ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
こちらのお客様より強雨の際に雨漏れがするというご相談をいただき、屋根の調査を行った結果、漆喰が劣化して隙間から雨が侵入していたため、漆喰の補修を行いました。
大阪府泉大津市にて雨漏り修理を行いました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の様子です。
写真のように、漆喰が劣化して、隙間が発生しています。
屋根の棟部分や瓦の隙間を埋めて固定し、雨を防いでいる屋根の漆喰ですが、風雨や紫外線によって劣化していきます。
劣化するとこのように剥がれ落ち、隙間から雨が侵入して雨漏りを起こすことがあります。
劣化している既存の漆喰を撤去すると、前日が雨によって棟瓦の土台となっている葺き土がかなり湿っていました。
屋根の古い葺き方では、このように野地板の上に葺き土という土を土台として瓦を固定しており、この工法を土葺きといいます。
しかし土葺きは屋根に重量がかかることもあり耐震の面から現在では使用されていません。
土葺きの屋根で漆喰が劣化すると、隙間から入った屋根が葺き土を濡らしてしまい土が吸収できる雨水の量を超えてしまうと雨漏りを起こしてしまいます。
現在は雨漏りは止まっているとのことでお客様にもご満足いただけました。
屋根の漆喰の劣化が見られましたら、早めにご相談ください。
現場住所 | 大阪府泉大津市 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理(瓦屋根漆喰補修) |
施工箇所詳細 | 棟瓦の漆喰 |
施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内