都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 施工実績
  3.  ≫ 袖ケ浦市長浦にてベランダ防水塗装

雨漏り修理の施工実績
work

袖ケ浦市長浦にてベランダ防水塗装

Before

防水塗装施工前

After

防水塗装施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

こちらは築20年の住宅で前回のメンテナンスは5年前とのことです。ベランダの膨れが気になるとのことで今回のご依頼をいただきました。
調査に伺ったところ、既存のベランダ防水が剥がれて内部がむき出しになってしまっていました。
防水層が剥がれてしまうとそこから雨水が侵入して雨漏りを起こしてしまうため、補修を行った上で防水塗装を行いました。

袖ケ浦市長浦にておこなったベランダ防水塗装の様子です。

施工前

こちらが施工前のベランダの様子です。

既存のFRP防水が劣化し、剥がれて繊維が下地が見えてしまっています。

FRP防水改修施工中

下地補修

まずは破損箇所をしっかり塞ぎます。

プライマーを塗装した上からガラスマットを貼り付けます。

防水塗装

その上から防水塗装をします。

まずはOP55F プライマーを塗布します。

そして既設FRP防水の改修材である「ウレアックスHG」を塗装していきます。
高い耐久性とともに、乾燥時間が短くサンディングによる研磨やアセトン拭きも不要で施工時間が短縮できる防水材です。

施工後

こちらが施工後の様子です。

担当者のコメント

この度は、ヨネザワ装工にご依頼いただき誠にありがとうございました。

ベランダの防水塗装は、床部分に雨水の浸透を防止するために必要です。雨水が浸透すると、下の階に雨漏りが起こったり、床材が脆くなりひび割れが生じる可能性があります。
一般的に、ベランダの防水塗装は、床材の上に塗料を重ねて「防水層」を作り、その表面に「コーティング専用の塗料」を塗ることで構成されます。
しかし、この二重構造でも、新築時の防水効果は永続的ではありません。紫外線や風雨の影響でコーティングや防水層が劣化するため、定期的な防水工事が必要です。
ベランダの表面の色褪せや塗膜・防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ、水のたまり、植物や藻の繁殖、雨漏りなどの症状が見られた場合は、早めに塗り替えを行いましょう!

工事の概要

現場住所 袖ケ浦市長浦
施工内容 防水塗装
施工箇所詳細 ベランダ
施工期間 2日半
使用屋根材1 OP55F プライマー
使用屋根材2 ウレアックスHG
工事金額 125,800円

PROFILEこの工事は私が担当しました

千葉県市原市の雨漏り修理の達人「ヨネザワ装工」

ヨネザワ装工 米澤 平(よねざわ たいら)

小学校の時に出会った、石田三成の「一人は万人のため、万人は一人のために尽くす。 するとおのずと世は円満になる。」という言葉に惹かれ、職人となった今でもその言葉を胸に、『大一大万大吉』の精神で日々、職人一同作業を行っております。

この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内