ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
和泉市にて雨漏り修理のご依頼を頂きました。
大型倉庫の折板屋根にて雨漏りがしているとのことで、他業者に以前修理を依頼されたようですが雨漏りが改善せず、当社にご相談頂きました。
現地調査をさせて頂いたところ、FRPの明かり取り箇所が原因のようです。
以前の業者が大量のコーキングで修理されていたようですが、原因の特定が不十分だったためでしょう。
雨漏りは様々な要因が引き金となるため、的確な対処が必要とされます。
繰り返すことのないように、しっかりと調査を行いながら施工致しました。
和泉市で大型倉庫の折板屋根雨漏り修理工事を行った時の様子をご紹介します。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の様子です。
雨漏り個所は赤丸で印をつけたところです。
明かり取りとも呼ばれており、屋根から明かりを取り入れるための窓のような存在です。
まずは明かり取りを外すため、ソーラーパネルが端で干渉していましたので、金具を取り外し1mくらい横にずらして作業を行いました。
前の施工業者が雨漏りの原因箇所をコーキングで埋めていましたので、すべて取り外しました。
大量のコーキング剤を使用していましたが、これでも雨漏りは止まらないことはあります。雨漏りは原因をしっかりと特定して適切に対処することが重要です。
そして、既存の明かり取りを取り外します。
下の写真赤丸の部分はタイトフレームと呼びます。
鉄骨造の倉庫では、鉄骨にタイトフレームを溶接し折半屋根材を固定し、そのタイトフレームに折板屋根材をボルトで留めるのですが、明かり取りも同じように施工します。
最後に新しい明かり取りを取り付けて完了です。
これにて完工です。
今回の現場では、屋根材の上ではなく屋根材同志の間にコーキング剤を充填することが正しい施工方法でした。そうすることによって、毛細現象でも雨漏りのリスクを軽減することができます。
この度は「株式会社エーストラスト」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
弊社の職人は雨漏りを的確に診断する「雨漏り診断士協会」認定の「雨漏り診断士」の資格取得しております。
一度手をつけた雨漏り修理は止まるまでお付き合いさせて頂いています。
雨漏りは一部を直してもまた別の場所が破損して雨漏りということも珍しくありません。
「雨漏りを確実に直したい」「何度も繰り返している」などお困りの際には、是非、エーストラストにご相談下さい。
現場住所 | 和泉市 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理 |
施工箇所詳細 | 屋根(明かり取り) |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内