都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理でのカバー工法(重ね葺き)の費用相場や特徴を徹底解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理でのカバー工法(重ね葺き)の費用相場や特徴を徹底解説

屋根はお家の中で雨や風、紫外線の影響を受けやすく、最も劣化が進行しやすい部分となります。

屋根リフォーム・屋根メンテナンスには、既存の屋根を新調する屋根材を「屋根葺き替え工事」や、雨漏りが起こっている部分、または雨漏りの原因箇所だけを補修する「一部補修」など様々な種類があります。
そんな屋根リフォーム工事、また雨漏り修理・雨漏り対策として最もよく行われており、費用も他の屋根工法より抑えることができることから人気が高いのが「屋根カバー工法」です。

カバー工法は、「屋根上葺き工事」や「重ね葺き工法」と呼ばれたりもします。
この記事では、カバー工法のメリット・デメリット、そして工事を行う際の費用相場について詳しく解説します。

屋根のカバー工法(重ね張り)工事と費用相場屋根のカバー工法(重ね張り)工事と費用相場

屋根カバー工法(屋根上葺き工事・重ね葺き工法)とは?

屋根カバー工法を簡単に説明すると、「読んで字の如く、既存の屋根の上から新しい屋根でカバーする」工法となります。
一般的にはストレート屋根に軽量な金属屋根を被せる方法が主流で、公共工事などでもよく使われており、費用対効果が高い屋根のリフォーム・メンテナンス方法です。

カバー工法には細かく分けると2種類あり、「下葺き材張りカバー工法」と「野地板増し張りカバー工法」が存在します。
一般的に「カバー工法」と呼ばれてるのは「下葺き材張りカバー工法」で、既存屋根の上にルーフィング(防水シート)を張り、その上から新しく屋根材を葺いていきます。
既存屋根をそのまま下地として利用するといったイメージですね。

一方、「野地板増し張りカバー工法」は、既存屋根にそのままルーフィングを張るのではなく、まず既存屋根を補強するために野地板(下地材)を固定します。
そして補強が済んだ既存屋根の上からルーフィングを張り、新しい屋根材を葺いていく工法になります。
既存屋根が劣化している際に選ばれる工法で、既存屋根の状態を診断してどちらの工法を選ぶか判断します。

どちらの工法においても共通する注意点として、屋根下地まで痛んでいる場合にはカバー工法は使えないという点です。
上述でご紹介した「野地板増し張りカバー工法」でも、補強するのはあくまでも屋根表面の屋根材のみであり、カバー工法で屋根下地を修繕・修理することはありません。

そのため、例えばすでに深刻な雨漏り被害が発生しており、既存屋根が屋根材・ルーフィングを過ぎて下地まで痛んでいる場合は、カバー工法ではなく屋根葺き替え工事を選択することになるでしょう。
つまり、カバー工法を行うためには、「屋根の劣化・不具合が屋根下地にまで及んでいないこと」が条件となるのです。
いずれの場合でもまずは専門業者に屋根点検・診断を依頼し、カバー工法が施工可能かどうかの判断を仰ぐようにしましょう。

屋根カバー工法の特徴とは?

前項でご紹介した通り、カバー工法は屋根材を重ねるリフォーム方法となるため、どうしても屋根全体の重量が増えてしまいます。
屋根全体の重量が増えれば増えるほど、地震の際の揺れの影響を受けやすくなったり、建物筐体にかかる負荷が増してしまうなどデメリットも増します。
そのため、カバー工法では軽量な屋根材を用いる必要があり、近年主流となっているのは素材がガルバリウム鋼板でできた金属屋根です。

ガルバリウム鋼板は錆びにくく耐火性があり、そして屋根材の中でも軽量というカバー工法にぴったりな特徴を持っています。
そして瓦などと比べて色の種類も豊富でデザイン性に富んだものも多く販売されているので、施主様からすると選ぶ楽しみもあるでしょう。
金属屋根は雨音や断熱性が気になるという方もおられるかと思いますが、近年では、ガルバリウム鋼板を改良してさらに耐食性を向上したSGL鋼板を基板として、断熱性・遮音性の機能が追加された「スーパーガルテクト」などの高機能な屋根材も普及しています。

またカバー工法は、スレート屋根・コロニアル屋根・トタン屋根といった様々な屋根に施工することが可能です。
瓦屋根については、瓦自体が寿命が非常に長く、耐久性・耐火性に優れた屋根材ですので、よほど瓦が劣化していない限り屋根葺き直し工事を行うことになります。

このように様々な屋根材に対応可能なカバー工法ですが、屋根の劣化状態によっては施工ができない場合もあります。
上述のように、屋根下地まで劣化・痛みが及んでいる場合や、屋根表面が「野地板増し張りカバー工法」の補強では追いつかない場合などです。
この場合はカバー工法ではなく、屋根下地からルーフィング、屋根材まですべてを新調する屋根葺き替え工事が必要となります。

カバー工法が施工可能かどうかは、経験・実績豊富な業者の診断が必要となるため、カバー工法をご検討中の方はまずは無料見積もりを実施している業者に相談してみるのがおすすめです。

カバー工法のメリットデメリットについて詳しくは下記をご覧ください

屋根カバー工法の費用相場について

それでは、カバー工法の費用相場と内訳はどのようなものかを詳しく見ていきましょう。
日本における一般的な戸建て住宅、約30坪の住宅で70~100万円程度がカバー工法の費用相場となります。
もちろん施工面積や屋根の状態、使用する屋根材によって価格は前後しますが、見積もりの金額がおおむねこの費用相場内に収まっていれば適正価格と言えるでしょう。

また、見積もりを出してもらう際は、何を何㎡分使用するのか詳細に出してもらうようにしてください。
まれに「カバー工法一式」という一式表記で見積もりを出してくる業者がいますが、一式では何にいくらかかるのかが全くわかりません。
高額な工事に対して詳細を明らかにしない業者は安心して工事を任せられる業者とは決して言えないので、見積もりが一式表記の業者は避けた方が賢明です。

以下では、カバー工法における見積もりの各項目ごとに費用相場をご紹介します。

足場設置

600〜1,500円/㎡
雨漏り修理業者、屋根修理業者が自社で足場を組むといったケースは少ないです。
基本的には足場を組む専門業者に頼むことが多いです。

下地(野地板)

1,500〜2,000円/㎡
野地板を張る必要がある場合(野地板増し張りカバー工法)にのみ必要となる費用です。

ルーフィング(防水シート)

500〜800円/㎡
カバー工法に限らず、雨漏り修理・屋根リフォームの際には必要になる、防水の要となる建材です。

新しい屋根材

5,000〜7,000円/㎡
屋根材の種類により価格や耐用年数、機能などは様々です。
断熱性など機能が増えるほど、価格も高くなる傾向があります。

棟板金

3,000〜5,000円/㎡
棟板金には新しい屋根材に適したものを使用します。
そのため、古い棟板金は撤去し、新しい棟板金を設置する必要があります。

諸経費

工事費用の5〜10%
人件費や交通費、手間賃など業者により様々です。大手ハウスメーカーであれば中間マージンも発生するため、高くなる傾向にあります。

上述しましたが、カバー工法の費用相場は一般的な戸建て住宅、約30坪の住宅で70~100万円程度です。
屋根葺き替え工事を行えば、単純にこの1.3〜1.5倍以上の費用が必要となってしまいます。

カバー工法を選択し、屋根にかける費用を抑えるためには屋根下地にまで劣化・不具合が及んでいないことが条件となります。
そのためには新築、もしくは前回の施工から10年〜15年を目安に専門業者に屋根診断・点検を依頼するようにしましょう。
定期的なメンテナンスを心がけ、小さな不具合の内に早めに対処することが、後々の屋根にかけるトータルコストを抑えることに繋がるのです。

カバー工法のみをすすめてくる業者には注意が必要?

ここまでお読みいただき、「費用面でもやっぱりカバー工法が良いな」「カバー工法が自分の家には合ってるかも」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

となると、あとは実際に業者に見積もり依頼をするだけですが、ここで一つ注意していただきたポイントがあります。
それは、カバー工法のみをすすめてくる業者には注意が必要という点です。

なぜかと言えば、本来雨漏り修理業者・屋根修理業者は屋根診断を行い、屋根の状態や建物全体の状態を見極め、カバー工法が良いのか?葺き替えが良いのか?を考え、実際に施工は可能なのかなどをチェックします。
実際に現場を診て、一軒一軒の屋根に適した工法を提案してくれる訳です。
しかし中には、カバー工法しかすすめてこない業者、厳密に言えば「カバー工法しかできない業者」が存在します。

理由は、カバー工法は他の屋根葺き替え工事などと比較しても施工が容易なためです。
葺き替え工事や葺き直し工事、屋根塗装などと比べて専門的な技術を必要としませんし、葺き替え工事の際には必要な屋根の解体・撤去といった作業も必要ありません。
また、カバー工法に使用する屋根材も、それ自体は決して悪いことではないのですが、以前と比べて施工がしやすいようにと施工性の高いものが続々と販売されるようになったのも、カバー工法しかできない業者が増えた一因です。

こういった事情が背景にあるため、他業者でほんの少しだけカバー工法の経験を積んだだけの職人が雨漏り修理業者・屋根修理業者を名乗り、本来屋根の状態に合わせて複数の工法の中から最適な工法を選ぶべきところを、カバー工法しかすすめないといった状況が起こっているのです。
もちろん本来葺き替え工事をしないといけない屋根にカバー工法をしても根本的な屋根リフォームになりませんし、建物筐体の耐久性に問題のある建物にカバー工法を行って屋根の重量を増やしてしまっては後に大きなトラブルを招く恐れもあります。

カバー工法を行う際の業者の選び方

以下で、本当にカバー工法ができる優良業者かを見極める方法をお伝えします。

しっかり屋根に登って診断・点検をしてカバー工法をすすめてくるか?

カバー工法しかできない業者は、そもそもカバー工法をすすめる前提で現地調査にやって来ます。
そのため、屋根に登っても登らなくてもお客様には「カバー工法が良いですね」としか言わないため、屋根に登らない場合もあります。
屋根工事の工法は、実際に屋根に登って状態を確認して提案すべきです。
まずはしっかり屋根に登るかどうかが優良業者を見極める最低限の項目になるでしょう。

屋根の状態を撮影した写真・動画を見せてくれるか?

屋根に登るのが最低限の項目とお伝えしましたが、屋根はお客様からすれば見ることができない箇所です。
にも関わらず、口頭だけでああだこうだと説明されても、それが本当かどうかはわかりません。
もしかすると、カバー工法をすすめたいがために、ありもしない状況を説明しているかもしれません。
屋根の状態を撮影した写真・動画を見せてくれた上で、「ここがこうなってるからカバー工法でいきましょう」としっかり説明してくれる業者であれば、信頼しても良いと言えるでしょう。

カバー工法以外の提案をしてくれるか?

お客様側でカバー工法を希望されたとしても、プロの目線から「こちらの工法の方がさらに費用を抑えられる」「ここがこうなってるからカバー工法では根本的な解決にならない」など別の提案をしてくれる場合があります。
屋根の状態やお客様のご要望をしっかり聞いた上で、複数の提案をしてくれる業者を選ぶようにしましょう。

カバー工法の施工実績は豊富か?

カバー工法の施工実績は豊富かどうか、業者のホームページを確認したり、実際に施工した写真などを見せてくれるか聞いてみましょう。
また同時に、カバー工法以外の施工実績もチェックし、様々な屋根工事の実績がある業者であれば、一定以上屋根について豊富な経験と知識を持っていると信頼して良いでしょう。

しっかりカバー工法について説明ができるか?

カバー工法をすると決まったとしても、一般の方には馴染みが無いのがカバー工法です。
きちんとどのような作業をするのか?どのように作業は進むのか?などしっかりカバー工法について説明できる業者を選びましょう。
また、どうしてカバー工法なのか?なぜカバー工法以外はダメなのか?もきちんと説明できる業者であれば、より安心して工事を任せることができるでしょう。

カバー工法しかできない業者は、自身がカバー工法しかできないことを一番わかっており、それを見抜かれないためにあらゆる嘘をついたりします。
そのため、上記すべての項目がきちんとできている業者であっても、実はカバー工法しかできない業者だったというケースもあるかもしれません。
しかし、上記の項目は優良業者であれば当然の項目ばかりですので、まずは上記項目がきちんとできているかをチェックし、できていない項目がある業者については避けた方が賢明と言えるでしょう。

雨漏り修理でのカバー工法の特徴と費用相場を徹底解説 まとめ

カバー工法は工事前の屋根診断・調査をしっかり行わないと、カバー工法をした後に屋根下地の腐食など不具合が見つかり、結局すぐに再工事という事態になることもあり得ます。
その意味でカバー工法を成功させるためには、現地調査・見積もりの段階から本当に信頼して工事を任せることができる業者選びが重要と言えます。

雨漏り修理の達人に掲載している業者は、もちろんカバー工法しかできないといった業者は登録されておらず、しっかり屋根に登ってプロの目線で屋根診断・調査を行ってくれる業者ばかりです。
どの業者も地元密着の職人直営店ばかりですので、まずはお近くの業者に無料見積もりを依頼してみることをおすすめします。

繰り返しになりますが、屋根は早め早めにメンテナンスしてあげることで、屋根はもちろん建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。
そのためにも新築、もしくは前回の工事から10年〜15年、長くても20年以内には一度しっかりと屋根診断・調査を行うようにしましょう。
施工に対しての条件さえ満たしていれば、費用を抑えることができて一番人気の屋根リフォーム工事であるカバー工法。
雨漏り修理や雨漏り対策、屋根リフォームをご検討中の方は、まずはカバー工法を検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内