都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

ゼロキューブ型住宅は雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について

ゼロキューブ型住宅のイメージ

家の外観が四角いキューブ型の住宅は、その洗練されたスタイリッシュのデザインから人気のある家の形です。軒がほとんどなく余計なものを可能な限りそぎ落としているので、見た目がおしゃれですよね。また、建材や施工のコストを抑えることができるといった点も人気の理由の一つです。

今回のコラムでは、ゼロキューブなどの軒がほぼないもしくは軒のないキューブ型住宅の特徴と、雨漏りのリスクについて解説していきたいと思います。

ゼロキューブ型住宅ってどんな家?

ゼロキューブ型住宅ってどんな家?

住宅メーカ大手の株式会社ベツダイから販売されている住宅ブランド「ゼロキューブ」もキューブ型住宅の一つです。ゼロキューブのようなキューブ型住宅を「軒ゼロ住宅」、「箱型住宅」などと呼ばれています。

キューブ型住宅のはっきりとした定義は特にありませんが、一般的にボックスタイプで軒がない住宅のことを指します。10~20cmと短い軒があるものもありますが、このコラムでは軒がほぼないゼロキューブのようなボックスタイプの住宅について解説していきます。

なお、軒の短い住宅については以下の記事で紹介していますのであわせてご覧ください。

ゼロキューブ型住宅のメリット・デメリット

ゼロキューブ型住宅のデメリット

まずは軒がないゼロキューブ型住宅のメリットからご紹介します。

ゼロキューブ型住宅のメリット

デザイン性に優れている

ゼロキューブ型住宅は軒がないことから、見た目がすっきりとしていることから洗練された印象があります。他の住宅と差別化できますので個性的でおしゃれな外観を好む方におすすめです。

建築費用が安く済む

凹凸がなくシンプルな構造のため、一般的な住宅にある屋根や外壁より面積が少なくなることから建材や部材も少なくて済みます。また建築が容易なので工期が短く、大工さんの人数も多くいらないので、費用を抑えることができます。

室内を広く利用できる

例えば、日本で一般的な切妻屋根の住宅だと軒がでていてその分居住スペースが少なくなります。複雑な構造をしているとデッドスペースができてしまいがちですが、ゼロキューブ型住宅の場合は箱型なので無駄な空間がなく、室内をそのまま居住スペースとして利用することができます。

気密性と断熱性がある

ゼロキューブ型住宅は何度もお伝えしていますが、構造がシンプルです。
そのため、梁や柱などのつなぎ目が少ないことから気密性があり、また外壁はフラットな構造のため外気温と接触する面積が少なくなり断熱性を保てます。

ゼロキューブ型住宅のデメリット

次にゼロキューブ型住宅のデメリットをご紹介します。

雨漏りしやすい

ゼロキューブ型住宅の屋根は勾配のない「陸屋根」がほとんどです。フラットで傾斜がないため、雨水がたまりやすくなります。更に軒がないことから、直接外壁に雨が当たってしまい劣化が起こりそこから雨漏りを引き起こすこともあります。また、屋上の屋根面には防水加工が施されていますが、日々太陽の紫外線や雨風にさらされていることから劣化が進行しやすく、防水加工が切れてしまうとそこから雨水が建物内部に侵入してしまいます。
陸屋根とは?メリットやデメリット、メンテナンス費用などを解説

外壁が劣化しやすい

軒は雨を直接外壁に当たらないようにしてくれる役割があるわけですが、ゼロキューブ型住宅は軒がありませんので直接外壁に雨が当たります。雨風や紫外線といった外部からの刺激により、つなぎ目に施工されているシーリングや外壁の劣化が進行しやすくなります。

窓からの日差しが入りやすい

軒があると夏場の強い日差しを遮ってくれますが、ゼロキューブ型住宅は軒がないため日差しがもろに家の中に差し込みます。そのため、室内の温度が上昇しエアコンがききにくくなり光熱費も高くなってしまいます。

雨音がうるさい

雨が降った際、雨粒が直接外壁に当たりますので音がうるさく感じることがあります。特に2階部分には屋根裏がないためダイレクトに音が響いてしまいます。

収納スペースを作りづらい

無駄なスペースがなく広々とした居住空間にできることはメリットの一つですが、逆に無駄がない分収納スペースが作りづらいといったデメリットがあります。家を建てた後に収納が足りず、家具を買わなければいけなくなることも。

ゼロキューブ型住宅で雨漏りが発生しやすい理由

ゼロキューブ型住宅で雨漏りが発生しやすい理由

前章のデメリットでもお伝えした通り、ゼロキューブ型住宅は残念ながら雨漏りのリスクが高いのは事実です。一般的な住宅には屋根には勾配があり、雨を適切に外に排出する仕組みである雨仕舞があるのですが、ゼロキューブ型住宅は陸屋根のため屋根の勾配がなく、雨仕舞がありません。そういったことから雨漏りを引き起こしやすい構造になっています。

ゼロキューブ型住宅での雨漏り防止対策

ゼロキューブ型住宅での雨漏り防止対策

雨漏りしやすいゼロキューブ型住宅ですが、仕方ないとあきらめることはありません。定期的なメンテナンスや事前に対策をしっかりと行っていれば雨漏りのリスクを下げることができます。

外壁のひび割れやつなぎ目のシーリング補修

お伝えした通り、ゼロキューブ型住宅は軒がないため雨風や紫外線の影響をもろに受けていますので、外壁の塗膜の劣化やひび割れがあれば早めの補修を行いましょう。また、外壁のつなぎ目や窓枠・サッシ廻りのシーリングは劣化がしやすく割れや瘦せている場合、隙間ができてしまい雨漏りの原因になりますので、劣化症状があればシーリング補修を行ってください。

定期的に外壁塗装を行う

一般的な住宅に比べるとゼロキューブ型住宅の外壁は傷みやすくなっています。そのため、通常の塗り替え周期よりも早めの周期で塗装によるメンテナンスをおすすめします。各塗料によって耐用年数は違いますが、外壁が色褪せや、チョーキング現象があるなどといった症状があれば、塗り替えをご検討ください。

屋根の防水対策を行う

陸屋根は水はけが悪いので防水処理が行われています。もし防水層の劣化や塗膜にひび割れがある場合は、防水工事をしましょう。また、水を排出するための排水溝がゴミなどで詰まらないよう、定期的に掃除を行ってください。

雨樋の点検・修理を行う

もし雨樋がある住宅の場合は、不具合や故障していないか点検を行ってください。雨樋が正常に機能していないと、外壁が雨水の通り道となってしまい劣化を進めてしまいます。ご自身で確認できる場所にあればまめに点検を行うことをおすすめします。

まとめ

ゼロキューブは雨漏りしやすいって本当?!その理由と対策方法について のまとめイメージ

ゼロキューブ型住宅はオシャレな外観に加え様々なメリットがあります。でも、安易に見た目がかっこいいからといって選んでしまうと後々後悔する可能性もあります。失敗しないためにも雨漏りしやすいなどといったデメリットとその対策方法を知っておくことが大切です。

いざという時のため、近くの信頼できる雨漏り修理業者を知っておきたいという方は、雨漏り修理の専門サイト「雨漏り修理の達人」がおすすめです。雨漏り修理の達人なら、全国にいる雨漏り修理の職人の中からあなたに合った業者がきっと見つかります。

PROFILEこの記事は私が監修しました

twins_人見裕一朗

TWINS 人見裕一朗 (ひとみゆういちろう)

まずはお客様との対話から!何でも話せる頼れる住まいのパートナーを目指しています。
ライフプラン、ライフスタイルやお住まいのお悩みをお聞かせいただくことでお客様にとって最適なご提案をいたします。

公式HP詳細プロフィール

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内