都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金と優良業者の選び方

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金と優良業者の選び方

助成金

お住まいの屋根や外壁工事を検討する際、助成金制度の利用で費用を安くできることをご存知ですか?屋根や外壁工事にかかる費用は高く、少しでも安く抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、埼玉県にお住まいの方に向けて、屋根・外壁工事で使える助成金制度を紹介します。また、助成金の申請手順や優良業者の選び方もあわせて解説します。

この記事を読んで信頼できる業者を見つけて、お得にリフォームしましょう!

埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金

さっそく、埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金を紹介します。あなたの住んでいる市町村に助成金制度があるのかをあらかじめチェックしましょう。

埼玉県における助成金制度のある市町村は、次のとおりです。

  • さいたま市
  • 川越市
  • 熊谷市
  • 川口市
  • 行田市
  • 所沢市
  • 飯能市
  • 加須市
  • 本庄市
  • 羽生市
  • 鴻巣市
  • 蕨市
  • 戸田市
  • 朝霞市
  • 桶川市
  • 久喜市
  • 北本市
  • 八潮市
  • 富士見市
  • 白岡市
  • 入間郡越生町
  • 比企郡滑川町
  • 比企郡嵐山町
  • 比企郡川島町
  • 比企郡吉見町
  • 比企郡鳩山町
  • 秩父郡長瀞町
  • 児玉郡美里町
  • 児玉郡神川町
  • 児玉郡上里町
  • 大里郡寄居町
  • 南埼玉郡宮代町

なお、助成金制度は予算がなくなり次第受付終了となるので、早めの申請・利用をおすすめします。

以下より、市町村ごとに助成金額や対象工事、受付期間などをまとめているので、助成金制度の詳しい内容を見てみましょう。

さいたま市

制度名 「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金
助成金額 1㎡あたり400円
助成金額の上限 2万円
対象工事 高遮熱塗装(屋根のみ)など
地元業者の利用義務 なし
受付期間 2023年5月25日〜2024年1月31日

川越市

制度名 川越市住宅改修補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年11月7日〜2023年11月14日

熊谷市

制度名 住宅リフォーム資金補助事業
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

川口市

制度名 川口市住宅リフォーム補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月14日〜2024年1月31日

行田市

制度名 行田市住宅改修資金補助制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

所沢市

制度名 令和5年度所沢市スマート ハウス化推進補助金
助成金額 一律3万円
助成金額の上限 一律のため設定なし
対象工事 屋根の遮熱塗装など
地元業者の利用義務 なし
受付期間 2023年4月3日〜2024年2月29日

飯能市

制度名 飯能市住宅リフォーム事業補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年9月19日〜2023年9月29日

加須市

制度名 加須市住宅改修等資金助成制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

本庄市

制度名 本庄市住宅省エネ改修補助金
助成金額 改修工事費の20%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根の遮熱塗装など
地元業者の利用義務 なし
受付期間 2023年4月3日〜2024年3月29日

羽生市

制度名 羽生市住宅改修補助金制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

鴻巣市

制度名 住宅リフォーム資金補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜予算がなくなり次第受付終了

蕨市

制度名 蕨市住宅改修資金助成制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年2月28日

戸田市

制度名 戸田市住宅改修資金助成制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年2月29日

朝霞市

制度名 朝霞市個人住宅リフォーム資金補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

桶川市

制度名 桶川市住宅 リフォーム資金補助事業
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月3日〜2024年3月19日

久喜市

制度名 久喜市ゼロカーボン推進補助金
助成金額 1㎡あたり400円
助成金額の上限 2万円
対象工事 高遮熱塗装工事
地元業者の利用義務 なし
受付期間 2023年5月8日〜2023年12月28日

北本市

制度名 北本市住宅等リフォーム工事資金補助金制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 通年

八潮市

制度名 八潮市住宅改修資金補助制度
助成金額 改修工事費の30%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年6月〜2023年12月22日

富士見市

制度名 住宅改修工事補助金制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月3日〜予算がなくなり次第受付終了

白岡市

制度名 白岡市住宅リフォーム事業補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年5月1日〜2024年2月28日

入間郡越生町

制度名 越生町個人住宅等リフォー ム補助制度
助成金額 改修工事費の20%
助成金額の上限 10万円
対象工事 外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年2月29日

比企郡滑川町

制度名 滑川町耐震・住宅リ フォーム補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月上旬

比企郡嵐山町

制度名 嵐山町住宅リフォーム補助金
助成金額 改修工事費の50%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

比企郡川島町

制度名 川島町住宅リフォーム補助金
助成金額 改修工事費の5〜10%
助成金額の上限 10〜20万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

比企郡吉見町

制度名 吉見町住宅リフォーム補助金制度
助成金額 改修工事費の10%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

比企郡鳩山町

制度名 鳩山町住宅リフォーム補助制度
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年9月1日〜2023年9月20日

秩父郡長瀞町

制度名 長瀞町住宅リフォーム資金助成金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年5月15日〜2024年3月31日

児玉郡美里町

制度名 美里町住宅改修資金補助制度
助成金額 改修工事費の10%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

児玉郡神川町

制度名 神川町住宅リフォーム資金補助事業
助成金額 改修工事費の10%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

児玉郡上里町

制度名 上里町住宅改修資金補助事業
助成金額 改修工事費の10%
助成金額の上限 5万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

大里郡寄居町

制度名 住宅改修資金補助制度
助成金額 改修工事費の10%
助成金額の上限 20万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月17日〜2024年2月29日

南埼玉郡宮代町

制度名 宮代町店舗・住宅リフォー ム補助金
助成金額 改修工事費の5%
助成金額の上限 10万円
対象工事 屋根・外壁の改修、塗装など
地元業者の利用義務 あり
受付期間 2023年4月1日〜2024年3月31日

助成金を受けるための条件

「助成金制度って誰でも申請できるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。助成金の申請には、自治体ごとに独自の条件が設けられていますが、ここでは一般的な条件を紹介します。

助成金を受け取るための条件は、以下のとおりです。

  • 助成金申請の受付期間内であること
  • 工事が開始されていない段階で申請すること
  • 自治体が指定した業者を選び工事を行うこと
  • 必要な書類を正確に揃えること
  • 未払いの税金がないこと

必要な書類に関しては、申請時にほぼすべての場合において「見積書」が必要となります。そのため、居住地の市町村内の業者からあらかじめ見積もりを取得してください。

また、助成金には予算が設けられており、それに達した際には受付が終了するので、早めの申請が必要だと覚えておきましょう。

助成金の申請の流れ

申請

「助成金制度ってどうやって利用したら良いの?」と迷う方も多いでしょう。制度の内容や条件を確認したら、ここでは助成金制度の申請の流れを確認しましょう。助成金の申請の流れは、次のとおりです。

  1. 見積書を取得する
  2. 必要書類を入手する
  3. 必要書類を提出する
  4. 工事の契約をする
  5. 着工・完工
  6. 報告書および請求書を提出する

前述のとおり、助成金の申請には業者から見積書を取得しておく必要があります。その上で、自治体のホームページから必要書類を入手し、必要書類をすべてそろえましょう。

必要書類の提出は窓口に提出するか、郵送にて提出するかの2通りがあります

が、自治体によっては郵送不可の場合もあるので確認が必要です。

提出した書類が承認されたら、施工業者と工事の契約を交わしましょう。完工後、報告書と請求書を提出することで、助成金の申請手順は完了となります。

助成金以外に屋根・外壁工事を安くする方法

「助成金制度の受付期間が終了してしまった」「住んでいる市町村に助成金制度がなかった」と悩んでいる方もいるのでは?

助成金制度を利用できない場合でも、屋根・外壁工事を安くする方法はあります。その方法とは、火災保険を利用することです。火災保険とは、自然災害によって建物や家財が被害を受けた際に補償される保険のこと。

自然災害による損傷を受けて補修が必要となった場合は、火災保険を利用して改修工事費を安く抑えましょう。

火災保険が適用されるケース

ここでは、火災保険が適用されるケースについて具体例を交えて紹介します。火災保険がおりるケースは、以下のとおりです。

  • 台風によって屋根瓦が飛散した場合
  • 台風の飛来物によって外壁にひび割れが生じた場合
  • 雹による被害で屋根材にひび割れが生じた場合

なお、火災保険の適用可否は保険会社が判断するため、100%適用される保証はありません。保険を利用できるかどうか迷ったら、まずは保険会社に連絡して判断を仰ぎましょう。

火災保険の適用対象外となるケース

火災保険の適用対象外となるケースは、以下のとおりです。

  • 被害の原因が自然災害ではなく「経年劣化」によるもの
  • 損害を受けてから3年以上経過している
  • 損害の総額が20万円未満
  • 損害箇所以外の修理

まず、被害の原因が自然災害ではなく「経年劣化」による場合、火災保険は適用外となります。たとえば、建物の一部が老朽化や劣化によって損傷した場合、保険の対象外とされます。

次に、損傷を受けてから3年以上経過している場合も、保険の適用対象外になります。つまり、損害が発生してから一定の期間が経過すると、保険の適用が制限されることになります。

また、損害の総額が20万円未満の場合も、補償の対象外になります。ただし、特約によっては20万円未満の場合でも保険金を受け取れるケースもあるため、保険会社に確認してみることが重要です。

損害を受けた箇所以外の修理に関しても、火災保険の対象外となります。たとえば、見栄えを良くするための建物全体のリフォームやアップグレードなど、損害箇所以外の工事は保険の適用対象外となります。

以上のように、火災保険の適用対象外のケースには様々な条件が存在します。火災保険の利用を検討する際には、これらの条件を理解することが重要です。

火災保険の申請手順

ここでは、火災保険の申請手順について紹介します。火災保険の申請手順は、下記のとおりです。

  1. 速やかに保険会社へ連絡する
  2. 保険会社から申請に必要な書類が郵送される
  3. 申請書類を提出する
  4. 保険会社から委託を受けた鑑定人による現地調査が行われる
  5. 書類や現地調査に問題がなければ、後日保険金が支払われる

保険の適用可否については、保険会社が判断します。保険金がおりるかどうか気になったら、まずは保険会社に問い合わせてみることがおすすめです。

優良業者を選ぶポイント

ポイント

助成金を使って屋根・外壁工事を依頼する際は、業者選びのポイントもあわせて押さえておきましょう。適当に業者を選んでしまうと、施工不良や金銭面でのトラブルを招いてしまうかもしれません。そのようなリスクを回避するためにも、業者選びは慎重に行うことが重要です。

優良業者を選ぶときは、次の4つのポイントを重要視しましょう。

  • 助成金制度に詳しいかどうか
  • 口コミや評判に問題がないかどうか
  • 工事金額は妥当かどうか
  • アフターフォローはあるかどうか

では、ひとつずつ簡単に見ていきます。

【選ぶポイント①】助成金制度に詳しいかどうか

助成金制度を活用する際には、依頼する業者がその制度について詳しいかどうかを確認することが重要です。なぜなら、助成金制度に精通していない業者を選んでしまうと、助成金の申請前に工事が始まってしまったり、必要な書類が用意されなかったりするリスクがあるからです。

一方で、助成金制度に熟知した業者であれば、必要な書類の準備はもちろんのこと、工事のタイミングについても適切に考慮してくれるでしょう。制度の詳細を把握している業者を選ぶことで、助成金の申請手続きをスムーズに進めることができますね。

【選ぶポイント②】口コミや評判に問題はないかどうか

業者選びの際には、口コミや評判を確認することが重要です。口コミや評判を参考にすれば、その業者に依頼したことのあるユーザーからのリアルな声を集めることができるので、業者の信頼性を見極める際の重要な判断材料となります。

口コミや評判を調べる際には、業者の公式ホームページや専門の口コミサイトを参照すると良いでしょう。特に注意すべきは、悪い評判にも目を向けることです。悪い評判をあらかじめ把握しておけば、あらゆるトラブルを未然に防げます。

また、良い口コミばかりが並んでいる場合、その情報の信頼性や客観性を確認することが不可欠です。口コミ全体の傾向や具体的な事例を総合的に考慮することで、より適切な業者を選ぶ手助けになるでしょう。

【選ぶポイント③】工事金額・見積書の内容に問題はないかどうか

業者の選定に際して、工事金額や見積書の内容についても注意深くチェックすることが肝心です。なぜなら、業者選びに失敗すると、不当に高額な見積もりを提示されたり、後から高額な追加費用を請求されたりする場合もあるからです。

このような金銭的なトラブルを未然に防ぐために、まず重要になるのが「相見積もり」です。相見積もりとは、A社に見積もりを依頼すると同時に、B社やC社など複数の業者にも見積もりを依頼し、それぞれの価格を比較し交渉するプロセスを指します。

相見積もりによって、一般的な費用の相場を把握できるため、各業者が提示する見積金額の妥当性を判断するのに役立つでしょう。

また、工事金額の妥当性を確認するだけでなく、見積書の内容も細部まで精査しておくことが重要です。見積書に記載されている内容が抽象的で理解しにくい場合、後で金銭的な問題が生じるリスクが高まります。

一方、材料や工程、追加費用の有無など、見積書の項目が詳細に示されている場合は、信頼して依頼できる業者と判断できるでしょう。このような注意点を踏まえることで、信頼できる業者を選び、円滑な工事手続きを進めることができます。

【選ぶポイント④】アフターフォローはあるかどうか

業者を選ぶにあたって、アフターフォローの提供があるかどうかも確認することが非常に重要です。アフターフォローがない業者を選んでしまった場合、施工後に何らかのトラブルが発生しても適切な対応を受けられない可能性があります。このような場合、他の業者に再度依頼することが必要となり、それに伴う費用負担も相当に高まるでしょう。

したがって、万が一の施工後のトラブルに備えて、アフターフォローがしっかりと用意されている業者を選ぶことが必要不可欠です。なお、業者ごとに保証の内容や期間が大きく異なる場合もあります。アフターフォローの有無を確認する際には、保証の内容や保証期間などの詳細もチェックしておくと安心です。アフターフォローについて事前に把握することで、施工後に起こる問題にも適切に対処でき、円滑な工事を進めることができるでしょう。

\助成金を使った屋根・外壁工事や雨漏り修理についてのご相談は雨漏り修理の達人にお任せください!/
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

まとめ

今回は、埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金と優良業者の選び方について詳しく解説しました。

埼玉県の屋根・外壁工事で使える助成金制度は、市町村によって条件や内容が異なります。助成金制度の利用を検討する際は、あらかじめ各市町村に問い合わせて、申請状況や受付期間を確認しておくと安心です。

最後に、助成金制度のある埼玉県の市町村をまとめます。

  • さいたま市
  • 川越市
  • 熊谷市
  • 川口市
  • 行田市
  • 所沢市
  • 飯能市
  • 加須市
  • 本庄市
  • 羽生市
  • 鴻巣市
  • 蕨市
  • 戸田市
  • 朝霞市
  • 桶川市
  • 久喜市
  • 北本市
  • 八潮市
  • 富士見市
  • 白岡市
  • 入間郡越生町
  • 比企郡滑川町
  • 比企郡嵐山町
  • 比企郡川島町
  • 比企郡吉見町
  • 比企郡鳩山町
  • 秩父郡長瀞町
  • 児玉郡美里町
  • 児玉郡神川町
  • 児玉郡上里町
  • 大里郡寄居町
  • 南埼玉郡宮代町

助成金制度の情報は随時更新されるため、各自治体のホームページを定期的にチェックしてください。なお、助成金制度は予算がなくなり次第受付終了となるため、早めに申請・利用しましょう。上記以外の地域にお住まいの方は、火災保険を利用して工事費用を抑える方法もひとつです。

助成金を使って屋根・外壁工事を依頼する場合は、信頼できる業者選びも欠かせません。助成金制度に詳しいことはもちろん、口コミや評判、見積書の内容に問題がないかどうかを確認し、優良業者を見極めることが重要です。

雨漏り修理の達人」では、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を比較できます。大工や屋根職人、塗装職人といった専門業者が多数登録されているので、屋根・外壁工事を検討している方は必見です。

「確実に信頼できる業者を探したい」「なんでも相談できる優良業者に依頼したい」という方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

\埼玉県の雨漏り修理の達人はこちら/
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内