都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りを防ぐ屋根の「貫板」とは?役割や種類、メンテナンス方法を解説

雨漏りを防ぐ屋根の「貫板」とは?役割や種類、メンテナンス方法を解説

PROFILEこの記事は私が監修しました

京都市右京区の雨漏り修理の達人「株式会社Re.ルーフ」

株式会社Re,ルーフ代表 竹村 督史(たけむら とくし)

平成27年に株式会社Re,ルーフを創業。

一級瓦葺き技能士、産業廃棄物収集運搬建設業許可

ハウスメーカー、マンション、アパート、一般住宅、ゲストハウス、京町屋など。改修メインに経験多数。

お客様の要望に寄り添うご提案、丁寧な仕事は当たり前!
プラスアルファをお届けできるように努めています。

公式HP詳細プロフィール
貫板

屋根からの雨漏りは、住まいの快適性を損なうだけでなく建物全体の耐久性を低下させる深刻な問題です。しかし、その原因は必ずしも屋根点検で目視できるとはかぎりません。たとえば屋根における雨漏り原因のひとつである屋根の「貫板」は、屋根点検では目視できない代表的な部位のひとつです。

そこで今回は、雨漏りを防ぐために重要な役割を果たす屋根の貫板についてくわしく解説します。貫板の特徴から適切なメンテナンス方法まで網羅しているので、適切なメンテナンスで貫板からの雨漏りを未然に防ぎましょう。

屋根の貫板とは?

屋根の貫板とは、屋根の頂点部分に設置される板状の部材のことをいい、棟板金と呼ばれる金属板を固定するための下地材です。屋根の形状などに合わせて、長さや幅などを調整して使用します。

貫板の役割

屋根の貫板は、以下のような役割を果たしています。

  • 棟板金の固定
  • 屋根の頂部を覆い、雨水の浸入を防ぐ
  • 屋根の換気を促進する

貫板の種類

屋根の貫板には、木製と樹脂製の2種類があります。

木製の貫板

  • 杉やヒノキなどの木材を使用
  • 安価で入手しやすい
  • 腐食や虫害に弱いため、定期的なメンテナンスが必要
  • 幅6~9cm、厚さ9~1.5cm程度

樹脂製の貫板

貫板
  • プラスチック樹脂を使用
  • 腐食や虫害に強く、耐久性に優れている
  • 木材製貫板よりも高価
  • メンテナンスの手間が少ない

このように木製に比べて樹脂製の貫板の方が、耐久性に優れていることを頭に入れておきましょう。

木製貫板の特徴

貫板

貫板は、屋根から雨漏りを防ぐために重要な役割を果たす部材のひとつです。しかしその一方で、木製の貫板は水に弱く腐食しやすいという特徴を持っています。そこでここでは、木製貫板の特徴について解説します。

  • 水に弱い
  • 雨漏りのリスクがある
  • 劣化状況を目視できない

それではひとつずつ見ていきましょう。

【特徴1】水に弱い

木製貫板は、水に弱く腐食しやすいという特徴があります。さまざまな原因によって雨水や雪解け水などが棟包み内部まで浸入すると、木材が膨張したり収縮したりして徐々に劣化していきます。貫板の腐食が進行すると、棟板金の固定力が弱くなり雨漏りの原因となってしまいます。

【特徴2】雨漏りのリスクがある

木製貫板は水に弱いため、腐食によって雨漏りのリスクが高まります。貫板の腐食が進行すると、以下のような問題が発生します。

【リスク1】棟板金の浮き

腐食によって貫板が変形すると、棟板金が浮き隙間が生じます。隙間は雨水の侵入経路となり、雨漏りのリスクを高めます。

【リスク2】雨水の浸入

隙間から浸入した雨水は貫板内部に染み込み、さらに屋根内部へと伝っていきます。

【リスク3】雨漏りの発生

屋根材の下に浸入した雨水は、雨漏りの発生をもたらします。このような雨漏りは建物における構造体の腐食をはじめ、カビやシロアリの発生原因になるなど建物全体に深刻な被害をもたらします。

【特徴3】劣化状況を目視できない

木製貫板は、屋根の頂点部分に設置されているだけでなく棟板金に覆われているため、地上からはもちろん屋根点検時も目視することが困難です。そのため、定期的な屋根点検やメンテナンスが欠かせません。

貫板のメンテナンス方法

貫板

貫板は定期的にメンテナンスすることで、雨漏りを防ぎ建物の耐久性を維持することができます。そこでここでは、貫板のメンテナンス方法について解説します。貫板のメンテナンス方法は、以下のとおりです。

  • 貫板の交換
  • 屋根のカバー工法
  • 屋根の葺き替え

それぞれのメンテナンスについて、メリット・デメリットも合わせて見ていきましょう。

【方法1】貫板の交換

腐食が進んだ貫板は、新しい貫板に交換が必要です。屋根の形状や材料によっても異なりますが、一般的に貫板の交換は以下の手順で行われます。

  1. 既存の棟板金と貫板を撤去する
  2. 新規貫板を設置する
  3. 棟板金を設置する

メリット

  • 貫板からの雨漏りリスクを低減できる
  • 施工期間が短い

デメリット

  • 費用負担が少ない
  • 足場が必要
  • 屋根全体のメンテナンスが別途必要

【方法2】屋根のカバー工法

既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せるメンテナンス方法です。屋根のカバー工法では貫板の交換は必要ありませんが、屋根下地の状態によっては貫板の交換や屋根の葺き替えも視野に入れましょう。

メリット

  • 貫板の交換が不要
  • 屋根の葺き替えに比べて安価
  • 施工期間が短い

デメリット

  • 屋根の重量増加に伴い、建物への負担が大きくなる
  • 足場が必要
  • 貫板の劣化状況を確認できない
  • 構造計算の結果によって施工不可の場合がある

【方法3】屋根の葺き替え

貫板だけでなく、既存の屋根材をすべて撤去して新しい屋根材に葺き替えるメンテナンス方法です。屋根の葺き替えと同時に貫板も交換されます。

メリット

  • 根本的な解決策となる
  • 屋根の雨漏りリスクを大幅に低減できる
  • 屋根のデザインを変更できる

デメリット

  • 費用負担が大きい
  • 施工期間が長くなる
  • 足場が必要となる

貫板のメンテナンスにかかる費用の相場

コスト

貫板のメンテナンスにかかる費用の相場は、メンテナンス方法によって大きく異なります。急な雨漏りでも慌てることのないように、あらかじめ貫板のメンテナンスにかかる費用相場をあらかじめ把握しておきましょう。そこでここでは、貫板のメンテナンスにかかる費用相場をメンテナンス方法別に解説します。

貫板のメンテナンスにかかる費用の相場は、以下のとおりです。

メンテナンス方法 費用相場(1㎡あたり)
貫板の交換 10,000〜20,000円
屋根のカバー工法 15,000〜25,000円
屋根の葺き替え 15,000〜30,000円

なお、上記の費用相場はあくまで目安です。仮設足場などに付帯工事の費用は含まれていません。屋根の形状や新規屋根材、施工業者などによって大きく異なり、実際の費用は現地調査によって決定されることを覚えておきましょう。

貫板のメンテナンスを検討する際は、複数の業者から見積を取得することをおすすめします。

貫板からの雨漏り修理における業者選びのポイント

ポイント

貫板が原因で雨漏りが発生した際には、信頼できる業者に修理を依頼しましょう。そこでここでは、貫板からの雨漏り修理における業者選びのポイントについて解説します。貫板からの雨漏り修理における業者選びのポイントは、以下のとおりです。

  • 屋根修理の専門業者である
  • 建物全体を視野に入れたメンテナンスを提案してくれる
  • お客様の評価が高い
  • 保証内容やアフターサービスが明確
  • 複数の業者から見積を取得する

それぞれのポイントで確認すべき点も踏まえて、簡単に見ていきましょう。

【1】屋根修理の専門業者である

雨漏り修理の業者は数多くいますが、貫板からの雨漏り修理は屋根修理の専門業者に依頼しましょう。屋根修理の専門業者であれば、屋根や雨漏りに関する専門的な知識を持っていることが期待できます。

確認ポイント

  • 屋根における雨漏り修理の実績
  • 資格の保有状況
  • 屋根修理の施工実績

【2】建物全体を視野に入れたメンテナンスを提案してくれる

雨漏り修理における業者選びでは、建物全体を視野に入れたメンテナンスを提案してくれる業者を選びましょう。雨漏りの被害状況によっては、屋根だけでなく室内のメンテナンスが必要になるケースもあります。このように雨漏りの修理が広範囲に及ぶ場合には、雨漏り被害のない箇所も踏まえてメンテナンスした方が経済的なこともあります。

確認ポイント

  • 調査方法
  • メンテナンス箇所の範囲
  • 経済面のメリット

【3】お客様の評価が高い

実際にサービスを利用した人の口コミや評判は、業者選びで欠かせないポイントのひとつです。評価の数字よりもお客様の声に耳を傾けて信頼できる業者を選びましょう。

確認方法

  • インターネット上の口コミ
  • 業者への直接の問い合わせ
  • 知人や友人からの紹介

【4】保証内容やアフターサービスが明確

雨漏り修理は、工事完了後に再発する可能性を秘めています。そのため、保証内容やアフターサービスが明確な業者を選ぶことが大切です。

確認ポイント

  • 保証期間
  • 保証内容
  • アフターサービスの内容

【5】複数の業者から見積を取得する

貫板の雨漏り修理における業者選びでは、複数の業者から見積を取得しましょう。複数の見積を比較することで、各業者の強み・弱みが見えてきます。「営業マンが気に入った」などの理由で、依頼する業者を即決するのは避けましょう。

比較ポイント

  • 見積もり内容
  • 担当者の対応
  • 費用
  • サービス内容

【まとめ】貫板のメンテナンスは信頼できるプロにおまかせ!

今回は、雨漏りを防ぐために重要な役割を果たす屋根の「貫板」についてくわしく解説しました。

屋根の貫板とは、屋根の頂点部分に設置される板状の部材のことをいい、棟板金と呼ばれる金属板を固定するための下地材です。屋根の貫板には木製のものと樹脂製のものがあり、木製の貫板には雨漏り発生のリスクがあります。

屋根の貫板は棟板金に覆われているため、点検で劣化状況を目視することができません。そのため雨漏りを予防するには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

そんな貫板の雨漏り予防には、信頼できる業者選びがポイントです。業者選びで大切な5つのポイントを頭に入れて、屋根修理のプロに貫板のメンテナンスを依頼しましょう。

今現在、信頼できる専門業者がいないという方は、雨漏り修理の専門サイト「雨漏り修理の達人」を参考にするのがおすすめです。雨漏り修理の達人なら、全国の雨漏り修理の職人の中からあなたに合った信頼できる業者を見つけられます。

貫板の状況は目視では確認できません。もし貫板の劣化が不安なら雨漏り修理の達人をチェックして、今のうちから信頼できる業者を見つけておきましょう。

雨漏り修理の達人による貫板修理の施工実績



北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内