ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
千葉市花見川区にお住まいのお客様より、「瓦がズレていて、雨漏りがしないか心配」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、棟瓦がずれており、その隙間から鳥が侵入し、巣を作っている状態でした。屋根材のモニエル瓦は再利用できる状態でしたが、防水シートが経年劣化していたため、屋根の葺き直しと棟の積み直し工事をご提案しました。
今回の工事では、既存の瓦をそのまま使用しつつ、防水機能を回復させることでコストを抑えつつ高い耐久性を確保することができました。
先日、千葉市花見川区にておこなったモニエル瓦葺き直し・棟積み直し工事の様子です。
瓦のズレたところを捲ってみると鳥の巣がありました。屋根材や漆喰のずれが発生して大きな隙間があると、鳥が入り込んで巣をつくることがあります。ズレを放置していると、当然水も入り込んでくるため、雨漏りの原因となってしまいます。
屋根材がまだ使える状態でしたので、一度撤去して下地であるルーフィングシート(防水シート)を変えて元通りに葺く「葺き直し」を行います。
葺き直し工事では、既存の屋根材はそのまま使用して防水シート、下地板を新しく取り替えます。
そのためまずは屋根材をめくり、上から防水シートをかぶせます。
続いて、屋根材を並べていきます。既存のモニエル瓦の状態は良かったので、再度使用します。
葺き直しは、既存の瓦をもう一度使うことで、撤去費用や新しい瓦の費用を抑えて、屋根の防水性を高めることが出来ます。
棟部分には棟金具、垂木、漆喰を新しく施工し、きれいに整えます。
葺き直しが完了しました。
瓦屋根のように屋根材の耐用年数が長くても、瓦を支え雨水の侵入を防ぐ漆喰の寿命は屋根材より短い場合があります。
漆喰が劣化すると、漆喰の持つ防水機能が弱まり屋根の中に水の侵入を許し、雨漏りにつながってしまう恐れもあるため要注意です。
漆喰のメンテナンスは定期的に行いましょう。
この度はリエイトホームにご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
瓦屋根の下に敷いてある防水シートは、普段お客様が目にする機会はほとんどありません。その為劣化していても気が付かず、天井から雨漏りがしてきて初めて気付くのです。
今回のお客様のように、少しでも雨漏りが心配と思われたときに、点検などをお願いすることが、大切な住まいを長持ちさせるコツです。
弊社では、屋根の点検や現地調査は無料でおこなっております。お気軽にご相談ください。
現場住所 | 千葉市花見川区 |
---|---|
施工内容 | 瓦葺き直し・棟積み直し |
施工期間 | 1週間 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内