ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
東大阪市にお住まいのお客様より、「中古で購入した自宅の外壁と鉄部の劣化が気になる」とご相談をいただきました。
お話を伺うと、購入から15年が経過し、外壁のひび割れや鉄部のサビが進行していて、雨漏りのリスクも心配とのことでした。
現地調査を行ったところ、外壁には複数のクラックが見られ、鉄部には赤錆や旧塗膜の剥がれが確認されました。
特に鉄部については、放置すると穴あきや腐食につながるため、ケレン作業によるサビ落とし+錆止め塗装を丁寧に行う必要がある状態でした。
また、外壁のクラック補修と併せて、水性セラミシリコン塗料による三度塗り仕上げをご提案。
長期にわたり美観と防水性を維持できるよう、下地から丁寧に補修・塗装を行いました。
先日東大阪市にて行いました外壁塗装工事の様子をご紹介いたします。
こちらが塗装の前の様子です。
塗装前に足場を立て、高圧洗浄を行います。
お隣との距離が近いためご近所様に塗料が飛び散ったりしないように塗装を行わない箇所に慎重に養生を行いました。
足場を立てる時に音が出たりするため塗装工事前には弊社からもご近所様に挨拶を行っております。
まずは鉄部のケレンから行います。
マジックロンなどで錆をこすって落としていきます。あとボロボロになった古い塗膜も一緒に落とします。
錆を落とさずに上から錆止めを塗ってしまうと錆の内側には空気が発生しており、上から塗料を塗ってしまうとその下でどんどん錆が進行してしまいます。
すでに発生してしまった錆を落とす効果はないため、錆止めを塗る前に落とす作業が必要になります。
ケレンの後に錆止めを塗装していきます。
錆で出来た小さな穴はパテで補修ができますが、錆でボロボロになってしまった箇所はパテでは補修できないため、周囲を粘着力のある金属テープで補修を行います。
本来はできればこうなる前に塗装をしていただくのが理想的です。
鉄は空気や水に触れると錆が発生してしまいます。
この錆は鉄の天敵で、放置するとどんどん広がりやがて腐食して穴が空いてしまいます。
鉄が外気や水に直接触れないようにを覆っているのが塗装ですが塗装が劣化したり傷がついて剥がれたりすると内部の鉄が露出して錆が発生するため、鉄部は他の場所よりもこまめに塗り替えをしていただくときれいな状態を保つことができます。
鉄部の再塗装の目安は5年と言われています。
鉄骨に中塗りと上塗りを行って仕上げていきます。
外壁もひび割れなどはコーキングで丁寧に下地補修を行いました。
補修の後に下塗りを塗っていきます。
今回使用した下塗り材はカチオンシーラーです。
「カチオン」とはプラスイオンのことで、下地のマイナスイオンと電気的に引き合う性質を利用して密着性を高めています。
外壁も中塗り上塗りと三度塗りで仕上げ外壁材を保護する塗装の膜を作ります。
上塗り材はエスケー化研の水性セラミシリコンを使用。
水性なので環境に優しく、耐久性が高く、汚れにくい低汚染性を持つため長く建物を守ってくれます。
これにて完工です。
錆びた鉄部の美観や、外壁のひび割れや傷みもなくなり見違えるようになりました。
塗装で重要なのはきれいな仕上げはもちろん、適切な下地処理です。
上から塗ってしまえばわからないと下地補修を行わずに塗ってしまう業者も中にはいますが、補修を行わないとすぐに塗料が剥がれたり錆が発生したりします。
下地補修は塗料の耐久性を決める重要な要素でもあります。
この度は、「R-CRAFT」にご依頼いただきありがとうございました。
大阪の外壁塗装はR-CRAFTにお任せ下さい。
現場住所 | 東大阪市衣摺町 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装、鉄部塗装、付帯部塗装 |
施工箇所詳細 | 外壁、鉄部、雨樋 |
施工期間 | 4日 |
使用屋根材1 | カチオンシーラー |
使用屋根材2 | 水性セラミシリコン(アイボリー) |
工事金額 | 20万円 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内