ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
京都市南区にお住まいの方から、台風で屋根材が浮いているので屋根修理をお願いしたいというご相談をいただきました。
火災保険を使って直したいので、一度見てほしいとのことで、早速現場にお伺いして調査を行ったところ、屋根材の下地が部分的に劣化しており、そのために強風で剥がれてしまっていました。
部分的な補修をご希望でしたが、火災保険が適応されるということと、また屋根補修でも足場を建てる必要があるため、長期的なコストパフォーマンスを考慮してカバー工法をご提案いたしました。
京都市南区にて火災保険を使った屋根修理〈屋根カバー工法〉を行った工事の詳細をご紹介します。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の屋根の様子です。
既存の屋根はアスファルトシングルで、ところどころ剥がれているのが見受けられます。
アスファルトシングルってどんな屋根材なの?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
また棟にある棟板金が屋根材に脳天打ちで直接ビスで固定されて、シーリングで止水処理がされている状態でした。
このように真上からビスなどを打つことを脳天打ちといいますが、雨が入りやすいため棟板金の工法ではNGです。
隙間から雨が入り込んで経年劣化を起こし、棟板金が浮いて風が吹くとパタパタと音を立てていたようです。
今部分補修を行っても下地の劣化が進行し、また棟板金の状態からも近いうちにカバー工法などの補修が必要になるため、トータルのランニングコストを考えてカバー工法をしてしまった方が、コスト節約になります。
既存の屋根の上から改質アスファルトルーフィングを施工します。
今回屋根の形状がアール屋根でかまぼこ形をしているので、複雑な重なり箇所が多く、屋根の形に合わせてカットし、隙間なくしっかり重なりを設けて施工していきます。
谷板金は設置個所によって傾斜の違いがあり、傾斜の強い箇所は長めに成形して全体になじむように成形しています。
また屋根のアールに合うように加工し、重なり部分はビスで止めてコーキングで止水処理を行い、一枚物の谷板金と変わらない強度をもたせました。
ガルバリウム鋼板製の屋根材を形に合わせて施工します。
この形の屋根では同じ材料のシングル屋根によるカバー工法が多いですが、屋根材の飛散や表面についている石粒が剥離して雨樋に詰まったりしやすいため、耐久性を考慮してもガルバリウム鋼板によるカバー工法がおすすめです。
棟は下地がない状態で、傾斜が緩く排水性が悪い状態でしたので、下地を設置し、合板を敷いて角度を付けて排水性を高めています。
また取り合いの水切りを行い、吹き振りの雨や弾き雨の侵入を防ぎます。
留め付けも雨の入り込みにくい側面からビスを打ち付け、雨の影響を抑え、今後同じことが起こらないようにしています。
こちらが施工後の様子です。
雨樋の受け具が二か所はずれていたため交換も行って調整いたしました。
劣化していたアスファルトシングル屋根をガルバリウム鋼板でカバー工法することで屋根の耐久性が向上しました。
脳天打ちで劣化し、傾斜の足りない棟板金に適切な傾斜をつけ、水切りを行い、側面から固定したため雨漏りリスクが低減しました。
この度はRe,ルーフにご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
お客様にも「近隣挨拶もしっかりしていただき、施工完了の報告書などももらえてわかりやすく安心できた。施工内容以外に樋の調整もしてもらえてよかった」とお喜びいただけました。
台風の強風によって屋根がダメージを受けた際には、ご加入の火災保険が適用される場合があります。
申請そのものがご加入者が行っていただく必要がありますが、提出するために必要な資料の作成や申請のアドバイスをさせていただいております。
京都市で火災保険を活用した屋根修理をお考えの方は、Re,ルーフにご相談ください。
屋根の種類や施工方法によって屋根の寿命や雨漏りリスクは大きく変動します。
雨漏りしにくい安定した屋根材や、確実な施工方法が雨漏りからお家を守ります。
弊社では培った技術で雨漏りを起こさないよう、確実な技術でご提供いたします。
京都での雨漏り修理や屋根修理は株式会社Re,ルーフにお任せください。
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください
現場住所 | 京都市南区 |
---|---|
施工内容 | 屋根カバー工法 |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
施工期間 | 6日 |
使用屋根材1 | MSタフワイド |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内