ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
さいたま市大宮区にお住まいのお客様から瓦屋根の棟部分の劣化についてご相談をいただき、現地調査を実施しました。
調査の結果、棟瓦の漆喰の劣化による黒ずみや水分含有による剥離、固定釘の緩みによる瓦のズレなど、複数の問題点が確認されました。
このまま放置すると、強風や地震による瓦の落下、雨漏り、さらには棟の倒壊といった重大なリスクが懸念されるため、棟瓦の積み直し工事をご提案させていただきました。
施工前の写真をご覧ください。
写真のように、漆喰が劣化して黒ずみ、棟瓦を固定する釘が抜けかけています。
このまま放置すると、雨水が浸入して下地が腐食し、雨漏りの原因になる可能性があります。
まず、既存の棟瓦を一旦取り外します。その後、新しく漆喰を詰め直します。
漆喰は、棟の下地をしっかりと補強し、雨水の侵入を防ぐ役割があります。
劣化したまま放置すると、屋根の内部に水が入り込み、屋根全体の耐久性が低下してしまいます。
次に、土台となる 垂木(たるき) を設置します。
この垂木は、棟瓦をしっかりと固定するために必要なものです。
今回は、防腐処理済みの垂木を使用し、耐久性を向上させました。
最後に、棟瓦を設置し、しっかりと釘で固定します。
固定には ステンレス製スクリュー釘 を使用しました。
この釘はビスのように螺旋状になっているため、抜けにくく、棟瓦のズレを防ぐことができます。
また、釘穴からの雨水の侵入を防ぐため、コーキング処理も施しました。
この度は、ウェルスチールにご依頼いただき誠にありがとうございました。今回の補修工事では、棟瓦のズレを解消して美観を向上させ、新しい漆喰で防水性を高め、さらに耐久性の高い固定方法を採用することで、強風にも耐えられる安全な屋根に仕上げることができました。
お客様からは「雨漏りの心配がなくなって安心しました!工事の説明も丁寧で、依頼してよかったです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
棟瓦は屋根の最も高い部分に位置し、風や地震の影響を受けやすい箇所です。そのため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。漆喰の寿命は約10年で、劣化すると瓦の固定力が弱まり、雨漏りや棟の倒壊の原因となる可能性があります。なお、屋根塗装や他の工事と同時に施工することで、足場費用を節約することができます。
「屋根の状態が気になる」「雨漏りしているかもしれない」と感じられましたら、ぜひ無料点検をご利用ください。
現場住所 | 埼玉県さいたま市大宮区 |
---|---|
施工内容 | 棟瓦積み直し工事 |
施工箇所詳細 | 棟部分 |
施工期間 | 3日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内