ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
京都市山科区で葺き替え工事による雨漏り修理を行った時の様子をご紹介します。
ご依頼のきっかけは、お客様から瓦が落下したので見に来てほしいとご相談頂きました。
現地調査をしたところ、燻し瓦葺きの屋根全体に劣化が見受けられました。特に症状がひどかったのは、飾り棟部分で、そこには草が生えてしまっていて屋根に水が回っている状態です。それが原因で下地の葺き土が緩み瓦が落下したようです。また、落下したことによる二次被害で下屋根の瓦が破損し雨漏りを引き起こしていました。
お客様にお話を伺ったところ、これまでメンテナンスを行っていなかったようです。現状を踏まえて葺き替え工事をご提案させて頂いたところ、それなら屋根の軽量化もということになり、工事を行うことになりました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の写真です。
ご覧の通り草が生えていて、下地の土が流れ出て瓦がズレています。
まずははじめに既存の瓦を撤去します。
下にある葺き土はしっかりと入っていたので、非常に重量が重く撤去に時間を要しました。
その後、下地の板を張っていきます。
今回は、屋根がむくり形状でしたのでそれに馴染むように構造用合板5.5mmのものを使用しました。また、防水シートは湿気が溜まらず通気性が良い改質アスファルトルーフィングです。
その上から引っ掛け桟葺きで瓦を葺きます。
今回使用した瓦は、「三州陶器防災瓦」です。
非常に優れた防水性と耐寒性で、山間部など寒い地域でも瓦が凍って割れることの心配の少ない屋根材です。
平瓦全てステンレス製の釘で、軒先と箕子掛け瓦はステンレスビスで固定しました。
こうすることでズレや落下のリスクが減ります。
更に棟部分は南蛮漆喰で固定し、熨斗瓦のつなぎ目には防水テープで水が入らないようにし、銅線で結束しました。これで強風時や地震があっても崩れる心配はありません。
以上で工事完了です。
以前の屋根も立派で重厚感のある雰囲気でしたが、今回屋根全てを新しくしたことにより、雨の流れがスムーズになり見た目もすっきりと洗練された印象になりました。
工期は長かったですが、今回の工事によって雨漏りのリスクがなくなり、災害にも強い屋根になりました。
瓦屋根は丈夫で長持ちするイメージがありますが、定期的な点検やメンテナンスは必須です。
気が付かないうちに瓦がズレていてそこから雨漏りが発生することもあります。
大掛かりな工事なる前にマメに補修と修理を行うことで、雨漏りのリスクを減らせますし長く健康な屋根を維持できます。
今回の実績は、京都市右京区の「株式会社Re,ルーフ」が行いました!
京都市で屋根修理や雨漏り修理をご検討ならぜひ当社へご相談ください!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | 京都市山科区 |
---|---|
施工内容 | 屋根の葺き替え工事 |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
施工期間 | 1.5ヶ月 |
使用屋根材1 | 三州陶器防災瓦 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内