都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨樋の劣化が雨漏りにつながる?事例と予防方法をご紹介

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨樋の劣化が雨漏りにつながる?事例と予防方法をご紹介

ほとんどすべての住宅についている雨どい。
ついているのは知っていても、役割まで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
雨どいの役割は、屋根や天井に落ちた雨を集め、適切に流すことです。
雨どいが無いと、家の周囲に雨が滝のように流れ落ちてきます。
家の屋根は意外と面積が大きいので、そこに落ちる雨の量は意外と多く、小雨でも結構な量になります。
この大量の雨が雨どい無しで地面に落ちると、家の周りに水たまりができたり、水撥ねにより外壁や窓枠が汚れたりと、家の劣化につながるんです。
そのため、雨どいが無いと外壁や窓回りの劣化が早まり、結果、改修工事費用が高くなるなど、大きなデメリットがあります。

雨樋の修理や補修はプロにお任せ!樋を甘く見ると雨漏りの原因になるかも

雨どいの劣化により生じる雨漏り

雨樋のメンテナンスを怠り放置したままで劣化してしまい、それが原因で雨漏りが生じる事例も多いです。
樋の素材の種類はいくつかありますが、塩化ビニール、合成樹脂、トタン製の物がよく用いられます。
これらは雨風や紫外線に晒されており、何のメンテナンスもしていなければ10年ほどで劣化してきます。
よくある事例の一部をご紹介します。

軒の腐食

軒

仮に樋に穴が空き雨水が適切に排水されなかった場合、樋から漏れた水は真下に落ちるか軒を伝って外壁に到達し本来ならば軒のおかげで濡れないところに水が流れるのです。
ただでさえ軒天には湿気がこもりやすく、劣化しやすい箇所なので注意しないとカビやコケなどが繁殖し建物全体に被害が出る可能性があるのです。
湿気で建物を支える素材が痛み、歪みによる亀裂や穴、隙間が出来てしまったらそこから雨水も簡単に侵入しますし、軒から腐食していくことだってあり得ます。
軒天に水がいかないよう、樋と併せて軒の確認もしておくと良いでしょう。
黒ずんでいたら要注意のサインです。

\ 今すぐ雨漏り修理職人を探す方はこちらからどうそ! /

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

外壁の腐食

外壁腐食

よくあるのが劣化した雨どいの一部に亀裂が入ってしまい、そこから水漏れが生じて、建物の外壁や屋根の通常は水がかからない部分に水がかかり、雨漏りが生じてしまうという事例です。
こういった事例は、本来水がかかることがない通気口や設備の配管などに水がかかってしまい、そこから水が浸入している状況なので設備の故障などにつながるケースもあります。
外壁の場合は、経年劣化などによるひび割れや隙間から雨が侵入する可能性もあり、腐食の危険性もあります。
住まいを守るため、といと合わせて外壁塗装を施すなどのメンテナンスも大切です。

軒下の地面が削られる

雨樋に問題が起こると、軒下に雨が落ちる事になります。
本来雨が落ちる事を想定していない箇所となりますので、排水口などがあるとも思えない場所に水がおちれば思わぬ被害が出ることも。
軒下に大きな水たまりができたり、雨に叩かれて地面がえぐれてしまい、建物の基礎部分にダメージを与えてしまうかもしれません。
また、建物周辺の排水が適切でないと室内に湿気がこもり、見えない部分からカビやシロアリが発生し、雨漏りを誘発させてしまうこともあります。
庭の排水の点検もきちんと怠らないように気を付けましょう。

ベランダからの雨漏り

ベランダ排水口

また、逆に雨どいが詰まってしまって、水が流れず、屋上やベランダがプールになってしまい、そこから雨漏りが生じる事例もあります。
雨どいには落ち葉などが入り込まないように、カバーが付いている場合が多いですが、カバーの破損や細かいゴミの堆積などで雨どいの詰まりが生じてしまう事例は意外と多いです。
屋上やベランダの雨どいにつながる排水ドレンを掃除するだけで、防げる可能性がぐんと高まるので、大掃除の時にでも掃除するといいでしょう。

雨樋のオーバーフローは放置しないで!住宅に及ぼす危険性を解説

ただし、屋上の雨どいの清掃や補修などは足場を要する高所作業になる場合があります。
不安な場合はプロの屋根修理の専門業者に頼むなど、安全を第一に考えましょう。

雨樋は住宅だけでなく日本の伝統的な建物にも景観を損なわないような工夫をされた雨樋が設置されています。

\ 今すぐ雨漏り修理職人を探す方はこちらからどうそ! /

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

雨どいの適切なメンテナンス方法

このように意外と重要な雨どいですが、住宅の設備では劣化も早いです。
雨どいの素材にもよりますが、だいたい10年程度で割れてきてしまいますし、台風などの強風で破損することも多いです。
住宅の雨どいはほとんどが目視で点検できると思うので、台風の前後などはチェックしておきましょう。
もし、すでに雨どいが古くなってきている場合は、台風前に専門家に点検してもらうのがおすすめです。

雨樋のメンテナンス

雨樋は軒先に設置してあり、大抵の場合は大人の身長よりも高い位置にあります。
簡単な清掃ならば脚立などで上ってできるかもしれませんが、けがをする恐れもありますし、自身で触った事によりかえって問題が大きくなってしまう事もあります。
自分で直すことはせず、プロの屋根修理の会社はどこの地域にもあるはずですから、調査を依頼しましょう。
前述しましたが、雨樋の素材は様々ありますが、それぞれの素材自体には殆ど防水の効果はありません。
塗装工事を施工するなどの雨や紫外線から守るための対策が必要となります。
外壁塗装や屋根塗装の工事を行う際に付帯部分の塗装の一環として樋の塗装をされるパターンが一般的のようです。
火災保険に加入している方は、工事の条件や契約している保険の内容によっては保険が適用になり工事費の負担が軽減されるかもしれませんので、保管会社に申請してみてはいかがでしょう。

メンテナンスを怠ると

古くなった雨どいが台風で飛ばされて、お隣さんの家の窓ガラスを割ってしまうような事故は意外と多く、最悪けが人が出る恐れも。
また落下などで怪我や周辺に被害が出ることも予想できます。
そうならないためにも、古くなった雨どいは台風前には一度専門家に見てもらうことがおすすめです。
外壁や屋根の耐用年数はおよそ10~20年周期とされていますが、雨樋はそこまで長持ちしないかもしれません。
風災や台風、雪などの自然災害の影響で樋はどんどん劣化し、壊れることで、様々な予期しないトラブルが発生するのです。
放っておいても事態は悪くなる一方なので、今は壊れていなくても雨のシーズン前に専門業者に現地調査と見積もりを依頼してみましょう。

最新の雨どい事情

雨どいというと樹脂製のものを想像するかと思いますが、樹脂以外の素材を使ったものや、樹脂の中にスチールの芯を入れて強度を高めたものもあります。
腐食しなにくいことや耐久性が高いといった特徴を持つプラスチックの長所をそのままに、樹脂製の雨どいの課題である強度をいかに高めるかが雨どい開発のカギになります。
強度を高めることは、近年の大型台風や強風への対策にもなり、様々な建材メーカーが研究し、現在は多種多様な雨どいが販売されています。
強度の強さは風だけでなく、積雪や大雨による重さにも有効です。
それぞれの素材にメリット・デメリットはありますし、自宅の環境によって最適な雨どいがあると思いますので、必ず雨どいの修理は専門家に依頼して相談してから選ぶといいでしょう。
ちなみに、積雪の多い地域では雨どいは雪の荷重で壊れてしまうため、最初から雨どいを設けない家が一般的なのです。
地域によって問題は異なりますね。

雨どいの交換を自分で行う

雨樋新設

雨どいの交換を自分で行いたいと考える人がいるかもしれませんが、おすすめはできません。
樋の素材自体はホームセンターでも売っていますが、様々な素材があり、自宅の環境に合った素材を見つけることは素人には難しいでしょう。
仮に素材が決まったところで、素人が雨どいを取り付けるのは技術の面でも至難の業です。
屋根の軒下や外壁の高いところにある雨どいを交換するのであれば、高所作業になり転落の危険があります。
また、雨どいを建物に取り付ける専用の金具はしっかりと取り付ける必要があり、取り付けが甘いと、強風で雨どいが飛ばされる原因にもなります。
しかも、実は雨どいの交換には火災保険が適用されるケースが多いです。
保険適用で高性能の最新雨どいに交換することもできる場合があるので、保険が適用できるかどうかも含め信頼できる専門家に見てもらうのがおすすめです。
雨の季節には屋根修理専門業者は大忙しのため、すぐには対応できないかもしれませんから早めの行動が肝心です。
事前に対処し、少しでも不安な点は排除しておくことをご検討ください。

火災保険を使って雨樋修理はできる?適用条件や申請方法などを解説

雨漏り修理の専門業者検索サイト「雨漏り修理の達人」では、建物の劣化状況をアドバイスできる住宅のプロを簡単に探すことができます。
サイトで職人の写真や会社情報なども確認できるので、ぜひ一度活用してみてください。

雨樋修理の施工実績




優良な雨漏り修理職人をお探しならぜひ一度「雨漏り修理の達人」をのぞいてみてくださいね。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内