ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
(画像引用:LIXILホームページ)
「ガーデンルームで雨漏りしたけど、原因はなに?」
「雨漏りはどう対処したらよいの?」
このようなお悩みはありませんか?
ガーデンルームの雨漏りは、建材の経年劣化や天候による影響などのさまざまな原因によって起こります。雨漏りを放置するとシロアリやカビなどの害虫が発生するだけでなく建物の耐久性の低下を招いてしまうため、早めの対処が重要となります。
そこで今回は、ガーデンルームでの雨漏りの原因と対処法について解説します。雨漏りの修理方法や費用相場、失敗しない業者選びについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
このページのコンテンツ一覧
ガーデンルームが雨漏りする原因は主に以下の6つが考えられます。
それぞれ解説します。
ガーデンルームは建物から張り出すように作られるため、常に紫外線の影響を受けます。そのため、ガーデンルームの屋根の部分やガラス、フレームが劣化してきます。
屋根の部分のひび割れやズレ、フレームの変形が起こることもあります。ひび割れやズレ、フレームが変形することでできた隙間から雨漏りにつながることがあります。
ガーデンルームは建物の壁を加工して取り付けるため、建物とガーデンルームの接合部分には隙間が発生します。その隙間をコーキング材で埋めて雨水の浸入を防ぎます。
コーキングの寿命は10年程度です。コーキングは劣化すると硬くなり、ひび割れ縮みが発生し隙間ができてしまいます。その隙間から雨水が浸入して雨漏りが起こります。
ガーデンルームには雨樋(あまどい)が設置されている場合があります。雨樋は雨水を地上へ流す役割があります。
しかし、雨水の通り道に落ち葉やゴミなどが詰まっていると、正しく雨水が排出できずにガーデンルームの中へ入り込んでしまい雨漏りを引き起こす場合があります。
ガーデンルームではなく、建物側の外壁がひび割れすることがあります。建物の外壁は防水性を高めるために外壁塗装を行いますが、外壁塗装はシリコン塗料やウレタン塗料など使用する塗料によって耐用年数は異なります。
外壁の塗膜が劣化すると汚れや色あせが起こります。汚れや色あせといった症状が進行すると、建物の防水機能が落ちて外壁に雨水が染み込みやすくなります。
雨水が染み込むことで膨張と伸縮を繰り返すため、ひび割れが起きてきます。建物のひび割れで雨水が浸入し雨漏りが起こります。
ガーデンルームは建物より気密性が低いため、近年の線状降水帯や豪雨による大雨によって雨漏りしてしまう可能性があります。
ガーデンルームは雨水が溜まらないよう雨水を受け流す設計にはなっていますが、一定のキャパを超えてしまうと雨水を処理しきれずに雨漏りを起こしてしまうこともあります。
業者の施工不良によってガーデンルームから雨漏りすることがあります。ガーデンルームを設置する際は、外壁に取り付けるため接合部に隙間が発生します。
隙間はコーキング剤を使用して隙間を埋めますが、コーキングの処理が甘く施工後すぐに雨漏りして雨漏りしてしまうことがあります。
また、ガーデンルームは窓やドアを設置し開閉できるようになっています。窓サッシなどの建付けが悪かった場合、隙間から雨水が浸入してしまうこともあります。
ガーデンルームで起きた雨漏りの対象は以下の2つです
それぞれ解説します。
ガーデンルームで雨漏りが発生した場合、応急処置をして雨漏り被害を最小限に留めることが重要です。雨漏りの応急処置としては以下の対応方法があります。
屋根の部分から雨漏りしている場合は、ブルーシートで覆うのが有効です。ブルーシートは広範囲を覆うことができるため雨漏りの箇所が特定できていない場合でも有効な応急処置です。
雨漏りの箇所や雨水がにじみ出ている箇所が特定できている場合は、防水テープや吸水シート・雑巾が有効です。防水テープは雨水の浸入を防ぎ、雨水も弾いてくれます。ガムテープのように簡単に切って使うことができ、ホームセンターなどで入手可能です。
吸水シートや雑巾は雨水を吸収するのに有効です。吸水シートは吸水能力が高く、10リットル程度の水を5〜10分程度で吸い取ってくれます。吸水シートがない場合は雑巾でも対応可能です。
雨漏りの応急処置後は、速やかに雨漏り修理専門業者へ修理を依頼して雨漏りの原因を特定することが重要です。雨漏りの調査方法としては主に以下の方法があります。
一般的には実際の目で見て確認する目視調査と、ホースなどで水をかけて雨漏りを再現する山水調査で行うことが多いです。雨漏りの箇所が多岐にわたっているようであれば赤外線(サーモグラフィー)や発光液を使用して広範囲で雨漏り調査をします。
雨漏り調査をして雨漏りの発生箇所と原因を特定しないと、雨漏りが再発することになりますので、しっかりと調査をしてくれる業者を選ぶことが重要です。
雨漏りの詳しい調査方法については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。
ガーデンルームから雨漏りした場合の修理方法は、主に以下の4つがあります。
それぞれ解説します。
ガーデンルームと外壁のつなぎ目部分やサッシ周辺のコーキングが軽度な劣化の場合は、コーキングの打ち直しを行います。打ち直しは既存のコーキングをすべて撤去してから、新しく充填する方法です。
コーキングの打ち増しと呼ばれる既存のコーキングの上から補修する方法もありますが、打ち増しは密着度が低く、剥がれやすいためおすすめしません。
コーキングの補修費用は施工する範囲によって異なりますが、一般的には5〜10万円程度が相場です。
ガーデンルームの下地まで雨漏りの影響を受けている場合は、下地の補修も必要です。軽度であれば下地補修が可能ですが、下地が腐食などの劣化がひどい場合は修理できません。
下地の被害が大きい場合は、ガーデンルーム全体の交換が必要になる場合もあります。
下地補修の相場は、施工範囲や程度によって異なりますが、10〜25万円程度です。
ガーデンルームのパネルや屋根材のひび割れや破損が目立つ、雨漏りの原因が屋根と特定されている場合は、パネルや屋根部分の交換となります。
パネルや屋根部分の補修は1.5〜2.5万円程度、屋根材の交換の場合は10〜30万円程度が相場です。
上の章でも説明しましたが、ガーデンルームに穴があいていたり、状態が酷い場合は交換となります。
ガーデンルーム全体を交換するとなると費用は上記の補修などに比べて高額になります。これまでのガーデンルームの使用頻度などを考えてガーデンルームをなくす選択も考えておきましょう。
ガーデンルーム全体となると30〜100万円と費用は高くなります。
ここでは、ガーデンルームの雨漏りを防ぐ方法について解説します。防ぐ方法は主に以下の4つです。
それぞれ解説します。
ガーデンルームの雨漏りを防ぐには、日々の清掃や定期的な点検が大切です。日常のルーティンとして清掃や点検をしておくと、パネルやサッシの不具合に気づけます。
パネルやサッシの不具合としては、以下の点を確認してあげましょう。
コーキングの痩せとは、コーキングが縮んでしまう現象です。縮みが発生すると隙間ができてしまい雨水の浸入を許してしまいます。
上記のような不具合は、初期の段階で気づければ雨漏りの被害を最小限に留めることが可能です。
ガーデンルームの上にオーニングを取り付けることで、雨が直接当たるのを防いでくれたり、紫外線からガーデンルームを保護することも可能です。
オーニングは強い日差しも遮る日除けや雨除けなどサンシェードの役割があります。夏はオーニングを出して冷房効果を高め、冬はオーニングを巻き取り、暖かい日差しも取り込めるため省エネ効果も期待できます。
ガーデンルームの雨漏り補修は、素人の方がDIYで補修するのはおすすめしません。雨漏りに精通した方であれば可能ですが、雨漏りはプロでも発生箇所と原因の特定が難しいものです。
素人の方は雨漏りの特定が困難なうえ、補修できたとしてもすぐに再発する可能性があります。また、コーキングで補修する場合、補修箇所に合ったコーキングを選ぶ必要があり、コーキングの扱いが難しかったりとDIYではハードルが高いです。
しっかりと修理したいのであれば、雨漏り修理の専門業者へ依頼することをおすすめします。
ここでは、ガーデンルームから雨漏りした場合の修理業者の選び方について解説します。失敗しない選び方は以下のとおりです。
それぞれ解説します。
修理業者を選ぶ際は、必ず相見積もりを取るようにしましょう。相見積もりとは、修理を業者へ依頼する際、1社ではなく複数の業者に見積もりを依頼することです。
相見積もりのメリットは、依頼する修理費用が妥当なものであるかを判断できることです。相見積もりを取らずに1社のみだと、費用が高いか安いかの判断がつきません。
悪徳業者の場合は、不当に利益を得ようと高い見積もりを出してくる可能性があります。悪徳業者に騙されないためにも、複数社に依頼して価格の妥当性を確認することをおすすめします。相見積もりの目安は3社程度が決めやすくておすすめです。
ガーデンルームの設置や補修、雨漏り補修の実績がある業者を選ぶようにしましょう。実績がない業者に依頼した場合、間違った補修をされてしまい雨漏りが再発してしまう恐れがあります。
実績があるかどうかは、直接確認するか、業者のホームページの施工実績などで確認できます。
雨漏りは修理後は問題ないように見えますが、時間を掛けて雨漏りの症状が現れる場合が多いです。時間が経ってしまうと、業者の施工不良であっても対応してもらえない可能性があります。
そのため、工事保証を設定している業者や、補修後の雨漏り再調査、定期点検などのアフターフォローが充実している業者を選ぶようにしましょう。
ガーデンルームの雨漏りは火災保険を使って修理できる場合があります。ただし、火災保険が適用されるのは「自然災害」によって受けた損傷のみです。
自然災害は台風などの強風や豪雨、ひょうなどによるものです。経年劣化による雨漏りは対象外となります。
火災保険は保険会社の損害鑑定人の現地調査による判断になるため、火災保険に加入していれば保険金を必ず受け取れるとは限りません。
また、火災保険加入時に免責金額を設定していた場合、修理費用が免責金額を超えない場合でも保険金は下りないため注意が必要です。
火災保険の適用条件などは、加入している保険会社へ確認するか、火災保険の申請手続きをサポートしている業者に相談すると教えてくれます。
今回は、ガーデンルームで雨漏りが起きた場合の原因と対処法について解説しました。ガーデンルームの雨漏りの原因は主に以下の6つです。
ガーデンルームが雨漏りした場合の対象は以下のとおりです。
雨漏りが発生した場合、応急処置をして被害を最小限に抑えるようにしましょう。応急処置後は早急に雨漏り修理業者へ依頼し、雨漏り調査をして発生箇所と原因を確実に突き止めることが重要です。
雨漏り修理を依頼する際は、雨漏り修理に精通した業者へ依頼することをおすすめします。雨漏り修理に精通した専門業者を探すなら「雨漏り修理の達人」がおすすめです。
「雨漏り修理の達人」は、業者の施工実績やサービスなど、厳しい審査基準に合格した優良業者のみが掲載されている検索サイトです。サイト内では業者の特徴や実績、参考費用などを見ることができます。
「業者の選び方がわからない」「しっかりと雨漏りを直したい」と考えている方は、ぜひ活用してみてください。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内