ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お客様より、棟瓦の乱れと漆喰が剥がれているとのことでご相談を頂きました。
現場を拝見すると、使用できる瓦もありましたので最低限の屋根修理と棟瓦の葺き戻し、漆喰の補修を行うことになりました。
漆喰が剥がれ落ちた状態では、雨漏りが引き起こされてもおかしくありません。
早急に、施工させて頂きました。
棟の心木は既に腐食して耐久性が低下していましたので、新しく金物を取り付けていきます。
京都市北区衣笠で瓦屋根の漆喰補修を行った時の様子をご紹介します。
こちらが施工前の様子です。
このページのコンテンツ一覧
この年代の棟瓦の施工は、下地は野地より緊結線を出して下地を括り付けて留め付けるといった方法が主流でした。
そういった点で、葺き土の風化が起きると固定されていた棟瓦が緩み乱れが生じてしまいます。
最悪のケースでは台風など強い風が吹くと、瓦が飛散してしまう恐れや、雨漏りが起こる危険性があります。
棟の積み直し工事について詳しくは下記をご覧ください。
棟瓦の積み直しとは?棟瓦の積み直しを必要とする3つの要因や工事の流れも
今回は棟を積み直して、補強金具を使用して地震にも強い棟を創っていきます。
まずは既存の棟を撤去していきます。
棟瓦と周辺の土も撤去していきます。
棟の下地には「心木」と呼ばれる板材が備えつけられておりますが、こちらも雨水によって腐食してしまっています。
こちらが撤去して清掃を行った状態です。
新しく補強金物を設置して、新しい棟芯木を取り付けます。
既存の棟の土台は葺き土でしたが、土台に雨に強い南蛮漆喰を使用します。
そして下地の垂木をビスでしっかりと固定しました。
棟際部分の瓦もズレを防止するため、桟葺きにしビスで固定しています。
面戸の漆喰にも吸収率の少ない南蛮漆喰を施工し、棟瓦をビスで固定し葺き戻しを行いました。
これで、雨漏りを防ぐだけでなく、地震などの災害にも強い棟になりました。
この度は株式会社Re,ルーフをご用命頂き誠にありがとうございます。
漆喰や棟は、瓦屋根を支える大切な部分です。
経年劣化により漆喰の剥がれや崩れがあると、隙間ができ雨水が浸入し雨漏りのリスクが高まります。
すぐには雨漏りする可能性は少ないですが、漆喰の劣化によって徐々に水が内部に入り込み、建物を腐食してしまいます。また、雨漏り以外にも瓦が崩落する危険性もありますので、定期的なメンテナンスや補修が大切です。
京都の屋根修理・雨漏り修理は株式会社Re,ルーフにお任せを!
現場住所 | 京都市北区 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根修理(棟の積み直し) |
施工箇所詳細 | 棟部 |
施工期間 | 1日 |
使用屋根材1 | 南蛮漆喰 |
使用屋根材2 | 棟金具 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内