1. ホーム
  2.  ≫ 施工実績
  3.  ≫ 京都市中京区で屋上からの雨漏り修理〈笠木板金交換〉

雨漏り修理の施工実績
work

京都市中京区で屋上からの雨漏り修理〈笠木板金交換〉

Before

京都市中京区の雨漏り修理 施工前の写真

After

京都市中京区の雨漏り修理 施工後の写真

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

お客様から屋上防水を行った屋上から雨漏りしているようなので点検にきてほしい、とご依頼いただきました。
現場を拝見する限り、屋上防水は壁際などこまかいところまで丁寧に施工されていましたが、パラペットの天板の笠木部分に水が滞っていて、釘穴が見えている状態でした。
この部分から雨水が入り込み、雨漏りを引き起こす原因となっていました。
現状をお伝えし、笠木の取り換え工事を行うことになりました。

京都市中京区で雨漏り修理を行った時の様子をご紹介します。

施工前の様子

こちらが施工前の写真です。

京都市中京区の雨漏り修理 施工前の写真京都市中京区の雨漏り修理 施工前の写真

施工の様子

既存笠木の撤去

下地のモルタル

まずは既存の天板の笠木を撤去します。
モルタルの下地に雨水が染み込んでボロボロになっていました。

下地として合板施工

下地となる合板張り

下地として構造用合板を張り、天板が水平になるように施工します。

ルーフィング施工

ルーフィングの施工ルーフィングの施工

下地の上にルーフィングを張っていきます。

捨て板の施工

ルーフィングの施工捨て板金の固定

ルーフィングの上から捨て板を張りビスで固定します。この工程は、コーキング圧着施工のための下地となりますので、とても大切な工程です。

笠木板金の施工

圧着用コーキングルーフィングの施工 

その後、ガルバリウム鋼板を天板笠木にコーキングで圧着し、笠木板金のつなぎ目のみビスで固定します。
こうすることで、雨や紫外線があたらず劣化がしづらくなります。また、全て一体化しているので強い風が吹いても丈夫になっています。

施工後の様子

こちらが施工後の写真です。

京都市中京区の雨漏り修理 施工後の写真京都市中京区の雨漏り修理 施工後の写真

今回の工事のこだわり

今回は、ビスが表面に見えないように施工していますので、ビス穴から雨水が入り込むことがなくなり、雨漏りのリスクを減らすことができました。
また、つなぎ目はガルバリウム鋼板立平で巻き込んで施工していますので、見た目がすっきりして美しくなりました。

お伝えしたいこと

まさかそんなところから・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
陸屋根の屋上やベランダなどにある笠木部分は、実は雨漏りの原因となりやすい箇所です。
こちらのコラムで笠木からの雨漏りについて解説していますので、参考にしてみてください。

雨漏りの原因は専門家でないとなかなかわかりづらいものです。
被害が大きくならないためにも、早め早めの対策が大切です。

こちらの実績は、京都市右京区の「株式会社Re,ルーフ」が行いました!
京都市で雨漏り修理をご検討ならぜひ当社へご相談を。

京都の雨漏り修理の達人Re,ルーフ

会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。

工事の概要

現場住所 京都市中京区
施工内容 雨漏り修理(笠木板金交換)
施工箇所詳細 天板笠木
施工期間 4日
使用屋根材1 ガルバリウム鋼板

PROFILEこの工事は私が担当しました

京都市右京区の雨漏り修理の達人「株式会社Re.ルーフ」

株式会社Re,ルーフ 竹村 督史(たけむら とくし)

お客様の要望に寄り添うご提案、丁寧な仕事は当たり前!
プラスアルファをお届けできるように努めています。

この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ

この都道府県のその他の施工実績

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内