都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 天井からのポタポタ音に注意!雨漏りのサインかも?原因や対処方法をご紹介

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

天井からのポタポタ音に注意!雨漏りのサインかも?原因や対処方法をご紹介

雨染み

ある日突然「天井からポタポタ音が聞こえるようになった」と悩んでいませんか?天井から音がすると雨漏りしているのでは?」と不安になりますよね。

そこで今回は、天井からポタポタ音がする原因や対処方法について詳しく解説していきます。
合わせて、雨漏り修理業者の選び方も紹介するので、放置せず早急に対処するようにしましょう。

天井からのポタポタ音は雨漏りの可能性がある

天井からのポタポタ音は、雨漏りの可能性が高いと言えます。
しかし、雨漏り以外の可能性にも留意する必要があるため、原因を究明したうえで適切な対処をしなければなりません。

天井から音が発生する原因を究明するためには、建物外部や天井裏といったあらゆる箇所の調査が必要になるので、素人がチェックできる範囲はかぎられます。したがって、調査から修繕に至るまでを業者に依頼することが得策です。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

天井からポタポタ音がする原因【雨漏り編】

https://amamori-tatsujin.com/wp-content/uploads/2022/07/1330220_s.jpg

まずは、雨漏りが原因で天井からのポタポタ音が発生しているケースを紹介します。

【原因1】屋根からの雨漏り

雨漏りは屋根材が起因しているケースが多く、屋根から天井裏を伝ってポタポタ音が発生していると考えられます。
屋根からの雨漏りは、屋根材の経年劣化やルーフィングの劣化によって起こるもの。また、台風による雨水の吹き込みで雨漏りするケースもあるので、屋根材の補修葺き替えが必要となるでしょう。


【原因2】外壁からの雨漏り

外壁のひび割れや劣化により、雨水が壁を伝って天井に侵入している可能性も考えられます。
また、窓枠まわりのコーキングの劣化が原因で、雨水が侵入しているリスクもあるでしょう。
もし外壁からの雨漏りが原因であれば、外壁補修塗装、場合によっては劣化が著しい部分の外壁材を交換しなければなりません。


【原因3】サッシからの雨漏り

サッシからの雨漏りは、横殴りの雨が吹き込む場合に起こりやすく、通常の雨では雨漏りが発生しにくいケースが多いでしょう。
特に、2枚以上のサッシを交差させるように開閉する引き違い窓の場合は、構造上どうしても隙間が空いているため、雨水が侵入しやすくなります。
もし雨漏りの原因がサッシにある場合は、雨戸を取り付けたり窓の形状を変えたりする工事を検討しましょう。

天井からポタポタ音がする原因【その他編】

https://amamori-tatsujin.com/wp-content/uploads/2022/09/22241152_s.jpg

天井からポタポタ音が発生した際は、雨漏り以外の原因も疑わなければなりません。
雨漏り以外の原因が確認された場合は、それぞれの原因に合わせて適切な対処をしましょう。

【原因1】配管からの水漏れ

上階に水回り設備がある場合は、給排水管からの水漏れに注意しなければなりません。
特に、ポタポタ音が発生している付近の上階に浴室や洗面、トイレなどがある場合は、配管からの水漏れが疑わしいでしょう。
また、雨の日以外にも天井から音がする場合は、配管からの水漏れの可能性が高くなります。配管からの水漏れが考えられるなら、早急に水道業者へ調査を依頼しましょう。

【原因2】結露

冬場に天井からポタポタ音がするケースは、結露の疑いがあります。
特に、暖房を使っているときだけ天井から音が発生するなら、結露である可能性が高いでしょう。もし結露の発生が疑われるのであれば、室内換気によって室内と外気温の温度差を解消しましょう。

【原因3】動物の尿

雨の日以外にも天井から音がする場合は、天井裏に侵入した小動物の排尿が原因かもしれません。
たとえば、ハクビシンやネズミ、イタチが住み込んでいるケースも。
特に、ハクビシンの場合は同じ箇所に排尿する習性があるので、排泄物が溜まって天井にポタポタと落ちている可能性が考えられます。
もし小動物の侵入の可能性があれば、害獣駆除業者に依頼して対処してもらいましょう。

【原因4】照明器具のきしむ音

雨が降っていないときにポタポタ音が発生する場合、照明器具のきしむ音を雨漏りと勘違いしてしまっている可能性も考えられます。
照明器具の素材は熱による温度変化で膨張する性質を持っていて、その際に発生する音がポタポタと聞こえることも。こ
の現象が起きている場合は、照明器具が故障しているわけではないので安心してください。

天井からポタポタ音が聞こえたら?やるべき3つのこと

修理作業

天井からポタポタ音が聞こえたら、放置せずに早めの対処が必要となります。もし雨漏りが原因である場合、放置するとシロアリによる建物の劣化や漏電事故といった二次被害に拡大する恐れがあります。

では、天井からポタポタ音が発生した場合の対処方法について詳しく見ていきましょう。

(1)できる範囲で調査する

天井からポタポタ音が聞こえたら、安全を確認した上で以下の箇所を調査しましょう。

  • 天井
  • 天井裏
  • 建物外部

天井を見る際は、雨染みができていないかどうかを目視で確認しましょう。
また、天井裏を確認するときは「水滴が溜まっている箇所がないかどうか」「配管に異常がないかどうか」などをチェックしてください。一方、建物外部を見る際は、外壁材やコーキングに異常がないかどうかを調べるのが有効です。

なお、これらすべての調査は安全を確認した上で行ってください。もし確認しきれない箇所があれば、調査の段階で雨漏り修理業者に依頼しましょう。

(2)応急処置を行う

調査の段階で雨漏りが判明した場合は、速やかに応急処置を行いましょう。応急処置の方法は、以下の2つです。

  • バケツやタオル、ブルーシートを使って雨水の侵入を防ぐ
  • 防水テープで雨漏りを一時的に防ぐ

1つめの方法は、天井から水滴がポタポタと垂れている場合や、天井裏で水滴を確認できた場合に有効です。もし天井から水滴が垂れているときは、バケツで落ちてくる水を受け止めましょう。その際、バケツの底にタオルや新聞紙を敷くと水跳ねを防止できます。
また、周囲の家財を保護するために、ブルーシートで覆うのも効果的です。

一方、天井裏で水滴が確認された場合は、周囲に雨水が侵入しないようにバケツやブルーシートでカバーすることが不可欠です。天井裏からの雨水の侵入を塞げば、室内への被害を最小限に抑えることができます。

2つめの方法は、雨漏り箇所を特定できた場合に効果的です。たとえば、外壁材のひび割れ箇所を発見した場合には、防水テープを貼ることで一時的に雨漏りを防げます。


(3)雨漏り修理業者に依頼する

調査と応急処置を済ませた場合でも、天井からのポタポタ音を解消できたとは言い切れません。
そのため、いずれにしても調査と応急処置を済ませたら、早急に雨漏り修理業者に依頼しましょう。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

雨漏り修理業者を選ぶポイント

業者

修理を依頼する際、「どの雨漏り修理業者を選んだら良いの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
インターネットで検索すると、数多くの雨漏り修理業者がヒットするので、何を基準に選んだら良いかわかりづらいものです。

もし業者選びに失敗してしまうと、高額な修理費用を請求されるほか、適切な修理対応を受けられずに雨漏りが再発してしまうなどのトラブルになりかねません。

したがって、ここでは雨漏り修理業者を選ぶ2つのポイントを紹介します。業者選びのポイントを押さえた上で、慎重に判断しましょう。

口コミをチェックする

業者選びは口コミをチェックすることが不可欠です。口コミを見れば顧客からの評価がわかるので、悪徳業者かどうかを見極める判断材料となります。口コミを調べるなら、業者のホームページや、各社の口コミを掲載している口コミサイトを参考にしましょう。

なお、口コミをチェックする際は「誰が口コミを書いているのか」も合わせて確認しましょう。もし口コミの出どころが不明確である場合は、その口コミは「やらせ」で書かれている可能性も考えられます。特に、あまりにも良い口コミばかり掲載されている場合は、評価を鵜呑みにしないよう注意しましょう。

見積書を精査する

優良業者か見極めるためには、見積書の内容を精査することが重要です。優良業者の場合は、見積書の金額を各項目ごとに細かく記載しているうえ、注意事項についても漏れなく明記しています。

一方、悪徳業者の場合は見積書の金額を「一式」と大まかに明記し、わかりづらい内容であるケースが多いでしょう。

したがって見積書を受け取った際は、金額や注意事項についてどれだけ丁寧に記載されているかどうかを見極めることが鍵となります。

また、見積書に記載されている金額のチェックも忘れてはいけません。悪徳業者の場合、相場よりもはるかに高い金額を提示するケースも。詐欺まがいの被害に遭わないためにも、契約前に金額の妥当性をチェックしましょう。

見積書の金額を見極めるなら「相見積もり」が有効です。相見積もりとはA社に見積書を依頼した上で、その見積書をB社に提示して価格交渉することを言います。相見積もりを取れば各業者の金額を比較できるほか、修理費用の相場を把握することに役立ちます。

アフターフォローの有無を確認する

修理業者を選ぶときは、アフターフォローが充実しているかどうかも判断基準となります。もしアフターフォローに対応していない業者に修理を依頼してしまうと、万が一修理後に雨漏りが発生しても、適切な対応を受けられません。

どんなに優秀な職人でも、雨漏り修理は「100%直る」という保証がないので、必ずアフターフォローの充実している業者を選びましょう。アフターフォローの有無を確認するときは、期間と保証内容も合わせて確認してください。


まとめ

今回は、天井からポタポタ音がした際の原因や対処方法について詳しく解説しました。天井からポタポタ音が発生する原因は、雨漏りである可能性が高いでしょう。雨漏りは屋根だけでなく外壁やサッシからも発生するので、素人が原因を特定することは難しいと言えます。

一方、原因が雨漏り以外にあるケースもあります。たとえば配管からの水漏れや、結露の発生、小動物の尿といったあらゆる要因があげられます。

いずれにしても、簡易的な調査と応急処置を行った上で雨漏り修理業者に依頼することが得策です。雨漏り修理業者であれば、天井裏から建物外部に至るまであらゆる箇所を調査するので、天井からのポタポタ音を解消できるに違いありません。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。「業者選びに不安がある」「原因を特定して、根本的な解決を図りたい」という方は、ぜひ活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内