都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 雨漏り修理の調査って何をするの?手順や費用を徹底解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

雨漏り修理の調査って何をするの?手順や費用を徹底解説

調査

雨漏りの根本的な解決を図るためには「原因の特定」が重要です。もし、原因の特定が誤っていた場合は、適切な修理を施すことができません。よって、雨漏りが直らなかったり、他の箇所から再発したりする恐れがあります。
また、雨漏りが直らない状態を放置すると、木材の腐食によるシロアリ被害や漏電事故といったリスクが高まります。
したがって、雨漏りの再発や被害の拡大を防ぐためにも「雨漏り調査」を行うことが必須といえるでしょう。雨漏り調査を依頼するなら、雨漏りに精通している業者を選定することが大切です。

そこで今回は、雨漏り調査の手順や費用のほか、業者選びのポイントをわかりやすく解説します。
「雨漏り調査の手順や費用を知りたい」「雨漏りが直らなくて困っている」という方は、ぜひ参考にしてください。

雨漏りが発生する5つの原因

雨漏り

雨漏りは「屋根に原因がある」とイメージされる方が多いのではないでしょうか。しかし、屋根材以外の外壁材やベランダといった部分が起因しているケースも少なくありません。

では、具体的にどの部分が原因となるケースが多いのかを探ってみましょう。雨漏り発生の主な原因は、次の5つが考えられます。

  • 屋根材の傷み
  • 外壁材の傷み
  • ベランダの防水機能の低下
  • サッシの構造
  • コーキングの劣化

順に見ていきましょう。

屋根材の傷み

雨漏り箇所の直上に屋根がある場合は、屋根材の破損や劣化により雨漏りが発生していると考えられます。たとえば、塗料の剥がれを放置すると、屋根材の防水機能が低下してしまいます。また、屋根材を固定する釘が浮いたり抜けたりすると、隙間から雨水が侵入しやすい状態となってしまいます。

さらに、経年劣化した屋根材は耐久性が弱まり、少しの衝撃で破損してしまうほか、割れやすい状態となるでしょう。特に、台風による飛来物が屋根に当たり、屋根材が破損してしまう事例は少なくないので注意が必要です。

外壁材の傷み

雨漏りの発生は、屋根材の傷みだけではなく外壁材の傷みが起因することもあります。特に注意したいのが、外壁材にひびが入っているケースです。外壁のひび割れは、塗料の剥がれにより外壁材の防水性が低下することが要因としてあげられます。

小さなひび割れが起こると、そこから雨水が侵入して吸収と乾燥を繰り返すことで、ひび割れの現象が著しく見られるようになります。「ヘアークラック」とよばれる小さなひび割れでも、雨水侵入のリスクがあるので、定期的な点検が必須です。

ベランダの防水機能の低下

雨漏りした箇所の上にベランダが設置されている場合は、ベランダに施工されている防水シートが劣化しているかもしれません。ベランダの防水シートは、紫外線や雨風の影響で経年劣化します。またベランダの使用頻度によって、防水シートの耐用年数が短くなるケースもあります。

防水シートが劣化すると、雨水が内部に侵入しやすくなるので、下の階の天井に雨水が伝っている可能性が高いと考えるのが妥当です。

一方、外壁とベランダのつなぎ目を埋めるコーキングの劣化も要因としてあげられます。コーキングに隙間がある場合は、そこから雨水が侵入していると疑ってみましょう。

サッシの構造

引き違い窓を採用している場合は、サッシが原因で雨漏りしていることも少なくありません。引き違い窓とは、2枚以上の窓を交差させるように開閉する窓のことで、サッシ間に隙間が空いているのが特徴です。

サッシが劣化したり、古いサッシを使い続けていたりする場合は、その隙間が大きく空いているケースが多く、雨水が吹き込みやすい状態であると考えられます。

引き違い窓のあたりで雨漏りしている、または横殴りの雨のときにかぎって雨漏りしている場合は、サッシからの雨漏りを疑ってみると良いでしょう。

コーキングの劣化

コーキングは、隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ役割を果たしています。たとえば、窓枠と外壁の隙間を埋める役割があります。また、外壁と換気扇のまわりや、外壁の壁同士の隙間を埋めるのも役目です。

コーキングは紫外線や雨風により硬化・劣化するので、ひびが入って雨水が侵入しやすい状態となってしまいます。特に、2階に設置されている窓や天窓に施工されているコーキングが劣化すると、雨水が天井に伝いやすくなるので、定期的なコーキングの打ち直しが必要です。


雨漏り修理の調査とは?方法別の手順について

前述したとおり、雨漏りの発生は屋根材以外にもあらゆる要因が考えられます。原因を特定しないことには、適切な修理を行うことができません。よって、原因を特定できるまで、あらゆる手段を使った雨漏り調査を実施する必要があります。

では、実際に行われている雨漏り調査とは、どのような方法があるのでしょうか。雨漏り調査は、以下の4つの方法が多く採用されています。

  • 目視調査
  • 散水調査
  • 発光液調査
  • 赤外線サーモグラフィー調査

それぞれの特徴や手順について解説していきます。

目視調査

目視調査とは、その名の通り目視で雨漏りの箇所をチェックする調査のことを指します。具体的には天井裏に入ったり、屋根に登ったりして雨水の侵入経路を探る方法です。また、上空から写真を撮って確認することもあります。

目視調査は30分〜半日と短時間で行わ、現地調査としてはじめに行われることが一般的です。

散水調査

散水調査とは、雨漏りが発生していると思われる箇所に水をかけて、雨水の侵入経路を特定する方法のことです。実際に水をかけて行うので、通常の雨で雨漏りする場合に効果的といえるでしょう。

ただし、水をかけてから雨漏りが発生するまでの経路をすべて把握する必要があるので、特定までに半日〜2日ほど時間がかかります。また、調査に使用する水は自宅の水道から引くケースが多いと認識しておきましょう。

発光液調査

発光液調査とは、発光塗料を含んだ特殊な検査液を使用して、水漏れ箇所を特定する方法のことです。調査手順は、検査液を雨漏りしているであろう箇所に流して、その箇所に光を当てるだけ。もし発光した箇所があれば、その部分から雨漏りしていると特定できます。

屋根裏といった視界が悪い箇所でも、雨漏りの原因を特定しやすいのがメリットといえるでしょう。

なお、調査後に検査液が変色して、跡が残ってしまうケースもゼロではありません。したがって、調査前に変色の恐れがないかどうかを確認するのが得策です。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査とは、赤外線カメラによる温度変化の情報をもとに雨漏り箇所を特定する方法のことです。つまり、サーモグラフィーで温度が低いと判定された箇所は、水漏れしていると判断することが可能なわけです。

たとえば、室内における雨水の侵入経路を探る際、断熱材に水が染み込んでいる場合は原因を特定しづらくなりますが、この赤外線サーモグラフィー調査を実施すれば水漏れの状況を探ることが可能です。

なお、赤外線サーモグラフィー調査は、散水調査や発光液調査では特定できなかった場合に実践される方法で、調査費用も高額となります。

雨漏り修理における調査の費用

費用

雨漏り調査は方法によって使う機材や必要な日数が異なるので、調査にかかる費用も大きく変わります。そのため、必要な調査を知った上で、用意するべき費用もあらかじめ把握しておくことが重要です。

調査方法 費用目安
目視調査 0円
散水調査 5万〜35万円
発光液調査 5万〜25万円
赤外線サーモグラフィー調査 10万〜50万円

目視調査を行った上で、原因の特定が難しいと判断された場合は、状況に合わせて散水調査や発光液調査、赤外線サーモグラフィー調査が行われます。なお、知識や経験がない業者に依頼してしまうと、十分な調査をせずに雨漏り修理を行うほか、原因の特定に時間がかかり、高額な調査費用を請求されるケースも少なくありません。

したがって、雨漏り調査を依頼する際は、雨漏りに精通している業者を選ぶことが大切です。

業者選びのポイント

雨漏り修理で修理業者選びが重要な理由とは?

雨漏り調査にはあらゆる方法があるので、状況によって適切な方法を選択することが重要であるとわかりました。しかし、依頼する業者によっては雨漏り調査が適切に行われず、雨漏りが再発してしまったり、調査に時間がかかって、高額な調査費用を請求されたりするケースもあります。

よって、業者に依頼する際は雨漏りに精通している、なおかつ信頼できる業者を選ぶことが必須です。ここでは、業者選びに役立つポイントを解説します。

適切な説明がある

雨漏り調査を実施する前に、業者から調査の手順や今後の流れについて適切な説明がない場合は要注意です。また、事前にかかる費用や、追加で発生する費用についても言及することが必須。

適切な説明がない業者は「適当に調査をしようとしている」「調査後に高額な費用を支払うように要求してくる」といったケースが考えられるでしょう。

原因の特定まで対応してくれる

知識や経験がない業者に依頼した場合は、雨漏りの原因を「可能性」として特定して、雨漏り修理を行うことがあります。しかし、可能性として原因を特定すると、雨漏りの再発リスクが高まるばかりか、シロアリや漏電事故といった二次被害を引き起こすことも考えられます。

よって、原因を確実に特定してくれる業者を探すことが重要です。業者を見極めるためには、雨漏り修理の実績をチェックするほか、口コミや評判などの情報を収集するのが有効です。もし、実際に雨漏り調査を依頼したという知り合いがいるなら、体験談を聞いてみるのも良いでしょう。

報告書を提示してくれる(記録を残してくれる)

雨漏り調査を依頼する際は、調査報告書を提示してもらえるかどうかを確認しましょう。調査報告書を出さない業者に依頼した場合は、雨漏りの原因を曖昧にしたまま修理が行われ、結果的に雨漏りがする再発リスクが考えられます。また、万が一雨漏りが再発した場合に、以前の雨漏り調査のデータを参照するケースもあるので、報告書として記録に残すことは必須といえるでしょう。

こちらのコラムで繰り返す雨漏りの業者選びのポイントを解説しています。
併せて参考にしてみてください。

雨漏り修理の費用を安く抑える方法

雨漏り調査をした後、特定した原因に合わせて適切な修理を行う必要があります。修理方法によっては数十万〜数百万円かかるケースもあるので、予算の確保が難しいという方も多いでしょう。

なお、場合によっては火災保険や住宅瑕疵担保責任保険を利用することで、修理費用を抑えられるかもしれません。ここでは、雨漏り修理の費用を安く抑える方法について詳しく紹介していきます。

火災保険の利用

台風や積雪などの自然災害が原因で雨漏りが発生した際は、火災保険を利用して修理費用を抑えられる可能性があります。

たとえば、台風によって屋根材が破損し、破損箇所から雨水が侵入して雨漏りが起こった場合は、火災保険を利用できる可能性が高いでしょう。

火災保険の申請では被害状況を写真に撮って報告する必要があるため、修理業者の協力が必要です。火災保険を使って費用を抑えたいなら、保険を利用する旨を修理業者に伝えましょう。

ただし「火災保険なら確実に修理費用を無料にできます」と煽り、修理を急かす業者も存在します。火災保険は確実に適用されるとはかぎらないため、火災保険を利用した強引な営業には要注意です。

住宅瑕疵担保責任保険の利用

住宅瑕疵担保責任保険とは、新築住宅で瑕疵があった場合に、無償で修理を受けられる保険制度のことです。売主となる事業者が加入する保険であるため、購入者は特別な手続きをする必要がありません。

もし、築10年以内の住宅で施工不良が見つかった場合は、ひとまず売主である事業者に補修をお願いしましょう。住宅の瑕疵と認められた場合は、事業者に保険金が降りる流れとなります。

万が一、売主との間でトラブルが発生したり、会社が倒産していたりする場合は「住宅紛争処理支援センター」にて相談を受けることが可能です。

まとめ

今回は、雨漏りの調査手順や費用、業者を選ぶポイントについて詳しく解説しました。

雨漏りの発生は屋根材の傷みにかぎらず、外壁材の傷みやベランダにおける防水シートの劣化など、あらゆる要因が絡んでいると考えられます。そのため、原因を特定することが難しいほか、修理しても雨漏りが再発してしまうケースも少なくありません。

そこで重要なのは、雨漏り修理に精通している業者に依頼して、適切な雨漏り調査を行ってもらうことです。雨漏り調査といっても、目視による調査のみならず、散水調査や発光液調査などのさまざまな方法があります。

もし、知識や経験が浅い業者に依頼すると、原因が特定できないまま不十分な修理が行われたり、高額な調査費用を請求されたりするリスクもあるでしょう。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績を知ることができます。「業者選びに不安がある」「雨漏り修理の原因を特定して、根本的な解決を図りたい」という方は、ぜひ活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内