ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
Tags:天井
雨漏りの際にできた天井のシミや黒ずみを取るのは、思いのほか大変です。シミの取り方がわからなくて、そのままにしてしまっている人も少なくないと思います。
そこで今回は、雨漏りでできた天井のシミを自分で取る方法や業者に相談すべきケース、業者に相談する際の注意点などについて解説します。本記事を読めば、天井のシミを見つけた時に正しい判断ができますよ。
雨漏りが止まったら、室内の天井にできたシミを自分で取ることにチャレンジしてみましょう。ここでは、雨漏りでできた天井のシミを自分で取る方法を解説していきます。雨漏りでできた天井のシミを自分で取るには、以下2つの方法があります。
漂白剤を使用
塗装してシミを隠す
それでは、ひとつずつくわしく見ていきましょう。
雨漏りでできた天井のシミを自分で取る方法の1つめは、漂白剤を使用することです。使用手順と注意点は、以下の通りです。
漂白剤の使用手順は、以下の通りです。
市販の漂白剤を用意
漂白剤を10〜50%に希釈
スプレーなどを利用し、シミに漂白剤を噴射
しばらく時間をおいて、水拭きで漂白剤を拭き取る
乾いた布などで、水気を拭き取る
乾燥(1〜2日程度)
漂白剤を使用して天井のシミを取る際の注意点は、以下の通りです。
天井がクロスではない場合は、漂白剤を使用せず業者に依頼する
漂白剤の使用は、天井クロスがホワイト色の場合のみ(色違いが目立つため)
漂白剤は規定の配分で希釈する(希釈しないと色違いが目立つため)
十分に換気する
マスクやゴム手袋などを使用する
使用上の注意をよく読んでから使用する
すぐに効果が出ないからといって何度も噴射しない
漂白剤は、使用上の注意をよく読み十分に換気した状態で使用しましょう。また、漂白剤を使用できるのは、天井クロスがホワイト色の場合のみです。デザインや柄付きのクロスや、和室で天井がクロス仕上げではない場合は、漂白剤は使用せず業者に補修を依頼しましょう。
またすぐに効果が出ないからといって、何度もシミに漂白剤を噴射するのは控えましょう。既存の天井クロスと色違いが目立ってしまいます。
雨漏りでできた天井のシミを自分で取る方法の2つめは、シミの塗装です。施工手順と注意点は、以下の通りです。
塗装でシミを隠す際には、事前にシミになっている箇所の確認が必要です。以下の手順で確認の上、塗装の準備に入りましょう。
手順1:天井クロスの剥がれ・浮きを確認
手順2:天井クロスを補修(剥がれや浮きがある場合のみ)
なお、天井クロスの補修には市販されているクロス用の接着剤を使用しましょう。
シミを塗装する施工手順は、以下の通りです。
塗装する箇所をマスキングテープで養生
刷毛とローラーを使用し、シミ止めシーラーを塗布
乾燥(夏:1〜2時間、冬:3〜4時間)
塗装
施工後にシミが浮き出てこないために、塗装する前に下地としてシミ止めシーラーの塗布が有効です。また、シミ止めシーラーを塗布したあとは、十分な乾燥時間を確保しましょう。
シミを塗装する際の注意点は、以下の通りです。
十分に換気する
塗料の色は、天井クロスの色に近いものを選ぶ
使用上の注意をよく読んでから使用する
塗料を厚く塗りすぎない
梅雨など、湿気の多い時期は施工を避ける
塗料は、シミの箇所に2〜3回薄く重ね塗りするのがおすすめです。厚めに塗装してしまうと、塗料のひび割れが発生しやすくなります。また湿気の多い時期は、塗料の乾きが悪くなるため施工は避けるようにしましょう。
たとえ雨漏りによって天井にシミができてしまっても、以下のような場合は迷わず業者に相談するようにしましょう。
カビが生えている
体に不安があってケガが怖い
確実にシミを消したい
それでは、くわしく内容を見ていきましょう。
天井のシミまわりにカビが生えていたり、カビ臭かったりする場合には、まだ雨漏りが完全に止まっていないことが考えられます。
この場合、天井のシミやカビを取るだけでなく、天井下地の交換が必要になります。天井下地には石膏ボードや断熱材、天井根太など多くの材料が使われており、雨漏りの被害状況に応じて材料の交換が必要になります。
このような材料の用意から交換までを自分ひとりでやることは難しいため、専門の業者に相談しましょう。
腰痛持ちや体に不安があってケガが怖い方は、自分で作業することはおすすめできません。
天井のシミを取る作業は、きつい体勢で長時間の作業になることが多いため、首や腰に負担がかかります。さらに、両手がふさがった状態で脚立から転落する危険もあるため、身体に不安がある方は業者に相談しましょう。
確実にシミを消したい方は、自分でやらず業者に相談するのが一番です。
前述の手順に沿ってシミ取りをしても、十分にシミが取れなかったり思い通りに仕上がらなかったりすることもあります。
確実にシミを消したいのであれば、漂白剤の使用や塗装では不十分です。洋室なら天井クロスの貼り替え、和室なら天井板を交換することで天井のシミを確実に消せます。
業者は、どのようにして雨漏りでできた天井のシミを修理するのでしょうか。雨漏りでできた天井のシミを業者が修理する方法は、以下の2つです。
クロスの張り替え
天井板の交換
それでは、順に解説していきます。
雨漏りでできた天井のシミが洋室にある場合は、天井のクロスを貼り替えます。クロスの貼り替えにあたり、既存の天井クロスが廃盤となり手配できないことも多いため、部屋全体の天井クロスを貼り替えるケースも多く見られます。
工事にあたって事前に家具の移動をしたり、工事期間中は部屋が使えなかったりする可能性も考えられます。
一方、雨漏りでできた天井のシミが和室で天井板の場合には、天井板の交換が必要になります。天井板は部分的な交換ができないため、部屋全体の天井板を交換します。
事前の家具移動や工事中の部屋が使用できない可能性に加え、天井板などの材料を一時的に置くスペースも必要になります。
雨漏りでできた天井のシミを業者が修理した際の費用相場は、以下の通りです。
修理方法 | 費用の相場 |
クロス貼り替え | 3〜15万円 |
天井の下地補修・交換 | 5〜20万円 |
天井板の交換 | 5〜20万円 |
なお、上記金額は以下の内容によって変動するので注意しましょう。
天井の面積
雨漏りによる天井下地の傷み具合
クロスや天井板の仕様
これらのほかにも、吹き抜け部の雨漏り補修では、天井に高さがあるため室内足場が必要なケースもあります。室内足場は大がかりな工事になるだけでなく費用も高額なため、日頃から定期的に業者による屋根点検を心がけましょう。
実は、天井のシミを業者に相談する際にも注意点があります。雨漏りでできた天井のシミを業者に相談する際の注意点は、以下の3つです。
雨漏りが止まっていることを確認する
雨漏りの補修範囲を明確にする
雨漏りと内装の補修は同じ業者に依頼する
それでは、ひとつずつ解説していきます。
雨漏りでできた天井のシミを業者に相談する際には、必ず雨漏りが止まっていることを確認しましょう。
業者が修理した後に雨漏りが発生した場合には、修理にかけた時間や費用が無駄になるだけでなく、改めて雨漏りの修理が必要になります。
再発を防ぐために室内の天井を部分的に開口したり、雨漏りの症状によっては天井下地を交換したりするため、工事費用がさらに上乗せされます。工事に時間を費やすため、普段通りの生活ができない時間も長くなってしまいます。
業者に相談する際には、雨漏りの補修範囲を明確にすることが大切です。
たとえば、天井のクロス貼り替えをしている際に、下地にあたる石膏ボードが雨漏りで腐食して交換が必要になるなど、工事中にトラブルが発生することもあります。
業者に依頼する際には、事前に雨漏り箇所の被害状況をしっかりと確認し、業者と相談した上で、二度手間にならないような補修計画を立てましょう。
雨漏り補修の際は、雨漏りと天井クロスの貼り替えといった内装の補修は同じ業者に依頼しましょう。
これらを同じ業者に依頼すれば、それぞれ別の業者に補修を依頼した場合に比べて、業者によっては工事費用を安くできるかもしれません。さらには。複数業者のスケジュール調整や、打ち合わせをする手間も省けるといったメリットもあります。
万が一工事中にトラブルが発生した場合にも、同じ業者に補修を依頼していればトラブルを素早く解決できるでしょう。
今回は、雨漏りでできた天井のシミを自分で取る方法や業者に相談すべきケース、業者に相談する際の注意点などについて解説しました。
天井にシミや黒ずみを見つけたら、すぐ業者に相談しましょう。ある程度、自分でシミを取ることもできますが、それでは雨漏りで腐食した天井の下地がそのままになってしまいます。
また、業者に依頼する際には、雨漏りが止まっていることを必ず確認しましょう。雨漏りの被害状況をしっかりと確認し、補修範囲を明確にするのも大切です。
雨漏り修理業者検索サイトの「雨漏り修理の達人」では、お住まいの地域別に雨漏り修理専門業者を検索できます。雨漏りに関することならなんでも相談できるので、天井のシミを見つけた際にはぜひホームページから「雨漏りのプロ」を探してみてください。
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内