都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏りを修理した後にまた雨漏り……再発の原因は?

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏りを修理した後にまた雨漏り……再発の原因は?

雨漏り修理後にまた雨漏り

雨漏りを修理したあとにまた雨漏りが発生してしまった場合、その原因はなんだと思いますか?意外かもしれませんが雨漏り再発の原因は、必ずしも修理業者にあるとは限りません。ではどのような原因で雨漏りは再発するのでしょうか?

そこで今回は、雨漏りを修理したあとにまた雨漏りが発生する原因や、対策のポイントについて解説します。信頼できる業者に雨漏り修理を依頼すれば、雨漏りの再発を怖がる必要はありません。

雨漏り修理後にまた雨漏りする5つの原因

雨漏り修理後にまた雨漏りする原因

雨漏りを修理したのに、また雨漏りが起きたら本当に嫌な気分になりますよね。ここでは、雨漏り修理後に雨漏りが再発する原因について解説していきます。

雨漏り修理後にまた雨漏りする原因は、以下の5つです。

  • 雨漏りの原因が特定できていない
  • 建物の構造に対する知識不足
  • 雨漏りの原因が複数ある
  • 業者による不十分な施工
  • 雨漏り修理時のトラブル

それでは、ひとつずつ解説していきます。

【原因1】雨漏りの原因が特定できていない

雨漏りの原因が特定できていない状態で修理した場合には、雨漏りが再発する恐れがあります。

たしかに、雨漏りの原因は専門業者でも必ず特定できるとは限りませんが、雨漏りの原因が特定できていないまま推測で雨漏り修理をしても、結果的に雨漏りが止まらなければそこにかけた時間とお金が無駄になるだけです。

雨漏り修理を業者に依頼する際には、雨漏りを修理する前に必ず雨漏りの原因を特定してもらいましょう。

【原因2】建物の構造に対する知識不足

たとえ雨漏り修理の専門業者であっても、木造やコンクリート造といった建物の構造に対して十分な知識がなければ、雨漏りが再発してもおかしくはありません。

たとえば、雨漏りにおける雨水の浸入経路は建物の構造によっても大きく異なり、建物の図面からはすべてを読み取ることはできません。

このようなことから、雨漏り修理は建物の構造に対する十分な知識がある業者に依頼するようにしましょう。

【原因3】雨漏りの原因が複数ある

雨漏りの原因が複数ある場合にも、雨漏りの再発は避けられません。

雨漏りの原因が特定できたからといっても、雨漏り原因は複数あるかもしれません。特に建物が古く、屋根や外壁などが著しく劣化している場合には、雨漏りの原因が複数ある可能性も高くなってきます。

一度の修理で確実に雨漏りを止めるには、雨漏り調査をする際に雨漏りの原因が複数ある可能性も視野に入れ、細部にわたって丁寧に調査することが求められます。

【原因4】業者による不十分な施工

業者による不十分な施工によっても、雨漏りの再発を招いてしまう可能性があります。

雨漏りの修理方法は、雨漏りの症状や箇所によって大きく異なるため、わたしたちから見て業者が正しく施工しているかどうかの判別は非常に困難です。これを逆手にとり、一部の業者によって不十分な施工がされてしまうと、それが引き金となり雨漏りの再発を引き起こします。

このような被害に遭わないためにも、修理方法の正解が不透明な雨漏り修理は信頼できる専門業者に依頼することが必要不可欠と言えます。

【原因5】雨漏り修理時のトラブル

業者が雨漏り修理の際に起こしたトラブルが原因となり、雨漏りが再発するケースもあります。

たとえば、屋根の上で雨漏り修理の作業中に意図せず屋根材を割ってしまうことがあります。業者がこれに気づかない場合には、時間の経過とともに屋根材の割れた箇所から徐々に雨漏りが進行し、最初につながるでしょう。

このように屋根の上など自分で確認できない箇所の雨漏り修理を依頼する場合は、業者に施工後の写真を撮影してもらうなどの対策を事前に打つことが大切です。

雨漏りにおける調査方法の種類

雨漏り調査

雨漏りの再発を防ぐには、事前にしっかりと雨漏りの原因を特定することが大事。雨漏り原因を特定するためには、数多くある調査方法から雨漏り症状に合ったものを選択することが必要です。ここでは、雨漏り原因の特定を目的とした調査方法の種類について確認していきましょう。

雨漏りにおける調査方法の種類は、次の5つです。

  • 目視による調査
  • 散水調査
  • 赤外線サーモグラフィー調査
  • ドローンによる調査
  • 発光液調査

それぞれくわしく解説していきます。

【1】目視による調査

「目視による調査」とは、雨漏りの症状や原因と思われる箇所などを目視で確認し、写真や動画を撮影する調査方法のことをいいます。

目視により、屋根の上や外壁などの屋外と、実際に雨漏りが発生している屋内を順に確認していき、雨漏り原因を探っていきます。

雨漏り箇所によっては、室内の天井や壁を部分的に開口して内部を確認することもあるため、業者に調査を依頼する際には、事前に雨漏り箇所の周辺を業者が作業しやすいように整理しておきましょう。

【2】散水調査

「散水調査」とは、目視による調査で雨漏りの原因と思われる箇所に意図的に水をかけ、その結果から雨漏りの原因を探る調査方法のことをいいます。

目視による調査と同様に、散水調査でも室内の天井や壁を部分的に開口する可能性があります。また部分的に開口した天井や壁は、雨漏り修理が完了後に別途内装工事が必要になります。

なお、散水調査の水道代は自分で負担することになるため、その点は注意しましょう。

【3】赤外線サーモグラフィー調査

「赤外線サーモグラフィー調査」とは、建物にサーモグラフィーを当て温度や湿度などから雨漏りの原因を探る調査方法のことをいいます。サーモグラフィーを建物に当て色の変化が見られた場合には、雨漏り箇所の可能性があると判断されます。

赤外線サーモグラフィー調査は、シンプルな調査方法で建物に負担をかけずに調査が可能ですが、一方で調査費用が高額なため注意しましょう。

【4】ドローンによる調査

「ドローンによる調査」は、ドローンを利用して主に屋根など危険性がある部位の雨漏り原因を探る調査方法のことをいいます。

ドローンを利用することで、屋根などの高所でも安全に調査できるというメリットがありますが、あくまでドローンで撮影した写真をもとに雨漏り原因を探ることになるため、目視による調査に比べると残念ながら精度は劣ります。

しかし、仮設足場を組むスペースがない立地条件の場合や、屋根が急勾配でのぼることが困難な場合などに活用できる調査方法です。

【5】発光液調査

「発光液調査」とは、発光液をかけた箇所に赤外線を当てて雨漏りの原因を探る調査方法のことをいいます。

雨水の浸入経路と思われる箇所に発光液をかけ、そこに赤外線を当てることで発光液が発光するため雨水の浸入経路が判明し、雨漏り原因の特定につながります。

雨漏りを放置する4つのリスク

腐食

雨漏りの正しい原因が特定できずに、雨漏りを放置する形になった場合には、どのようなリスクがあるのでしょうか。ここでは、雨漏りを放置した場合に被るリスクについて解説していきます。

雨漏りを放置するリスクは、以下の4つです。

  • 建物の木部や金属部における腐食
  • シロアリ被害
  • 漏電による火災の危険性
  • 修理にかかる費用が増える

それでは、ひとつずつくわしく見ていきましょう。

【リスク1】建物の木部や金属部における腐食

雨漏りを放置してしまうと、浸入した雨水によって建物内部にある木部や金属部が腐食してしまいます。

水分を含んだ木部は柔らかくなるため強度が落ち、金属部においてはサビが進行してしまいます。また雨水により建物の構造体が腐食し建物全体に影響が出た場合には、最悪修理が出来ない可能性もあるため、雨漏りを放置することは絶対に避けなければなりません。

【リスク2】シロアリ被害

雨漏りを放置して建物内部にある木部が湿気を帯びてしまうと、シロアリ被害にあう恐れがあります。

一度シロアリ被害に遭ってしまうと、被害の範囲は急速に広がっていきます。またシロアリ被害は建物内部の見えないところで発生し、普段の生活では気づきにくいため手遅れになる可能性も十分に考えられます。

このようなシロアリ被害に遭わないためにも、雨漏りを放置しないようにしましょう。

【リスク3】漏電による火災の危険性

雨漏りの放置により漏電が発生し、火災につながる危険性も考えられます。

火災が発生してしまうと自分だけでなく近所にも被害が及ぶため、雨漏りの放置によって人の命を奪うことにもつながりかねません。

【リスク4】修理にかかる費用が増える

雨漏りを放置すると被害の範囲が広がるため、雨漏りの修理にかかる費用も増えてしまいます。

初期の段階であれば部分的な修理が可能でも、雨漏りを放置すれば修理の範囲や方法はどんどん大きくなってしまいます。当然それらの修理にかかる費用も増えてしまうため、早期の修理が大切です。

雨漏り修理後にまた雨漏りすることへの対策

雨漏りを修理したあとに、再度の雨漏りを防ぐためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは、雨漏り修理後に雨漏りが再発しないための対策を解説していきます。

雨漏り修理後にまた雨漏りすることへの対策として挙げられるのは、以下の3つです。

  • 建物の構造に詳しい業者を選ぶ
  • 事前に雨漏りの原因を特定する
  • 建物のメンテナンス時期を把握する

それでは、順に解説していきます。

【1】建物の構造に詳しい業者を選ぶ

雨漏りの再発を防ぐには、建物の構造に詳しい業者選びが欠かせません。

建物の構造や材料などに詳しい業者であれば、早期に雨漏りの原因を特定できる可能性が高くなるだけでなく、建物に合った最適な修理方法を提案してくれるでしょう。

たとえばハウスメーカーや工務店で新築した住宅であれば、新築した業者に相談することで修理に対する適切なアドバイスをもらえるはずです。

【2】事前に雨漏りの原因を特定する

一度の修理で雨漏りを止めるには、入念な事前調査により雨漏りの原因を特定しなければなりません。

雨漏りの調査方法は数多くありますが、なかでも実際に水をかける「散水調査」は雨漏りの原因を特定するには欠かせない調査方法といえます。

雨漏りの原因を特定する近道は、雨水の経路を明確にすることが大切。雨漏りの原因も1つだけではなく、複数あることも視野に入れながら調査範囲の拡大も検討していきましょう。

【3】建物のメンテナンス時期を把握する

雨漏りの再発を防ぐには、建物のメンテナンス時期をしっかりと把握することも大切です。

たとえば、勾配屋根における耐用年数は以下のようになります。

このように「屋根の耐用年数」と言っても、使用している材料や立地条件などによってその耐用年数は大きく異なります。

雨漏りの発生時に建物がメンテナンス時期を迎えているのなら、雨漏りを修理するだけでなく同時に建物を保全することによって、前回とは異なる箇所からの雨漏れを予防できます。

雨漏り修理の優良業者を選ぶポイント4つ

信頼できる業者

雨漏り修理は、信頼できる業者に依頼したいもの。しかし雨漏り修理の業者選びはどのようにすればよいのでしょうか。そこでここでは、雨漏り修理の優良業者を選ぶ際のポイントについて解説していきます。

雨漏り修理の優良業者を選ぶポイントは、以下の4つです。

  • 円滑なコミュニケーション
  • 雨漏り修理の経験が豊富
  • アフターフォローの充実
  • 事務所までの距離が近い

それでは、ひとつずつ解説します。

【ポイント1】丁寧な応対

雨漏り修理を依頼する業者は、円滑なコミュニケーションが取れる業者を選びましょう。

雨漏り修理では、原因の調査や修理の方法といった一連の流れを業者と相談しながら進めることになります。業者と二人三脚で雨漏り修理を進めていくためには、業者に話しかけやすくない関係を築けないと一方的な工事となり、最悪トラブルに発展してしまいます。

安心して修理を依頼するためにも、円滑なコミュニケーションの取れる業者選びは必須です。

【ポイント2】雨漏り修理の経験が豊富

業者における雨漏り修理の経験は、雨漏り修理の満足度に大きく影響します。

雨漏り修理の経験が豊富な業者であれば、今までの経験を元に素早く雨漏りの原因を特定したり、雨漏りの原因に基づき適切な修理方法を提案してくれたりするでしょう。

【ポイント3】アフターフォローの充実

雨漏り修理には、アフターフォローの充実も欠かせません。

雨漏り修理は、修理後の経過観察も重要なポイントです。あらかじめ期間を定めて定期的に雨漏り箇所を点検するなど、アフターフォローの充実している業者を選びましょう。

【ポイント4】事務所までの距離が近い

雨漏り修理をする建物から業者の事務所が近いことも、雨漏り修理の業者選びではポイントになります。具体的には、車で片道1時間以内の場所に業者の事務所があると理想的と言えます。

業者の事務所が近ければ、万が一雨漏りが再発してもすぐに訪問し状況を確認してくれるでしょう。

このように雨漏り修理では、雨漏り原因の調査を筆頭に時間の読めないことが多いため、建物の近くに事務所がある業者を選ぶことで有利に働くことも十分に考えられます。

【まとめ】業者選びが雨漏り再発防止のポイント

今回は、雨漏りを修理したあとにまた雨漏りが発生する原因や、対策のポイントなどについて解説しました。

雨漏りの再発には大きく分けて5つの原因があるため、必ずしも修理した業者に原因があるとは限りません。しかし一方で、雨漏りの調査や修理方法は業者によって大きく異なるため、適切な雨漏り修理がなされているかどうかの判別がつきにくいという一面もあります。

雨漏りの再発を防ぐためには、雨漏り原因をしっかり特定し、建物の築年数や住まい方といった広い視野を持って適切な修理方法を選択する必要があります。それに加え建物の構造を熟知し、雨漏り修理の経験が豊富な業者を選ぶことが大切になります。「雨漏り修理検索サイト:雨漏り修理の達人」では、地域別に雨漏り修理の経験が豊富な優良業者を検索可能。職人の写真や会社情報など細かく掲載されているので、信頼できる雨漏り修理を依頼できます。雨漏りでお困りの際には、ぜひ一度「雨漏り修理検索サイト:雨漏り修理の達人」を活用してみてください。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内