ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
東大阪市菱屋西にお住まいのお客様より雨漏り修理のご依頼をいただきました。
現地調査を行うと棟瓦がズレていて、そこから雨漏りしていることが判明しました。
棟部分のシール防水を提案しましたが、お客様からどうせなら全箇所瓦止めしてほしいとのことで、全て瓦止め補修いたしました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが原因となっていた棟の部分です。
(写真はすでに瓦のズレを直しています!)
瓦は棟に限らずズレが起こると雨水の侵入経路となり雨漏りが起きてしまいます。
瓦と瓦の間に白っぽいジェルのようなものが見えるかと思いますが、
これが瓦止めに使用しているシーリングというものです。
シーリングは外壁の目地や窓のサッシなどいろいろな箇所で使われています。
瓦は地震や台風の風でズレることがあり、そうならないために瓦止めを行うのですが、やってはいけないことがあります。
それは瓦と瓦の繋ぎ目を全部止めてしまうことです。
よく悪徳業者がやっているやり方なのですが、そのやり方で瓦を止めてしまうとかえってトラブルが起きます。
地震などの揺れで一塊になった瓦が一斉に落下してしまう可能性があったり、
隙間から侵入した雨水が逃げ場を失い、ずっと瓦の下に止まって雨漏りを引き起こす可能性もあります。
こんなことが起きてしまうと元も子もないですよね…
なので瓦止めを行うとしてもしっかり理に適った作業をしないと事故に繋がってしまいます。
当社ではしっかりとした知識と技術で施工していますのでご安心ください!
こちらで完工いたしました!
この度は雨もりやにご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
無事全ての瓦を止めさせていただきました!
これで雨水の侵入経路を塞ぎましたので安心してお過ごしください。
瓦止めはコストを抑えられたり、工期も短く住むのですが、全ての雨漏りを防ぐことは難しいです。
そもそも下地が腐食していたりすると、根本的な解決には至らないので葺き替えなどの工事が必要になってきます。
とはいえご自身で判断するのはかなり難しいので、何かご不安ごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
お客さま一人一人に寄り添ったご提案をさせていただきます!
現場住所 | 東大阪市菱屋西 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理〈瓦止め補修〉 |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内