都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 屋根に生えたカビを放置すると雨漏りにつながる?

屋根に生えたカビを放置すると雨漏りにつながる?

PROFILEこの記事は私が監修しました

R-prime

株式会社R-prime代表 栗田 元気(くりた げんき)

平成27年に株式会社R-primeを創業。

屋根工事、塗装工事含め14年以上の実績

お客様の希望に沿ったバランスの良いご提案を心掛けています。
知識と技術ある職人が在籍し、長年住宅の雨漏り修理に携わっておりますので施工品質もご安心ください。

公式HP詳細プロフィール
カビが生えた屋根

屋根における雨漏りの原因は、屋根の経年劣化や施工不良だけではありません。実は近年深刻化しているのが、屋根に生えたカビの放置による雨漏りです。

カビは湿度の高い場所を好んで発生するため、雨風にさらされる屋根も例外ではありません。カビは防水性を低下させ、雨漏りの原因となるだけでなく健康被害にもつながります。

そこで今回は、屋根にカビが発生する原因や放置するリスク、屋根のカビの発生を抑える方法などについて解説します。屋根のカビによる雨漏りから建物を守るために、ぜひ最後まで読んでくださいね。

屋根にカビが発生する原因

カビが生えた屋根

屋根のカビを放置すると雨漏りにつながるおそれがあります。しかし、そもそもなぜ屋根にカビが発生してしまうのでしょうか。そこでここでは、屋根にカビが発生する原因について解説します。

屋根にカビが発生する原因は、以下のとおりです。

  • 環境要因
  • 建物の構造
  • メンテナンス不足

屋根にカビが発生する原因を理解して、雨漏りのリスクを減らしましょう。

【原因1】環境要因

屋根は雨風から家を守る重要な役割を担っていますが、湿度の高い環境はカビにとって最適な生育環境となります。カビが発生しやすい環境には、以下のようなものがあります。

  • 湿度
  • 温度
  • 日当たり
  • 風通し
  • 近隣の環境
  • 塩害

ひとつずつ見ていきましょう。

湿度

湿度が70%を超えると、カビが発生しやすくなります。特に、梅雨時期や台風シーズンは湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境となります。

温度

カビは20〜30℃の温度帯で、最も活発に活動します。日本の夏は高温多湿であり、カビにとって最適な生育環境となります。

日当たり

日当たりの悪い場所は湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい環境となります。

風通し

建物の風通しが悪い場所は湿気が滞留し、カビが発生しやすい環境となります。

近隣の環境

周囲に高さのある木々や建物が多いと、日当たりが悪くなり、風通しが悪くなり、カビが発生しやすい環境となります。

塩害

塩害地域では、海風によって塩分が運ばれ、それが屋根に付着することによってカビの発生を促進します。

【原因2】建物の構造

建物の構造も、屋根にカビが発生する要因のひとつになります。特に、以下の3つの要素がカビの発生に影響を与えます。

  • 屋根の種類
  • 素材
  • 通気性

それぞれ簡単に解説します。

屋根の種類

スレート屋根や金属屋根は、表面に凹凸があり、カビが根付きやすい構造になっています。

素材

コンクリート瓦は、水分を吸収しやすい性質があり、カビが発生しやすい素材となります。

通気性

屋根の下地が通気性の低いものだと、カビの発生につながります。

【原因3】メンテナンス不足

適切な時期に適切な屋根メンテナンスを実施しない場合も、カビの発生につながります。

たとえば定期的に屋根を清掃しないと、落ち葉や枯れ葉などが堆積し、カビの栄養分となります。また、定期的に屋根の状態を点検しないと、屋根の小さな傷や劣化を見逃すことになり、そこからカビの発生・ゆくゆくは雨漏りのリスクもあります。

なお、屋根の点検で見つかった小さな傷や劣化を放置すると、雨水が浸入してカビが発生しやすくなるので注意しましょう。

屋根のカビによる雨漏りで室内に現れる症状

雨染み

普段の生活で雨漏りが発生していても、なかなか気づかないもの。しかし、雨漏りは専門業者による早急な修理が欠かせません。そこでここでは、屋根のカビによる雨漏りで室内に現れる症状について解説します。

屋根のカビによる雨漏りで室内に現れる症状は、以下のとおりです。

  • 天井や壁にカビが生える
  • 天井や壁にシミができる
  • 壁紙の剥がれ
  • 部屋が湿気臭い
  • 屋根裏の木部が腐食する

ひとつずつ見ていきましょう。

【症状1】天井や壁にカビが生える

雨漏りが発生すると、天井や壁にカビが生えることがあります。特に、以下のような場所にカビの発生が多く見られます。

  • 天井の角
  • 壁の隅
  • 窓枠周辺

カビは湿度の高い場所を好んで発生するため、雨漏りによって湿った箇所はカビにとって格好の生育場となります。カビの種類によって色や形状は異なりますが、黒い斑点や緑色のカビなどが多く見られます。

【症状2】天井や壁にシミができる

雨漏りが長期間続くと、天井や壁にシミができます。シミの色は、雨漏りの原因によって異なりますが、以下のようなものが代表的です。

  • 茶色:雨水に含まれる土砂や鉄分などが原因
  • 黄色:カビや藻などが原因
  • 緑色:カビなどが原因

このような室内の天井や壁にできたシミは、初期段階の雨漏りのサインである場合が多く、発見したら早めに専門業者に調査を依頼しましょう。

【症状3】壁紙の剥がれ

雨漏りが長期間続くと、天井や壁の壁紙に剥がれが見られるケースがあります。これは、水分によって壁紙の接着力が弱くなり、剥がれやすくなることが原因です。

また、壁紙にカビが発生すると、壁紙が変色したり、破れたりすることもあります。壁紙にこのような剥がれが見られる場合は、早期に専門業者による調査を実施し、雨漏りの原因を特定。その後、適切な修理を施しましょう。

【症状4】部屋が湿気臭い

屋根のカビにより雨漏りが発生すると、部屋が湿気臭くなります。このような湿気はカビやダニの発生原因となるため、健康被害を引き起こすおそれがあります。また、湿気は建物の構造を損傷する原因にもなります。

部屋が湿気臭い場合は、雨漏りの原因を特定し、適切な修理を施しましょう。換気扇や除湿機を利用して、室内の湿度を下げるのも効果的です。

【症状5】屋根裏の木部が腐食する

屋根のカビによる雨漏りが長期間続くと、屋根裏の木部が腐食することがあります。屋根裏の木部が腐食すると、建物の構造が弱くなり、倒壊につながる危険性もあります。

このようなリスクを回避するには、屋根裏を定期的に点検することが欠かせません。屋根裏の点検はケガをするおそれがあるため、必ず専門業者に依頼するようにしましょう。

屋根のカビによる雨漏りを放置するリスク

屋根にカビが発生している場合は、早急に専門業者に調査を依頼し、適切な対処を講じる必要があります。しかし必ずしも定期的な屋根点検を実施しているとはかぎらないため、屋根のカビによる雨漏りを放置してしまうケースも少なくありません。そこでここでは、屋根のカビによる雨漏りを放置するリスクについて解説します。

屋根のカビによる雨漏りを放置するリスクは、以下のとおりです。

  • 健康被害
  • 建物の劣化
  • 修理コストの増大

ひとつずつしっかりチェックしましょう。

【リスク1】健康被害

屋根のカビによる雨漏りを放置すると、以下のような健康被害を及ぼす可能性があります。

  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支ぜんそく
  • 肺炎

カビは胞子を空気中に放出し、それを吸い込むことでこれらの症状を引き起こします。特に、乳幼児や高齢者、ぜんそくなどの呼吸器疾患を持つ方は、カビの影響を受けやすいので注意しなければなりません。

カビの胞子を吸い込まないように、マスクを着用したり、換気を十分に行ったりするなどの対策を検討しましょう。

【リスク2】建物の劣化

屋根のカビによる雨漏りを放置すると、建物の構造体や木材が腐食し、建物の劣化が進行します。具体的な建物の劣化として、以下のようなものが挙げられます。

  • 天井や壁のシミ、剥がれ
  • 木材の腐食
  • 建物の傾き
  • シロアリ被害

これらの劣化は建物の強度を著しく低下させ、倒壊などの危険性を高めてしまいます。この中でも特に建物の傾きとシロアリ被害については、修理が大規模になるだけでなく、最悪の場合は建て替えが必要になります。

このような最悪の事態を避けるためにも、雨漏りを放置するのはやめましょう。

【リスク3】修理コストの増大

屋根のカビによる雨漏りを放置すると、被害が拡大し、修理コストが高額になる可能性があります。

初期段階の雨漏りであれば、比較的簡単な修理で済む可能性もありますが、雨漏り被害が拡大すると屋根の葺き替えに代表されるような大規模な修理が必要となります。また、建物の構造体まで被害が及んでいる場合は、さらなる修理コストの高騰は避けられないでしょう。

このような修理コストの高騰を避けるためには、屋根のカビの早期発見が必要不可欠。信頼できる専門業者に定期的な屋根点検を実施してもらい、屋根のカビによる雨漏り予防に努めましょう。

屋根におけるカビの発生を抑える方法

塗装後屋根

屋根のカビによる雨漏りの放置は、健康被害や建築の劣化など建物や人体にとってさまざまなリスクをもたらします。このようなリスクを避けるためには、屋根におけるカビの発生をできるかぎり抑えることが欠かせません。そこでここでは、屋根におけるカビの発生を抑える方法について解説します。

屋根におけるカビの発生を抑える方法は、以下のとおりです。

  • 定期的な屋根の点検
  • カビの発生しやすい箇所への対策

屋根におけるカビの発生を抑えて、雨漏りのリスクを軽減しましょう。

【方法1】定期的な屋根の点検

屋根におけるカビの発生を抑えるためには、定期的な点検が最も有効な手段と言えます。屋根点検の頻度としては、年に2回程度が目安です。

具体的には、以下の項目をチェックします。

  • カビの発生:屋根全体を目視で確認し、カビが発生していないかを確認します。特に、北側や日当たりの悪い場所はカビが発生しやすいので注意しましょう。
  • コケの発生:コケはカビの発生原因となるため、コケが発生していないかを確認します。
  • ひび割れ:屋根材のひび割れは、雨漏りの原因となるため、ひび割れが発生していないかを確認します。
  • 棟板の浮き:棟板は、屋根の頂部にある板で、雨水の侵入を防ぐ役割があります。棟板の浮きを重点的に確認しましょう。
  • 雨といの詰まり:雨といが詰まっていると、雨水が滞留し、カビの発生原因となります。雨といが詰まっていないかを確認します。

これらの項目をチェックすることで、初期段階でカビの発生を発見し、適切な対処を講じることができます。

なお、屋根の点検はケガの危険があるため、自分でやらずに必ず専門業者に依頼しましょう。屋根における雨漏りの専門業者なら、目視では確認できない箇所も調査してくれるので安心です。

【方法2】カビの発生しやすい箇所への対策

カビは湿気の多い場所や日当たりの悪い場所、風通しが悪い場所など、特定の場所に発生しやすい傾向があります。そこで、あらかじめこれらの条件に該当する屋根の箇所に適切な対策を施すことで、カビの発生を抑えることができます。

具体的には、以下のような対策が有効です。

  • 日当たりの改善:屋根に遮光物がないか確認し、日当たりを改善します。
  • 風通しの改善:屋根の換気口がふさがれていないか確認し、風通しを改善します。
  • カビ防止剤の塗布:カビが発生しやすい箇所に、カビ防止剤を塗布します。
  • 定期的な清掃:屋根に落ち葉や枯れ枝などが溜まらないように、雨といを中心に定期的な清掃を実施します。

このような対策はカビの発生を抑制するだけでなく、屋根を長持ちさせることにもつながります。

屋根のカビを除去する方法

屋根にカビを発見したら、早急に除去することが必要です。そこでここでは、屋根のカビを除去する方法について解説します。

屋根のカビを除去する方法は、以下のとおりです。

  • 高圧洗浄
  • 薬剤による洗浄
  • 手洗い

なお、いずれの除去方法も高所作業で危険が伴うため、かならず専門業者に依頼しましょう。

【方法1】高圧洗浄

高圧洗浄は、水圧を利用してカビを除去する方法です。頑固なカビやコケも、高圧洗浄機で水圧をかけることで、簡単に落とすことができます。

しかし、高圧洗浄機は使い方を誤ると屋根材を傷つけてしまう可能性があるため注意が必要です。

【方法2】薬剤による洗浄

薬剤による洗浄は、カビを除去するための薬剤を屋根に塗布する方法です。この薬剤が、カビに直接作用して屋根に発生したカビを殺菌します。

ただし、薬剤によっては、環境に負荷を与えるケースもあります。そのため、薬剤を使用する場合は、環境に配慮した薬剤を選ぶようにしましょう。

さらに、薬剤は人体に有害な場合もあるので、使用時は必ずマスクや手袋を着用するなど、安全対策を講じる必要があります。

【方法3】手洗い

屋根に発生したカビが軽度な場合には、手洗いによって除去することが可能です。手洗いによるカビの除去は、以下の手順で行います。

  1. ブラシやスポンジに中性洗剤をつけて、カビ部分をこすって洗う
  2. 水で洗い流す
  3. 十分に乾燥させる

なお、手洗いでカビを除去する場合は、屋根に登る必要があるため、安全帯を用いるなど十分な安全対策を講じた上で作業に取りかかりましょう。

屋根のカビによる雨漏りの修理方法

屋根のカビによる雨漏りが発生した場合には、早急な対応が欠かせません。そこでここでは、屋根のカビによる雨漏りの修理方法について解説します。

屋根のカビによる雨漏りの修理方法は、以下の4ステップになります。

  • カビの発生箇所の特定
  • カビの除去
  • 雨漏りの修理
  • 雨漏りの再発防止

それでは、ひとつずつ丁寧に見ていきましょう。

【1】カビの発生箇所の特定

屋根のカビによる雨漏り修理では、まず雨漏りの原因となっているカビの発生箇所を特定する必要があります。

なお屋根において、カビは以下のような場所に発生しやすいとされています。

  • 屋根の北側や日当たりの悪いところ
  • 風通しの悪いところ
  • 屋根材の隙間
  • 棟板
  • 雨とい

これらの場所を中心に、目視や高所カメラなどを利用してカビの発生箇所を特定しましょう。

【2】カビの除去

カビの発生箇所を特定できたら、次は雨漏りの原因となっているカビを除去しましょう。

カビの除去方法は、以下の2つがあります。

  • 高圧洗浄
  • 薬剤による洗浄

なお、高圧洗浄はカビを除去する上で効果的な方法ですが、屋根材などを傷めるリスクがあることを覚えておきましょう。

一方の薬剤による洗浄は比較的安全な方法と言えますが、使用する薬剤によっては環境に影響を与えるものもあるため、環境に配慮した薬剤を選びましょう。また、人体への影響を加味して使用時は必ずマスクや手袋を着用するなどの安全対策が欠かせません。

【3】雨漏りの修理

雨漏りの原因となるカビを除去できたら、雨漏り箇所の修理に移りましょう。

屋根における雨漏り修理には、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 部分的な修理:雨漏りの原因となっている箇所のみを修理する方法です
  • 屋根の葺き替え:屋根全体を新しい屋根に葺き替える方法です

部分的な修理はコストを抑えられるのが大きなメリットですが、原因を誤ってしまうと雨漏りの再発を引き起こすおそれがあります。そのため、部分的に修理する際はあらかじめ専門業者に雨漏り原因の調査を依頼しましょう。

一方、屋根の葺き替えはコストが高くなる傾向がありますが、根本的な雨漏りの解決策となります。また、雨漏り以外にも屋根全体に数箇所にわたってひび割れや欠けなどの経年劣化が見られる場合には、屋根の葺き替えを検討するのがおすすめです。

【4】雨漏りの再発防止

雨漏り修理が無事完了したら、カビの再発防止策を講じましょう。

具体的なカビの再発防止策としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 定期的な屋根点検
  • 定期的な清掃
  • 屋根裏の換気対策
  • カビ防止剤の塗布

これらの方法を組み合わせることにより、屋根におけるカビの再発を予防できます。

屋根のカビによる雨漏り修理にかかる費用の相場

コスト

屋根のカビによる雨漏り修理にかかる費用は、雨漏りの原因や被害状況、修理方法などによって大きく異なります。そこでここでは、屋根のカビによる雨漏り修理にかかる費用の相場を以下の4つに分けて解説します。

  • カビの発生箇所の特定
  • カビの除去
  • 雨漏りの修理
  • 雨漏りの再発防止

屋根の雨漏り修理にかかる費用の相場は、以下のとおりです。

雨漏り修理の工程 費用相場
カビの発生箇所の特定 5,000〜10,000円
カビの除去 高圧洗浄 1,000〜2,000円/㎡
薬剤による洗浄 500〜1,000円/㎡
雨漏りの修理 部分的な修理 3〜50万円
屋根の葺き替え 60〜200万円
雨漏りの再発防止 5,000〜30,000円

なお、屋根のカビによる雨漏り修理は高所作業を伴うため、これらのほかに仮設足場や養生シートなどの費用が加算されます。また、雨漏り被害の状況や規模によっても金額が大きく異なるため、その点は注意しましょう。

【まとめ】屋根からの雨漏りを避けるために信頼できる専門業者とつながろう

今回は、屋根にカビが発生する原因や放置するリスク、屋根のカビの発生を抑える方法などについて解説しました。

屋根のカビは放置すると雨漏りを引き起こし、建物の劣化や健康被害などさまざまなリスクをもたらします。このようなリスクを避けるためには、専門業者による定期的な屋根の点検が欠かせません。日頃から信頼できる専門業者とつながっていれば、万が一の際にも安心して修理を依頼できるでしょう。

もしもまだ信頼できる専門業者とつながっていないのなら、雨漏り修理の専門サイト「雨漏り修理の達人」がおすすめです。雨漏り修理の達人なら、全国にいる雨漏り修理の職人の中からあなたに合った業者がきっと見つかります。

屋根にカビによる雨漏りのリスクを軽減するためにも、ぜひ雨漏り修理の達人をチェックしてくださいね。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内