ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
瓦屋根をご使用されているお住まいで雨漏りが発生しているとのお問い合わせをいただきました。
現地で確認させていただいたところ、谷板金周りが劣化して下地までひどく傷んでいる状態でしたので、部分的にまくってから、葺き替え工事で下地から新しくさせていただきました。
屋根材はMFシルキーを使用させていただきました。
最初に既存の瓦屋根をすべて撤去していきます。
今回施工させていただいたのは「葺き替え工事」ですので、瓦を取り外したうえで、下地を新しくし、防水シート、屋根材を設置いたしました。
屋根と屋根が交差するところに設置される板金のことを谷板金といいます。
雨水はここに集まり、谷板金の上を流れて排出されていきます。
雨水が集中するので、錆びや、腐食が起こりやすい場所なのですが、なかなか目視しずらく、劣化が進みがちです。
こちらのお住まいも、この谷板金周りが劣化して下地までひどく傷んでいました。
瓦は非常に耐久性があり、半永久的にもつ屋根材といわれていますが、下地はいたんでいきますので、定期的なメンテナンスが必要です。
垂木とは左の写真の棒状の木材で、野地板(下地)は垂木に固定していきます。
この二つは屋根を支える土台となるので、強度を保つためにとても重要な部分です。
新しい防水シートを設置していきます。
雨漏りは、この防水シートの劣化、破損や、穴あきが原因となっていることも多いのです。
そして、防水シートが破損すると、下地部分まで雨水が侵入していきますので、野地板や垂木が腐食することになってしまいます。
新しい屋根材「MFシルキー」を設置しました。
MFシルキーは断熱、遮熱効果に優れた軽量な硬質ウレタン一体型ガルバリウム鋼板の屋根材です。
特殊な遮熱顔料を採用していいるので、裏面の硬質ウレタンフォームとの相乗効果で、熱さや寒さ、さらに雨音まで軽減してくれます。
また、金属屋根にもかかわらず、大柄ちぢみ模様を施すことによって、深みのある意匠性があり、その醸し出す個性的な雰囲気も特徴の一つです。
谷板金も新しく設置いたしました。
これにて完工です。
MFシルキーの深みのある色合いが素敵ですね。
母屋の瓦屋根とも合っているのではないでしょうか。
このたびは「山口板金」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
谷板金部分からの雨漏りが発生しているとのことで、瓦屋根からMFシルキーに葺き替え工事をさせていただきました。
屋根と屋根が交差する谷板金部分は雨水が集まりますので、どうしても水が溜まりやすく、屋根内部に水分が沁み込みやすい場所です。
なかなか目視しずらく、劣化の発見も遅れがちですので、定期的に点検をしていただき、劣化がある場合は、早めに専門の業者に依頼して、交換してもらいましょう。
京都市で屋根修理をお考えでしたら、お気軽に「山口板金」にご相談ください。
現場住所 | 京都市伏見区 |
---|---|
施工内容 | 瓦葺き替え |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2日 |
使用屋根材1 | MFシルキー |
工事金額 | 50万円 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内