都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りの原因は外壁かも?外壁の雨漏り予防対策とは

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りの原因は外壁かも?外壁の雨漏り予防対策とは

外壁からの雨漏りの修理方法は?

雨漏りと聞くと「天井に水が滲んできた」「天井から水滴が落ちてきた」といったケースを想像する方も多いと思います。
一方で、壁が濡れているといったケースも存在します。
それは壁から雨漏りしているという状態ですが、実は天井ではなく壁からの雨漏りも事例が多いのです。
近年、夏場に猛暑日が続いたり大型の台風が日本に上陸する事もあり、様々な条件から築年数の浅い住宅であっても雨漏りが発生するケースが増えているようです。
夏場の雨の多い季節に備え、専門の会社に相談し、必要があれば現地の調査をしてもらうなどの対策が大切です。
ここでは、屋根ではなく外壁からの雨漏りとその修理について解説します。

★既に雨漏りが発生しているという方はお近くの雨漏り修理の達人にご相談を!

雨漏り修理の達人へのお問い合わせはこちら

外壁からの雨漏りはどうしてわかる?

外壁から雨漏りが起こると、部屋の中の壁が濡れてきたり床の壁際に水が溜まったりします。
このような場合、外壁からの雨漏りを疑う必要があります。
もちろんそれだけで必ず外壁から雨漏りしているとは断定できず、屋根から雨水が伝ってきていたという場合もあります。
しかし、例えば風の強い日に限って、また風向きによっては雨漏りの症状が出るといった場合には、外壁に原因がある可能性が高くなってきます。
雨が降っている時や雨の後に、水気のない室内に怪しい水やシミを見つけたら見逃さずにしっかりチェックしておきましょう。
雨漏り被害は壁の内部や天井裏などの普段目に着かない部分の方が深刻な場合があるため、早めの対処が被害の拡大を防ぐのです。

外壁からの雨漏りの原因

外壁から雨漏りが起こっている場合、原因として次のような状態が考えられます。

外壁のつなぎ目のコーキング材の劣化

コーキングの劣化による雨漏り

壁を施工する際には、必ずつなぎ目が発生します。
つなぎ目にはコーキング材を充填することで、建物内部への雨水の侵入を防いでいます。
しかし、このコーキングは経年、特に紫外線によって硬化したり剥離したりと劣化が進み、それが外壁からの雨漏りに繋がる恐れがあります。

外壁のクラック

ひび割れ

外壁がモルタルで施工している場合、コンクリートの伸縮等によりひび割れ(クラック)が生じることがあり、それが雨漏りの原因となることがあります。

外壁の変形・破損

サイディングの反り

サイディング等の外壁の場合、部材そのものが変形したり損傷したりすることがあり、その隙間から雨水が浸入する場合があります。

窓やドアの接合部分の不具合

天窓

窓やドアといった部分と外壁との接合部分は、意外と複雑な構造となっています。
特に出窓の場合は、普通の窓以上に接合部分の施工には注意が必要となってきますが、接合部分に不具合があると雨漏りに繋がります。
また、開口部の周囲のコーキングの劣化も雨漏りの原因となります。

幕板の劣化

幕板

幕板とは、外壁に帯状に施工された細長い板状の建材を指し、主に外壁にアクセントをつけて見栄えを良くするために施工されます。
幕板には外壁を伝ってくる雨水が集まることになるので、幕板が傷んだりしていると雨漏りの原因となることもあります。

水切り金具の不具合

水切り金具

建物の外壁では、異なる材質の接合部などに水切り金具と呼ばれる建材が施工されることがあります。
水切り金具は板金作業で施工されることが多いですが、例えば強風が原因で水切り金具が破損したり隙間が出来る、あるいは錆び等の劣化が起こると穴が開いてしまうことがあります。

樋の排水不良

樋

樋が詰まって排水がうまくできなくなると、樋から溢れ出した大量の雨水が壁を伝うことになります。
樋から溢れた雨水が原因で壁に水が滲んでくる場合もあります。

外壁塗装の劣化

チョーキング

外壁塗装は見た目だけでなく、外壁表面に塗膜を作って壁の内部に雨水が染み込まないようにする役目があります。
経年劣化で外壁塗膜が劣化・剥離してしまうと、雨漏りの原因の1つになる場合があります。
外壁に素手で触れた際に、手に白い粉のような物が付着する現象を『チョーキング』と呼び、塗料の劣化のサインの一つなのです。

外壁からの雨漏りをそのまま放置してしまうと?

雨漏りの原因は屋根ではなく外壁の可能性も?

外壁から雨漏りしている場合でも、雨が降れば必ず室内側まで雨水が浸入するという訳ではありません。
そのため、仮に壁が濡れていたりしても「乾けば大丈夫」と思ってしまう方もいらっしゃいます。
しかし、壁の室内側は乾いたように見えても、壁の内部は湿ったままだということも実はよくあるのです。

壁の内部には柱や土台、筋交いといった建物にとって大切な部材があり、断熱材なども入っています。
そのため、外壁からの雨漏りをそのまま放置してしまうと、建物にとって重要な部材が湿ったまま腐食していく恐れがあります。
湿気を多く含んだ場所を好むカビやシロアリの被害などの別の問題も誘発する恐れもあり、最悪の場合、家だけではなく住民の健康被害まで出る可能性も考えられるのです。
また、コンセント等の電気設備も壁の内部に設置されていますが、電気設備に水が回れば漏電に繋がる可能性もあります。

外壁からの雨漏りをそのまま放置してしまうことは、建物の寿命に直接関わってくる大きなトラブルの原因にもなりかねないのです。

外壁からの雨漏りの修理方法は?

換気棟

では、外壁から雨漏りが起こった場合は、どのような修理を行うのでしょうか?

まずは原因を特定する必要があります。
原因を特定する方法として、外壁にホースで散水して該当する箇所を探したりします。

そして原因が特定できれば、その部分を補修することになります。
例えば、外壁からの雨漏りの原因として最も多いと言えるコーキングの劣化の場合は、古くなったコーキングを剥がして新しいコーキング材を充填します。
また、外壁にクラックがある場合は、その部分に樹脂を充填するといった作業を行います。
この場合、そのままだと補修痕が目立ってしまうので、同時に外壁塗装を行うケースもあります。
そして外壁の修繕が終われば、併せて内装工事でクロスの張替え等を行います。

雨漏り修理の達人でおこなった外壁からの雨漏り修理



雨漏り修理は時間との勝負でもあります

雨漏りの原因は解明まで時間がかかる場合が多いです。
部屋の壁が濡れているといった場合は最初に屋根やベランダなどを疑いますが、外壁に原因があることも実は多いのです。
建物のどの箇所に原因があるにせよ、早期発見・早期修繕が大切です。

とはいえ、普段建築の仕事に携わっていない方には雨漏りの原因究明まですることはかなり難しいでしょう。
少しでも室内で怪しい水の動きを見つけたら、地域にいるプロの雨漏り修理の職人に相談し、見てもらうことをオススメします。
現地調査と見積もりの作成まで無料で対応してくださる業者がほとんどですが、不安な場合は確認してから依頼された方が確実です。
もしも雨漏りが発生していなかったとしても状況が把握できたという意味では安心ですね。
そして、屋根や外壁は定期のメンテナンスをすることも重要で、被害が大きくなってからの工事を考えるとメンテナンスをしながら大切に済んだ方が経済的な場合もあるのです。

雨漏りは放っておいても何も良い事はありません。
雨の日の室内と、晴れている日の外壁を注意深く観察し、大切な家を長く守っていきましょう。

「雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。「業者選びに不安がある」「原因を特定して、根本的な解決を図りたい」という方は、ぜひ活用してみましょう。

関連記事



PROFILEこの記事は私が監修しました

大阪の雨漏り修理の達人「池本塗装」

池本塗装 池本 竜也(いけもと たつや)

仕事に対して常に向上心や探求心を持ち、より綺麗な仕上がりや効率の良い施工方法などを考え日々努力しています。
お客様への細やかな説明を大切と考え、不明点などが残らないように丁寧にお話できるよう心掛けています。

公式HP詳細プロフィール

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内