ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
白井市にお住まいのお客様より、「近くの業者に『屋根の板金の釘が抜けている』と指摘されて不安になったので、一度きちんと見てほしい」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、棟板金の釘が浮いており、内部の貫板も腐食している状態でした。このままでは強風などで板金が飛ばされてしまうリスクがあるため、貫板と棟板金の交換をご提案しました。
ただ、屋根全体も劣化が進んでいたものの、ご予算の都合もあり、今回は棟部分の貫板交換のみを行うことに決定。
再利用できる板金はそのまま使い、耐久性の高い樹脂製の貫板に取り替えて、ビスとコーキングでしっかりと固定いたしました。
「必要なところだけ直せて安心しました」とお客様にもご満足いただけました。
千葉県白井市にて屋根修理(貫板の交換工事)を行った様子をご紹介いたします。
こちらが施工前の様子です。

一見とくに異常なく見えますが、棟板金の釘が経年劣化で抜けてかけており、板金が浮いてきています。
棟板金は屋根の頂点にあるため熱の影響を受けやすく、金属が膨張と収縮を繰り返すことで自然と釘がゆっくりと浮いてきます。
棟板金を固定する釘が浮くと隙間ができ、その隙間から雨水が入り込んで、棟板金を固定している下地である貫板が腐食を起こしていました。
固定する力が弱まっているため台風などの強風によって飛散する危険や、内部の腐食が進んで雨漏りを起こすリスクがあります。
まずは既存の棟板金と貫板を撤去します。
棟板金に特に変形などは見られないため、こちらを再利用します。
傷などがつかないように丁寧に取り除きます。
板金を撤去したら貫板が現れました。貫板は腐食を起こしている状態です。
こちらの貫板も撤去します。
そして新しい貫板を設置します。
貫板は一般的に木製のものが使用されていますが、木材はどうしても腐食を起こしやすいため、腐食しにくい樹脂製のものを今回は使用しました。

さきほど撤去した棟板金を元に戻します。
前は釘で固定していましたが、浮きに強く耐久性の高いネジタイプのビスで固定します。

内部の貫板が腐食を起こして浮きが発生していましたが、貫板を交換してネジタイプのビスで固定したため、強風による飛散や雨漏りのリスクが軽減しました。
腐食に強い樹脂製の貫板に交換しているため棟部の耐久性が向上しています。
この度は弊社にご依頼いただきありがとうございました。
耐久性のある素材へと交換しているため、棟部からの雨漏りなどの不安はなくなりました。
ただ屋根が劣化しているため、近いうちに屋根塗装やカバー工法などのメンテナンスをご検討ください。
棟板金は劣化によって7~10年程度で釘の浮きが発生します。
中々気が付きにくいところのため、強風で飛散したり雨漏りが発生してから気が付くこともめずらしくありません。
飛散してしまうと事故などの危険性もあります。
築10年を過ぎたら一度点検を受けておくと安心です。
白井市での屋根修理はリエイトホームにお任せください。

| 現場住所 | 千葉県白井市 |
|---|---|
| 施工内容 | 屋根修理(貫板交換工事) |
| 施工箇所詳細 | 棟部 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
雨漏りでよく検索されている
よく読まれている記事お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内