ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
さいたま市緑区にて、太陽光パネル設置業者様より、カバー工法による屋根修理のご依頼をいただきました。
現地調査を実施したところ、コロニアル屋根の塗装が剥離・色褪せし、各所にひび割れが見られました。お客様は屋根リフォーム後に太陽光パネルの設置をご希望で、予算を抑えながらも耐久性の高い屋根材をご要望されました。これを踏まえ、屋根材にニチハの横暖ルーフS、貫板にタフモックをご提案させていただき、工事の運びとなりました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の様子です。
ご覧の通り、コロニアル屋根の表面が色褪せて劣化しています。
カバー工法による屋根修理の施工の様子を工程ごとにご紹介します。
まず棟板金と貫板を撤去します。
既存の貫板は木製でした。本来、貫板は垂木と棟板金をつなげる土台の役割があり、これが木製の場合は劣化し腐食がしやすいので強度が弱くなる他、雨漏りにもつながります。
そういったことから、腐食の心配がいらない樹脂製のタフモックをお勧めしております。
既存のコロニアルの上から新しいルーフィングを施工します。
ルーフィングは、屋根材から侵入した雨水を家の内部にまで入らないようにする重要な役割を担っています。
当社では、コストパフォーマンスが高く耐久性に優れた田島の「ルーフィングpカラーEX+」をオススメしています。
防水シートの上から新しい屋根材を葺きます。
冒頭でもお伝えした通り、新しい屋根材はニチハ株式会社の横暖ルーフです。
耐久性・耐候性・断熱性が高く、更に軽量なことから地震の揺れを軽減でき耐震性にも優れています。
最後に貫板と棟板金を設置します。
お伝えしていた通り樹脂製のタフモックを設置しました。
樹脂製なので水に強いので雨漏りしにくいので安心です。
以上で、カバー工法による屋根修理が完工です。
耐久性の高い屋根材と樹脂製タフモックで施工いたしましたので、太陽光パネルの設置も安心です。
さらに、カバー工法で屋根修理を実施したため、雨漏りへの耐性も向上しました。
太陽光パネルは屋根材に穴をあけて設置します。そのため施工に不向きな屋根材もありますので、今回の横暖ルーフのような耐久性が高く、ひび割れや不良の心配がない屋根材を選ぶことが大切です。
今回こちらの工事を行ったのはさいたま市のウェルスチールです!
当社は雨漏り修理・屋根修理の専門店ですので屋根の葺き替え工事やカバー工法といった幅広い施工が可能です!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | さいたま市緑区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法による屋根修理 |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
施工期間 | 約1週間 |
使用屋根材1 | 横暖ルーフS |
使用屋根材2 | タフモック |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内