ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
WORKS
 
                                        
                                                                             
                                        
                                                                            川崎市にお住まいの方から、壁紙がはがれるほど雨漏りが発生しているので見に来てほしいとのご依頼をいただきました。
現地に伺ったところ、築40年の二世帯住宅で、調査の結果屋上にある塔屋の防水が劣化していることが原因で雨漏りが発生していました。
前回の防水から20年は経過しており、かなり劣化が進行していたため既存の防水を撤去して、新しく通気緩衝工法にて防水工事をやり替えました。
また屋上の板金に劣化が見られたため、ケレンをして錆止め塗装を行いました。
こちらが施工前の屋上防水の様子です。
 
前回の防水のメンテナンスが20年前とのことで、すでに防水が機能していませんでした。
既存の防水を撤去して下地を調整してから新しい防水工事を行います。
こうした平らの屋根を陸屋根といい雨漏りを防ぐために、防水工事が施工されています。
            
 
現在の防水層を撤去していきます。
こちらにはもともと室外機用の土台ブロックもありますが、現在は不要とのことで、一緒に撤去いたしました。
 
ドレンも一緒に撤去していきます。
 
  
劣化している下地にカチオンを塗布して下地調整を行います。
そして表面が水平になるように不陸調整を行います。
 
  
防水材を塗布する前に、新しい改修用ドレンも取り付けます。
今回は、雨漏りを起こしていたこともあり、下地に水分を含んでいることから、ウレタン防水の通気緩衝工法にて防水工事を行っていきます。
 
  
整えた下地に、通気緩衝シートを敷き、脱気筒を取り付けます。
通気緩衝工法は、下地に含まれる水分を逃がすことができ、水分による防水層のふくれなどを防ぐことができます。
端からウレタン防水材を塗装していきます。
 
  
今回使用したのは、田島の「オルタックエース」です。
全ての材料が環境対応で、新配合によって耐熱性や耐久性も向上しています。

 
防水材を二回流し込んで、上からトップコートを塗装します。
こちらは笠木板金の塗装の様子です。
 
まずはケレンを行い、錆や古い塗膜を落としていきます。


そして錆止め塗装を行います。
笠木のジョイント部とビス部にシーリングで防水処理もしています。
 
  
そして上塗り塗装を二回行って完工です。
こちらが完工後の様子です。
劣化していた屋上の防水をやり替えることで、無事に止まりました。
周囲の笠木板金も錆止め塗装をした上で塗装をし、シール処理もしているので、笠木からの雨漏りのリスクが低下しています。
この度は山嵜建装に工事をご依頼いただきましてありがとうございました。
目の届かない防水は特に、メンテナンスがおろそかになってしまいがちです。
防水工事が施工されている箇所は、雨に晒されているため、防水層が劣化してしまうと雨漏りを起こしてしまいます。
10年ごとに点検を受けて必要なメンテナンスをされることで雨漏りを防ぐことができます。
弊社では雨漏り修理や防水工事など各種工事に対応が可能です。
これまでの経験から雨漏り箇所を突き止めた上で必要な工事を行います。
府中市や近隣地域では雨漏り修理は山嵜建装にお任せください。
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
| 現場住所 | 東京都府中市 | 
|---|---|
| 施工内容 | 防水工事 | 
| 施工箇所詳細 | 屋上 | 
| 施工期間 | 1週間 | 
| その他建材 | 防水塗料:オルタックエース | 
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
 雨漏りでよく検索されている
雨漏りでよく検索されている よく読まれている記事
よく読まれている記事お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内