都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法

KNOWLEDGE

屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法

PROFILEこの記事は私が監修しました

山嵜建装 代表 山嵜 直人 (やまざき なおと)

山嵜建装代表 山嵜 直人 (やまざき なおと)

2018年に山嵜建装を創業。

2級建築施工管理技士、有機溶剤作業主任者 他

塗装職人歴10年以上、東京ディズニーランド改修工事、RB主塔塗装工事、各種公共工事など大型施設の実績あり

お客様目線で丁寧な対応と確実な施工を心掛けております。
全工種直接施工可能で、バランスの取れた質の高いサービスをご提供ができます。

詳細プロフィール 公式HP

一般的な戸建て住宅ではそこまで多くありませんが、一部の建物では屋上コンクリート屋根を採用しているものがあります。そのため屋上コンクリート屋根から雨漏りが発生した際には、あなたのほしい情報が得られず適切な対応ができないかもしれません。そこで今回は、屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法について解説します。この記事を最後まで読んで、屋上コンクリート屋根の雨漏りについて理解を深めましょう。

屋上コンクリート屋根とは

屋上コンクリート屋根とは、建物の最上部に設置される屋根のひとつで、主たる材料としてコンクリートが使用されています。その頑丈さと耐久性の高さから幅広く利用されていますが、そのほかの屋根と同じく雨漏りのリスクは避けて通れません。

屋上コンクリートから雨漏りする原因

それではなぜ屋上コンクリートから雨漏りが発生してしまうのでしょうか。ここでは屋上コンクリートから雨漏りする原因について解説します。屋上コンクリートから雨漏りする原因は、以下のとおりです。

  • 屋上コンクリートのひび割れ
  • 防水コーキングの劣化
  • 屋上防水の経年劣化
  • 排水口の詰まりや不具合
  • 施工不良

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

【原因1】屋上コンクリートのひび割れ

屋上コンクリート屋根から雨漏りする原因として、屋上コンクリートのひび割れが挙げられます。屋上コンクリートのひび割れは、気候変動や建物の収縮拡大などにより生じるおそれがあります。屋上コンクリートのひび割れを放置してしまうと、ひび割れ部から雨水が浸入しやすくなるため、雨漏りの発生につながります。

【原因2】防水コーキングの劣化

屋上コンクリート屋根から雨漏りする原因として、防水コーキングの劣化も忘れてはいけません。屋上コンクリート屋根の施工には防水コーキングが多用されていますが、経年劣化や太陽の紫外線などにより防水コーキングが劣化すると、該当部分から雨水が浸入するおそれがあります。

【原因3】屋上の防水層の経年劣化

屋上の防水層が経年劣化すると、防水性能が低下し雨漏りの発生につながります。屋上の防水層からの雨漏りを予防するためにも、定期的な点検を業者に依頼しましょう。

【原因4】排水口の詰まりや不具合

屋上コンクリート屋根における排水口の詰まりや不具合も、雨漏り発生の原因のひとつです。屋上コンクリート屋根に設置された排水口が詰まったり不具合が生じると、正常に雨水が排水されず滞留してしまうため屋根内部に浸水するおそれがあります。

【原因5】施工不良

屋上コンクリート屋根から雨漏りが発生時には、施工不良も視野に入れましょう。たとえば防水層が適切に構築されていないなど、施工不良が雨漏りの原因となる可能性があります。

屋上コンクリートにおける雨漏りの修理方法

屋上コンクリートから雨漏りが発生した場合、どのように修理したらよいのでしょうか。ここでは屋上コンクリートにおける雨漏りの修理方法について解説します。屋上コンクリートにおける雨漏りの修理方法は、以下のとおりです。

  • 屋上コンクリートの補修
  • 防水コーキングの打ち替え
  • 屋上の防水層のメンテナンス
  • 排水部の詰まり解消

それでは、個々に見ていきましょう。

【方法1】屋上コンクリートの補修

屋上コンクリート屋根に雨漏りの原因となるひび割れや損傷などが見つかった場合は、早急な補修が欠かせません。屋上コンクリートの補修には適切な材料を選択し、損傷箇所を丁寧に補修していきます。なお、このような屋上コンクリートの補修には専門知識が必要なため、専門業者による作業が推奨されます。

【方法2】防水コーキングの打ち替え

屋上コンクリート屋根の雨漏り原因が防水コーキングの劣化である場合には、防水コーキングの打ち替えが必要です。現状の屋上コンクリートに適切な防水コーキング材を選定し、丁寧に打ち替えることで、屋上コンクリート屋根の防水性能を回復できます。防水コーキングの打ち替えはDIYでも可能ですが、劣化した箇所が必ずしも1箇所であるとはかぎらないため、かならず屋根全体の点検を専門業者に依頼しましょう。

【方法3】屋上の防水層のメンテナンス

屋上の防水層が雨漏り原因の場合には、防水層のメンテナンスが必要になります。屋上の防水層はメンテナンスが難しいため、専門業者による屋根点検を実施したのち、適切な補修・メンテナンスを施しましょう。雨漏りが発生していないからといて安心するのではなく、日頃から定期的に防水層の状態をチェックすることで、屋上コンクリート屋根からの雨漏り予防と防水層の寿命を延ばすことも期待できます。

【方法4】排水部の詰まり解消

屋上コンクリート屋根の排水不良によって雨漏りが発生した場合には、排水分の詰まりを解消しましょう。排水口を中心に排水経路を洗浄・清掃することで正常な排水が可能になり、雨水の滞留による雨漏りの発生を予防できます。

屋上コンクリートからの雨漏りを放置するリスク

リスク

屋上コンクリートからの雨漏りに気づかない場合や、気づいていてもそのまま放置してしまうとどのようなリスクがあるのでしょうか。ここでは、屋上コンクリートからの雨漏りを放置するリスクについて解説します。屋上コンクリートからの雨漏りを放置するリスクは、以下のとおりです。

  • 建物の構造体に対する影響
  • シロアリの発生
  • 居住者への健康被害
  • 漏電による火災
  • 修理費用の拡大

雨漏りを放置するリスクをしっかりと頭に入れましょう。

【リスク1】建物の構造体に対する影響

屋上コンクリートからの雨漏りを放置すると、建物の構造体が劣化・腐食し、建物全体の耐久性が低下します。長期にわたって雨漏りを放置すると、最終的には建て替えが必要な状態にまで悪化することがあるため早急な対応が必要不可欠です。

【リスク2】シロアリの発生

屋上コンクリートからの雨漏りを放置すると、シロアリの発生をまねくおそれがあります。シロアリは湿気を含んだ木材が大好物。雨漏りを放置すると建物を構成する木部に多くの水分が含まれるため、シロアリの被害に遭う確率が高くなってしまいます。シロアリ被害が広範囲に及んでしまうと、最悪の場合建物を建て替えなければならなくなるおそれもあります。

【リスク3】居住者への健康被害

雨漏りを放置するリスクとして、居住者への健康被害も忘れてはいけません。屋上コンクリート屋根からの雨漏りを放置すると、建物にカビが発生します。このカビの発生により、建物の居住者がアレルギー症状や肺炎、シックハウス症候群などを発症することが考えられます。

【リスク4】漏電による火災

雨漏りの放置は、漏電による火災をまねくこともあります。万が一火災が発生してしまうと、近隣の建物にも被害が及ぶ可能性があります。そのような最悪の事態を防ぐためにも、雨漏り修理が完了するまでは漏電のリスクを頭に入れておきましょう。

【リスク5】修理費用の拡大

雨漏りの放置期間が長くなればなるほど、それに比例して修理費用が高くなってしまいます。雨漏りの発生箇所がかぎられた範囲であったとしても、建物内部では広範囲にわたり雨漏り被害が出ているかもしれません。雨漏りは絶対に放置せず、発見次第すぐ専門業者に点検を依頼しましょう。

屋上コンクリートから雨漏りが発生したらすぐにやること

リスク

雨漏りが発生すると、慌ててしまい冷静な対応ができなくなります。しかし、そんな時こそ落ち着いて対応することが大切。そこでここでは、屋上コンクリートから雨漏りが発生したらすぐにやることについて解説します。屋上コンクリートから雨漏りが発生したらすぐにやることは、以下のとおりです。

  • 雨漏り修理の専門業者へ連絡
  • 保険会社へ連絡
  • 被害状況の確認や撮影
  • 無理のない範囲で応急処置

急な雨漏りにも冷静に対応できるよう、しっかり理解しましょう。

【1】雨漏り修理の専門業者へ連絡

屋上コンクリートから雨漏りが発生したら、自分ひとりでなんとかしようとせず雨漏り修理の専門業者に連絡しましょう。あらかじめ信頼できる専門業者を選定しておけば、慌てることなく冷静に対応できます。

【2】保険会社へ連絡

火災保険に加入している場合には、保険会社への連絡も忘れてはいけません。保険金の申請が通れば一定の保険金がおりるため、雨漏り修理のコスト負担を軽減できます。なお、保険金の申請にはさまざまな書類や写真などが必要です。なお、火災保険を利用する場合は修理を依頼する専門業者にも声をかけておくとスムーズです。

【3】被害状況の確認や撮影

雨漏り修理の専門業者や保険会社への連絡が終わったら、被害状況の確認や被害箇所を撮影しておきましょう。雨漏り発生時の被害状況を明確に把握することで、専門業者が適切な雨漏り修理をするための手助けができます。また、被害箇所の写真などは保険金申請に必要です。

【4】無理のない範囲で応急処置

雨漏り被害の初期対応が終わり、業者到着までに日数がかかる場合には無理のない範囲で応急処置を検討しましょう。DIYで応急処置をする方法には、以下のようなものがあります。

  • 防水テープ補修
  • 防水コーキング補修
  • 補修スプレー

過剰な応急処置は、専門業者が雨漏り修理をする際の邪魔になる可能性もあります。作業時にケガをする恐れもあるため、あくまで無理のない範囲で応急処置を施しましょう。

雨漏り修理の優良業者を選ぶポイント

ポイント

屋上コンクリートの雨漏り修理は、信頼できる腕のいい業者にお願いしたいもの。ここでは雨漏り修理の優良業者を選ぶポイントについて解説します。雨漏り修理の優良業者を選ぶポイントは、以下のとおりです。

  • 雨漏り修理の専門業者から選ぶ
  • 業者のホームページや口コミを確認する
  • レスポンスの早い業者を選ぶ

それでは、ひとつずつ簡単に解説します。

【1】雨漏り修理の専門業者から選ぶ

雨漏り修理の優良業者を選びたいなら、雨漏り修理の専門業者から依頼する業者を選びましょう。専門業者ならではの経験と知識をもとに、適切な修理方法の選択とクオリティの高い対応が期待できます。

【2】業者のホームページや口コミを確認する

雨漏り修理の優良業者を選ぶ際には、業者のホームページや口コミの確認が欠かせません。特にユーザーの口コミには業者のホームページにはない「生の声」がわかるため、かならずチェックしましょう。

【3】レスポンスの早い業者を選ぶ

雨漏り修理の優良業者は、レスポンスの早さを重視しています。なぜなら、雨漏り修理ではレスポンスの早さがユーザーの信頼を勝ちとるポイントだとわかっているから。1日以上連絡がないなど、対応の遅い業者は適切な修理も期待できないため、業者選びリストからすぐに外しましょう。

【まとめ】屋上コンクリートからの雨漏りはプロに相談しよう

今回は、屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法について解説しました。

屋上コンクリートから雨漏りを見つけたら「ちょっとした雨漏りだから大丈夫」と決めつけて放置してはいけません。また自分ひとりでなんとかしようとせず、雨漏り修理の専門業者に助けを求めるのが得策です。あらかじめ信頼できる専門業者とつながっていれば、いざという時にも安心です。

もし信頼できる専門業者がいないという方は、雨漏り修理の専門サイト「雨漏り修理の達人」を参考にしてみてください。全国の雨漏り修理の職人の中から、あなたの理想にあった信頼できる業者がきっと見つかります。

屋上コンクリート屋根からの雨漏りなら「雨漏り修理の達人」をぜひ一度のぞいてみてくださいね。

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

症状やお住まいの地域に合わせてピッタリの職人をご紹介いたします。

雨漏り修理の達人が無料で職人紹介できる理由について

お名前※必須
ご自宅の住所※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数※必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状※必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内