1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 鉄骨の雨漏りを放置するとどうなるの?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

鉄骨の雨漏りを放置するとどうなるの?

鉄骨造での雨漏りの原因

鉄骨造での雨漏りの原因は様々ありますが今回は代表的な原因を上げて詳細と特徴、雨漏りした際の対策をご紹介いたします。

鉄骨造での雨漏りの原因は大きく

・鉄骨と建物の取り合いや接合部からの雨漏り

・鉄骨の腐食など

 

が上げられます。
鉄骨造は他の建築物と異なり鉄骨自体が外部に露出している構造の場合が多く劣化が見られやすい状態にあります。その場合美観などの観点からも劣化が気になるでしょう。
被害を広め無い為にも鉄骨造での雨漏り原因やその対策を知っておくことで面倒な雨漏り修理にすぐに対応できる知識を付けておくことが大切です

 

鉄骨造の特徴について

まずはどのような建物、構造が鉄骨造と呼ばれるのか解説をします。
S造と言われる鉄骨造は建物の骨組み部分(梁や柱 等)に木材ではなく鉄骨を使った建物構造のものを指します。鋼材の厚みにより呼び方が変わり、6ミリ以上の厚みをもつ鋼材を使った構造を「重量鉄骨造」、逆に6ミリ以下の厚みをもつ鋼材を使った構造を「軽量鉄骨造」と呼びます。
賃貸等を契約する際にアパートやマンションの構造に記載があるのを見たことがあるかと思います。

重量鉄骨構造

高層マンションや高層ビル、商業施設などの大型建築物にこの構造が採用されています。

軽量鉄骨構造

私たちが住む一般住宅やアパート、小規模店舗で採用される事が多いです。

鉄骨造の大きな特徴は木造などに比べ強度や耐震性に優れている点です。しかし経年劣化によって鉄骨が腐食を起こしてしまった場合、鉄骨同士の接合部分に不具合が生じているとそこから漏水や建物内への雨漏りに繋がってしまう要因となります。

漏水や雨漏りは一度起ってしまうと湿気などの原因で腐食が進んでしまい「雨漏りする、腐食を起こして雨水の経路が広がる、さらに雨漏りする」といった具合で悪循環が起り建物に悪影響を及ぼします。
鉄骨構造はその構造的に外部から雨水が入ると直接雨漏りの原因になりやすいという特徴もあります。

鉄骨造で雨漏りを見つけた場合は早急な対策が必要があると覚えておきましょう。

 

雨漏りの原因について

では実際に起りえる雨漏りの代表的な原因をピックアップしていきます。

ALC建材の目地部からの雨漏り

鉄骨造の建物には、ALCパネルが外壁材として使われる事が多くあります。
ALC板は軽さと強度、断熱性が高いという特徴を持っていますが同時に「水を吸い込みやすい」「外力によわい」という特徴も持っています。
このために雨漏りの原因としてこのALC板が上げられる場合が多くあります。

具体的にALC板の外壁構造で雨漏りの多い原因の一つがALC板の目地から侵入する雨水です。
ALC板は外部から来る雨水等を目地に充填しているシーリング材というものに頼っておりこのシーリング材が経年劣化で割れやヒビ、剝れなどを起こしてしまうとその隙間から雨水が侵入してしまうのです。

鉄骨造では他の構造と違い二次防水という概念が基本的に無い為に一次防水のシーリングが劣化し不具合を起こすとそのまま直接雨漏りの原因となります。
外壁は常に外部にさらされ紫外線や雨水にさらされているので劣化現象が起りやすく、塗装の劣化は避けられません。その為定期的な確認やメンテナンスを行う事が雨漏りを未然に防ぐ手段となります。
またALC板自体も上記に記載したように外力に弱いという特徴がある為、経年劣化によって建物の動きに対応できずひび割れを起こしそこから雨水が侵入するケースもあります。

 

鉄骨が腐食して起こる雨漏り

鉄骨が腐食してしまうと鉄骨自体に穴が空いてしまったり外壁との部分に隙間が生じてその部分から雨水が侵入してくる場合があります。

水の侵入は鉄骨の錆びや腐食を進行させて建物自体の耐久性を下げる原因になります。
腐食の進行は具合により深刻な場合があり、鉄骨が折れて落下したい床や天井を支えていた部分がそのまま抜け落ちるなど重大な自己に繋がる事も考えられます。
その為、錆びや腐食の確認、定期的なメンテナンスが重要な予防対策となります。

鉄骨と建材との取り合いからの雨漏り

劣化の有無に関係なく構造上建材との取合い部は隙間ができやすくなります。
水止めの対策として塗装やシーリングがされていますが経年や初期の施工不良によって塗装の剝れ、シーリングの劣化が起ると水が侵入し雨漏りの原因になります。
鉄骨造で雨漏りが起こったらこの取合い部は雨漏りの原因として考え注意する部分の一つです。

屋上からの雨漏り

これは鉄骨造に限った話ではありませんが屋上が原因となる雨漏についてはいくつか要因があることを想定しなければいけません。

陸屋根には屋根部分の端に雨水が流れる給水口が設置してあります。
このドレインが詰まりや施工不良で排水能力が足りなくなると正常に雨水が建物の外に排出されず結果、雨漏りの原因につながります。

もう一点大きな要因として屋上防水の経年劣化です。
これは「屋上防水」という言葉があるように雨漏りの原因として工事によく上がるひとつです。
日々雨風や紫外線に晒されている屋上。施工してある防水層が劣化してしまい防水機能が失われ雨水が建物内に侵入してしまいます。
外壁や屋根などに使う材料も同じですが塗料やシートなど屋上防水自体にも耐用年数がある為、都度メンテンナンスを行い防水機能の維持に務めるのが大切です。

 

鉄骨造での雨漏り修理はどうすれば良い?

これまでは雨漏りの原因となるものを上げてきました。では実際雨漏りが起ってしまったらどのような対応をするべきなのでしょうか?代表的な修理内容も併せてご紹介します。

シーリングの打ち増し、打ち替え

ALC外壁を使用している場合はシーリングの劣化が雨漏りに繋がるケースが多くあります。
その為シーリングの打ち増しや打ち替えが必要となります。
同じくサッシ廻りについても防水をシーリングに頼っている為劣化が進んでいる場合は打ち替えを行うと良いでしょう。
シーリングの打ち替えについては簡単に下記の流れで行います。

・既存シーリング撤去を行う
・プライマーを塗布する
・シーリング材を充填する
・ヘラ仕上げ(整える)
・塗装を行う

 

腐食に繋がる鉄骨の錆び対策について

こちらは修理ではなく修理にならないための対策ですが腐食した鉄骨を修繕するのは難しく費用も膨大にかかってしまうため強度が下がる、穴が開くなどを未然に防ぐ錆び対策を行う事も大切です。

錆び対策は基本的に錆止め材を塗る方法が用いられます。
錆止め材を塗って上塗りで耐久性を上げます。
錆びを処理する場合、ケレンという表面の錆び除去や古い塗料の除去など錆止め材が均等に載るよう作業を行います。
錆止め材の施工については下記の流れで行います。
・ケレン(表面を綺麗にする)
・錆止め材を塗る
・上塗りを行う(耐久性を上げる)

 

屋上防水の施工

屋上防水は上記2つの工事とは異なり大規模な工事になる場合があります。
ウレタン防水やシート防水など、その現場と状況によって施工方法がわかれます。
多く用いられる方法は既存の防水面の上から新しい防水層を施工する方法ですがこちらも現調やその後の管理などから選択されます。

 

DIYで鉄骨造の雨漏り修理はできる?

ここまで修理方法を紹介してきました。ではこれらは自分でも施工することは可能なのでしょうか?
シーリングの打ち替えはホームセンターに行けばシーリング材、シーリングガンが手に入り施工の準備をすることは可能です。
しかし素人の施工ではシーリングの間に空気が入ってしまったりシーリング材の料が足らなかったりと施工不良を起こす可能性があります。
また錆止めの塗布や屋上防水に関しては準備する材料施工共に経験や知識が必要になります。
こういった理由から自分での施工は避け、専門業者に依頼することをおススメします。

雨漏り達人では雨漏り修理に強い職人を紹介しています。
もちろん鉄骨造の雨漏りにも強く解決のお手伝いをしてもらえるでしょう。
一度サイトを通じて相談してみてはいかがでしょうか?

今回は鉄骨造の雨漏りについて紹介をしました。
雨漏りをしてからの対策ではなく雨漏りを起こす前に日々のメンテナンスを行う事が建物の寿命と費用を抑えるコツとなります。

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須

雨漏り修理専門業者が教える基礎知識

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

換気扇から雨漏りが起こる原因と対処方法

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

2階建ての1階のみ雨漏りする原因とは

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

即決は要注意。雨漏り修理でやってはいけない事

自分でできる雨漏りのセルフチェック

自分でできる雨漏りのセルフチェック

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ALC外壁から発生する雨漏りの原因、特徴など

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?

ガルバリウムより高性能なSGL(エスジーエル)鋼板とは?



PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内