤った施工は、補修を行うことで雨漏りを止めるどころからかえって雨漏りをひどくしてしまうことがあります。雨漏り修理に経験のある適切な業者を選ぶことが、何度も修理を繰り返さず、一度で終わらせる重要なポイントです。

谷板金から雨漏りが起きている場合の修理方法

雨漏りが起きると不安なので一刻も早くなんとかしたいですよね。
雨漏りは適切な施工を行うことで解決が可能です。こちらでは谷板金からの雨漏りの補修方法をご紹介します。

部分交換

部分的に交換、補修する方法はコストも抑えることができて魅力的です。
しかし、もしも元の古い部分に錆が残ってしまっているともらい錆で錆が新しい部分にも移ってしまい、せっかく交換した新しい部分が劣化してしまいます。
また、元の板金と新しい板金がガルバリウム鋼板とステンレスなど異なる素材の場合、ガルバニック腐食という現象を起こすことがあります。
ガルバニック腐食とは、異種金属接触腐食または接触腐食、あるいは電食ともいい、水にぬれた時に、より酸化しやすい金属と酸化しにくい金属が接触した時に、酸化しやすい金属の方が急速に錆びやすくなる現象です。
もらい錆やガルバニック腐食を避けるためにも谷板金は全交換するのが推奨されています。

全交換

谷板金に穴が空いていたり、歪んでいるような場合には板金そのものを取り換えることが一般的です。
谷板金そのものを新しくすることで、不具合が払拭されて耐久性も向上します。
しかし今の屋根が瓦屋根かその他のスレートや金属屋根かどうかで工事の内容は変わります。

瓦屋根の場合

屋根が瓦屋根の場合は、瓦の取り外しと再利用が可能なため、板金のみを取り換えることができます。
瓦屋根の場合の谷板金交換手順は、以下のようになっています。
①谷板金の周りの瓦を取り外す
瓦は再利用するため破損などしないよう安全な場所に置いておきます。
谷板金の周囲の瓦をのける

②古い谷板金を撤去して下の防水シートも交換
谷板金の下には防水シートがあり、これが最終的に雨漏りを防いでくれています。雨漏りが起きている場合は防水シートも劣化しているためこちらも合わせて交換します。
新しい防水シートの設置

③新しい谷板金の設置
屋根の形状など現場に合わせて板金職人が加工した新しい谷板金を施工します。
新しい谷板金の設置

④はずした瓦を元に戻す

瓦以外の屋根の場合

瓦以外の屋根であるスレート屋根や金属屋根の場合、谷板金を交換するために剥がした屋根材を再利用することはできません。また瓦のように部分的に剥がすこともできないため、面単位で剥がす必要があります。
谷板金は二つの屋根の接する部分にあるので、谷板金を交換するには接する二面を剥がす必要があるのです。
そのため瓦屋根以外での屋根で谷板金を交換する際には、カバー工法を行う方がリーズナブルであり、雨漏りの解決につながるためよく採用されています。
カバー工法は既存の屋根を撤去せずに、上から新しい防水シートと新しい屋根材を施工する方法です。
(野地板まで腐食している場合には葺き替え工事となります)
カバー工法で谷板金を交換する場合の施工手順は以下の通りです。
①棟板金を撤去する
まずは棟部の板金を撤去します。
②既存の屋根の上から防水シートを敷設
今の屋根の上から新しい防水シートを敷きます。
既存の屋根の上から防水シートを敷設

③谷板金を設置
防水シートの敷設の後に、谷板金、そして軒先水切り板金など他の板金を施工します。
谷板金を設置

④新しい屋根材の施工
上から新しい屋根材を設置していきます。
カバー工法は今の屋根の上にもう一つ屋根を重ねるため、当然屋根が重くなります。屋根が重くなると重心が高くなり耐震性が下がってしまいます。そのため軽い屋根材である金属屋根で葺くことが一般的です。

⑤棟板金を設置
棟部分に棟板金の下地となる貫板を設置し、上から棟板金を固定して完工です。
家の頂点部分となる棟板金も谷板金同様に劣化しやすく雨漏りが発生しやすい箇所です。そのため棟板金も定期的なメンテナンスをすることで雨漏りを防止できます。
貫板は多くは木材ですが、最近では腐食しない樹脂製のものも使用されています。
棟板金の設置

雨漏り修理の達人がおこなった谷板金が原因の雨漏り修理

雨漏りしていた瓦屋根の谷板金補修工事

店舗を営むお客様から雨漏り修理依頼のご相談をいただきました。

現地調査の結果、屋根の下地が劣化し、穴が開いていることが原因で雨漏りが発生していることが明らかになりました。特に、屋根の谷部分に使われていた谷板金が腐食し劣化しておりました。

そこで、耐久性と防水性に優れたガルバリウム鋼板を使用して修理を実施。これにより、雨漏りの問題を解消することができました。

現場住所 大阪府八尾市
施工内容 瓦屋根雨漏り修理〈谷板金の補修・交換〉
使用屋根材 ガルバリウム鋼板

▼施工実績の詳細は下記をご覧ください。

谷板金の穴により雨漏りしていた下屋根の葺き替え

一階の天井から雨漏りしているというお客様からの相談がありました。調査した結果、原因は下屋の劣化でした。特に、雨漏りの多い谷部分が劣化していました。

お客様とご相談し、新しい屋根材「スーパーガルテクト」で下屋全体を葺き替えました。

現場住所 横浜市磯子区森
施工内容 下屋葺き替え工事
使用屋根材 スーパーガルテクト

▼施工実績の詳細は下記をご覧ください。

谷板金からの雨漏りを防ぐためのポイント

ポイント

谷板金は雨漏りが発生しやすい場所です。
雨漏りは一度起きると費用もかかりストレスも大きくなります。
谷板金から雨漏りを起こさないためにはどうすればいいのでしょうか?

錆びにくいステンレス製にする

今人気のあるガルバリウム鋼鈑は錆びにくく高い耐久性を持つ素材で、鋼板(鉄の板)を錆びにくいメッキで保護しています。
このガルバリウム鋼鈑よりもさらに錆びにくいのがステンレスです。
ステンレスはよくキッチンなどに使用されていますが、鉄を主成分としてクロムやニッケルを混ぜた合金です。
ステンレスが空気にふれるとこのクロムが鉄より先にイオン化して、不動態皮膜という錆びない被膜で覆うため非常に錆びにくい金属となっています。
屋根の中で水を運ぶ樋の役割をする谷板金は水に触れる機会が多く、それだけ錆のリスクが高いため、ステンレスの谷板金を使用することで錆を防ぎ、雨漏りを防ぐことができます。

定期的な点検とメンテナンスを行う

錆に強いステンレスも錆びないわけではありません。
もらい錆などによって錆びることもあります。
今の谷板金の塗装が劣化していて、穴あきなどがなく劣化がひどくない場合には、ケレンを行って塗装でメンテナンスすることもできます。
また定期的な点検をすることで、谷板金にごみがつまっていないかなどもチェックでき、清掃を行うことでオーバーフローによる雨漏りも防止できます。
谷板金に限らず、屋根が今どういう状態なのか、10年に一度点検を行うことで状態を把握、必要があれば補修をすることで雨漏りを防ぐことができ、お家の寿命を延ばすことにつながります。
屋根にご自分で登って補修や清掃をされるのは大変危険なため、専門家に相談されることをおすすめします。

まとめ

屋根の中で最も雨漏りしやすいと言われる谷板金(谷樋)。
屋根の谷部というくぼんだ場所にあるため、劣化していても気が付きにくい場所でもあります。
雨漏りを防ぐためには定期的な点検と、雨漏りが発生してしまった場合にはすぐに専門家に相談するのが最も近道の解決方法です。
雨漏りの原因発見や補修には雨漏り修理の経験と知識を積んだ専門業者に任せるのが一番安心です。
お近くの雨漏り修理の達人へとご相談ください。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

PROFILEこの記事は私が監修しました

大阪府泉大津市の雨漏り修理の達人「輝匠建業」

株式会社エーストラスト 高橋 輝(たかはし あきら)

一度でも手を付けた現場は、必ず漏水が止まるまで施工します!
お客様に「頼んで良かったよ」と言われるのが一番の喜びです。

公式HP詳細プロフィール

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


北信越・東海の雨漏り修理業者



近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者




PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内