都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説

PROFILEこの記事は私が監修しました

京都市右京区の雨漏り修理の達人「株式会社Re.ルーフ」

株式会社Re,ルーフ代表 竹村 督史(たけむら とくし)

平成27年に株式会社Re,ルーフを創業。

一級瓦葺き技能士、産業廃棄物収集運搬建設業許可

ハウスメーカー、マンション、アパート、一般住宅、ゲストハウス、京町屋など。改修メインに経験多数。

お客様の要望に寄り添うご提案、丁寧な仕事は当たり前!
プラスアルファをお届けできるように努めています。

公式HP詳細プロフィール
換気棟

「屋根の換気棟は設置したほうがいいって聞いたことがあるけど、どういう効果があるのかイマイチわからない」と疑問に思っていませんか?換気棟は通気や排気を促進し、屋内の環境を改善するための重要な役割を果たします。そのため、ここ最近で換気棟を設置する家が増えています。

とはいえ、「本当に設置しても大丈夫?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、屋根の換気棟に関する役割やメリット、デメリットを詳しく解説していきます。また、換気棟の設置方法や費用についても触れるので、設置を検討している方はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

換気棟とは

屋根の「換気棟」とは、建物の屋根部分に設置される特殊な構造の換気装置です。一般的には、屋根の頂上部に取り付けられ、屋根の形状や機能を保持しつつ、通気や排気を促進する役割を果たします。

建物内に蓄積された湿気や汚れた空気を外部に排出し、新鮮な空気を取り入れることで、屋内の環境を快適に保つことができます。特に密閉された空間や暑い地域では、換気棟が十分な通気を提供し、熱や湿気のたまり場となることを防ぐ効果があります。

換気棟は通常、特殊な形状や構造を持っており、風の力を利用して換気効果を高めるように設計されています。風が換気棟に当たることで、換気棟内の空気が循環し、建物内の湿気や汚れた空気が外部に排出されます。また、換気棟にはフィルターや防虫網が付いている場合もあり、風とともに異物や虫の侵入を防ぐ役割も果たします。

換気棟の役割

通気や排気を促し、建物内部の環境を快適に保つ効果のある「換気棟」。ここでは、換気棟の具体的な役割について見てみましょう。換気棟の役割は、大きく分けて以下の2つとなります。

  • 小屋裏空間の温度調整
  • 小屋裏空間の湿度調整

それぞれ簡単に解説します。

①小屋裏空間の温度調整

換気棟は、小屋裏空間の温度調整において重要な役割を果たしています。屋根裏は夏場になると非常に高温になることがあります。太陽の熱が直接屋根に当たり、その熱が屋根裏空間に伝わるためです。この状況では、屋内の温度が上昇し、住宅や建物内部が不快な環境になりかねません。

しかし、換気棟を設置することで風の通り道が作られ、外部からの自然な風が屋根裏空間を通り抜けるようになります。この風の流れによって、屋根裏内部の熱が外部に排出され、熱の溜まりを防ぐことができます。換気棟は上部に設置されるため、高温の空気は自然に上昇し、効率的な熱の逃がしを実現できるでしょう。

②小屋裏空間の湿度調整

換気棟は、小屋裏空間の湿度調整においても重要な役割を果たします。湿気の多い場所では、屋根裏に湿気が蓄積しやすく、その結果、カビや腐敗の原因となる可能性があります。

しかし、換気棟を適切に設置すれば、通気が促進されることで湿気が外部に排出され、小屋裏内部の湿度が適切なレベルに保たれます。特に湿度の高い季節や湿潤な環境では、健康的で快適な室内環境を維持するためにも、換気棟の設置は必須であるといえるでしょう。

換気棟のメリット4つ

メリット

屋根の換気棟は、建物内部の温度や湿度の調整に欠かせない機能であることがわかりました。ここからは、換気棟が適切に機能することで、どういったメリットがあるのかを具体的に見てみましょう。換気棟のメリットは、次の4つです。

  1. シロアリ被害を防げる
  2. カビの発生を防げる
  3. 光熱費の削減につながる
  4. 屋根下地の腐食を抑えられる

ひとつずつ簡単に紹介します。

【メリット1】シロアリ被害を防げる

シロアリ被害

通常、屋根裏空間は湿気がこもりやすい場所であり、湿度が上昇するとシロアリや害虫の繁殖が活発になる可能性があります。しかし、換気棟が適切に設置されると、屋根裏の湿度が低い状態が維持されます。湿度が低く保たれることで、シロアリや害虫の繁殖が抑制され、建物内部の木材や建築部材を侵食されるリスクを大幅に減らすことができます。

特にシロアリは湿度の高い環境を好むため、湿気がこもりやすい屋根裏空間は彼らにとって理想的な巣となるでしょう。しかし、換気棟が適切に機能していれば、シロアリの生息環境がなくなり、建物への被害を未然に防ぐことができます。

【メリット2】カビの発生を防げる

カビ

換気棟は、適切な通気によって屋根裏空間の湿度を制御することで、カビの発生を防ぎます。湿度の高い環境はカビの繁殖を促し、建物内部や壁などに被害をもたらす可能性があります。しかし、換気棟を設置することによって、屋根裏内部の湿気が効果的に排出されるため、カビの発生リスクを大幅に減らすことができるのです。

カビは建物にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。例えば、カビの繁殖によって壁や天井に黒ずみや斑点が現れ、美観を損ねるかもしれません。また、カビから発生する微粒子やカビの成長に伴って放出される揮発性有機化合物は、室内の空気品質を悪化させる可能性があります。さらに、カビによるアレルギー症状や呼吸器系による健康被害を引き起こすことも。

特に湿度の高い地域や湿気の多い季節においては、換気棟の役割は非常に重要です。湿度が低く保たれることで、建物内部の湿気や結露の問題も解消されます。結果的に、建物の健康性や耐久性が向上し、住環境の快適さを確保できるでしょう。


【メリット3】光熱費の削減につながる

節約

換気棟の設置により、屋根裏空間の通気が改善されることで、夏季における屋根裏空間の熱のこもりを抑える効果も。特に、屋根は太陽光を直接受けるため、夏場には屋根裏空間が非常に暑くなりやすい環境となります。しかし、換気棟によって通気が促進されることで、風が通り抜ける経路が形成され、熱がこもりづらくなります。

これにより、建物内部の温度上昇を抑制し、冷房装置の使用頻度や運転時間を削減できます。結果として、光熱費の削減が実現されるので、家計の手助けにもなるでしょう。

【メリット4】屋根下地の腐食を抑えられる

換気棟は、効率的な通気によって屋根下地の腐食を抑える効果もあります。屋根下地は建物の重要な構成要素であり、その耐久性や安定性は建物全体の健全性に直接結びつきます。しかし、湿度が高い環境の場合、屋根下地の木材や構造部材は湿気による劣化や腐食のリスクにさらされるかもしれません。

換気棟の設置により、通気が良好な状態を保てれば、湿気や結露が効果的に排出され、屋根下地の木材や構造部材が湿気にさらされる時間や程度が減少します。これにより、木材の膨張や収縮、腐朽や腐食といった問題が軽減されます。

特に、屋根下地は屋根材の下に位置し、雨水や雪、霧、朝露などの湿度を直接受ける傾向があります。換気棟によって屋根下地の通気が改善されれば、湿気がこもらずに効果的に排出されるため、腐食のリスクを抑えることができるでしょう。結果として、屋根下地の寿命を延ばし、建物の安定性と耐久性をも向上させることができます。

雨漏り修理の達人では、お住まいの住環境に応じて換気棟が必要かどうか適切なアドバイスが可能な地域密着型の優良雨漏り修理業者のご紹介が可能です。
お近くの雨漏り修理の達人はこちらからもお探しできます!

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

換気棟のデメリット2つ

デメリッ

換気棟の設置により、建物の耐久性や住環境の快適性においてさまざまな恩恵を受けられることがわかりました。とはいえ、換気棟の設置にはデメリットがあることもたしかです。ここでは、換気棟の設置で懸念されるデメリットについても触れていきます。

換気棟のデメリットは、以下の2つです。

  1. 高い技術力を必要とする
  2. 取り付けできない場合がある

それでは、順に見ていきましょう。

【デメリット1】高い技術力を必要とする

換気棟の設置には、高度な技術力や専門知識が必要とされます。なぜなら、適切な通気効果を得るためには、建物の構造や気候条件に合わせて換気棟を適切な位置や角度に設置する必要があるからです。建物の形状や屋根の構造によっても設置方法が異なるため、熟練した技術者の判断が不可欠です。

例えば、換気棟の位置は風の通り道や通気口との関係によって決定されます。適切な位置に設置しないと、風が効果的に通り抜けず、十分な通気効果が得られません。また、換気棟は屋根の頂上部に穴を空けて設置するため、施工不良による雨漏りのリスクも浮上するでしょう。

さらに、地域の気候条件に合わせて、風の強さや方向、季節的な変化などを考慮し、適切な設置角度や開口面積を決定する必要があります。これにより、外気の流入や排気が適切に行われ、屋根裏空間の環境を最適化できます。

したがって、一般の建築業者やDIYに慣れている個人にとっては、換気棟の設置は難しい作業となります。換気棟を適切に設置するためには、経験豊富な専門家や資格を持った施工業者の協力が必要となるでしょう。

雨漏り修理の達人には、経験・実績豊富な雨漏り修理の達人が多数在籍しております。ご自宅に換気棟が適しているか知りたいという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
★現地調査・お見積もりは無料です。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

雨漏り修理の達人による換気棟の施工実績




【デメリット2】取り付けできない場合がある

換気棟の設置には、建物の形状や条件によって制約が生じる場合があります。特に、既存の建物や特殊な形状を持つ建物の場合、換気棟を取り付けるスペースや位置が制限されてしまうかもしれません。

例えば、屋根の形状が複雑な場合、換気棟を取り付けるためには適切な角度や位置を見つけることが困難な場合もあります。また、傾斜の急な屋根や斜面にある建物では、換気棟の設置が難しいことも。さらに、屋根上に太陽光パネルや衛星アンテナ、送風機などの設備が存在する場合、換気棟の設置スペースが制限されることもあります。

ちなみに、太陽光パネルをこちらの記事で紹介しています。詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

換気棟の設置が制限されてしまう場合、他の方法やシステムの導入を検討し、建物の適切な通気を確保しなければなりません。建物の特性や制約を考慮しながら、効果的な換気方法を探しましょう。

換気棟の設置方法

換気棟

換気棟の設置方法は、屋根の防水シートや野地板に穴を空け、その上から被せるようにして設置していきます。しかし、単純に穴を開けて換気棟を設置するだけではなく、適切な手順と注意が必要です

具体的な換気棟の設置方法は、以下の手順に従います。

  1. 棟板金と貫板を外す
  2. 換気棟の必要な寸法に合わせて、屋根の防水シートや野地板に穴を開ける
  3. 適切な位置と角度を考慮し、換気棟をしっかりと設置・固定する
  4. 棟板金や換気棟の取り合いなど、防水テープやシーリング材で雨仕舞いをする

換気棟の設置は、屋根の下地に穴を開ける作業を伴います。そのため、各部材の適切な設置だけでなく、雨仕舞い処理も欠かせません。雨仕舞い処理が不十分な場合、建物内部で雨漏りが発生し、壁や天井の損傷、カビの発生などの大きな被害を引き起こす可能性があります。したがって、設置作業の際には、丁寧な施工と適切な雨仕舞い処理が行われるように注意が必要です。

換気棟の設置費用

費用

換気棟の設置費用は、いくつかの要素によって異なります。たとえば、建物の広さや形状によって、必要な換気棟の数やサイズが異なります。大きな建物や複雑な形状を持つ建物では、より多くの換気棟が必要となるため、設置費用も増加するでしょう。

また、換気棟にはさまざまな種類と品質があります。高品質の換気棟は、通気効果や耐久性が優れている場合がありますが、その分費用も高くなることがあります。また、防風性能といった特殊な機能を持つ換気棟を選ぶ場合も、多少割高になるでしょう。

さらに、換気棟の設置には専門的な技術や知識が欠かせません。施工業者の選択は設置費用に直接影響を与える要素となります。信頼性の高い施工業者や専門家は、適切な設置方法や雨仕舞い処理を行えますが、その分費用も高くなる可能性があります。また、作業環境の条件によっても費用が変動することがあります。例えば、高所作業や困難な作業環境が必要な場合は、追加の費用が発生するかもしれません。

換気棟の設置費用は、上記の要素によって異なるため、具体的な金額は個別のケースによって異なります。設置を検討する場合には、複数の業者から見積もりを取り、建物の条件や予算に応じた適切な選択を行うことが重要です。

換気棟を設置するおすすめのタイミング

換気棟を設置するおすすめのタイミングは、建物の状態や環境条件によって異なりますが、以下のケースが一般的におすすめされます。

  • 新築時
  • 屋根修理やリフォーム時
  • 湿度やカビの問題が発生している場合
  • エネルギー効率の向上を図りたい場合

新しく建てる建物には、換気棟を最初から計画に組み込めます。建物の設計段階で換気棟の位置や数を検討すれば、適切な通気効果を得られるでしょう。新築時における換気棟の設置は、建物の健康維持やエネルギー効率の向上に役立つこと間違いありません。

また、屋根修理やリフォームの際には、換気棟の設置を検討する良いタイミングです。屋根を解体することになるため、換気棟の取り付けスペースや位置を確保しやすくなります。また、古い換気棟の効果が低下している場合は、リフォーム時に新しい換気棟への交換もおすすめです。

一方、カビや湿気の問題が建物内で発生している場合、換気棟の設置が非常に効果的です。湿度を適切に制御することで、カビの発生を防ぎ、建物内部の健康環境を改善できます。また、エネルギー効率の向上を図りたい場合、換気棟を設置すれば、エアコンや冷房装置の使用を削減し、光熱費の節約につながります。

換気棟を設置するタイミングは、建物の状態や目的によって異なりますが、建物の健康維持やエネルギー効率の向上を考えると、早めの設置を検討することが重要です。建物の専門家や施工業者と相談しながら、最適なタイミングを見極めましょう。

換気棟と併用するべき2種類の換気方法

換気棟は単体でも排気効果を発揮するものの、他の換気方法と併用するとその効果はさらに発揮されます。ここでは、換気棟と併用するべき2種類の換気方法について、詳しく解説していきます。

紹介する2種類の換気方法は、以下のとおりです。

  • 妻換気
  • 軒先換気

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①妻換気

妻換気とは、建物の側面である妻壁に換気口を設けることで、屋内の湿気や汚れた空気を外部に排出する効果的な換気方法です。通常、妻換気口は建物の高い位置に設置され、風が自然に通り抜けるようになっています。この設置位置によって、屋根裏空間への風の流入や屋内の換気効果を最大限に引き出せます。

換気棟と妻換気を組み合わせれば、さらに効果的な通気効果を期待できます。妻換気口からの外部の風が換気棟を通り抜けることで、屋根裏空間内の湿気や汚れた空気を効率的に排出することが可能に。この組み合わせによって、屋根裏空間の湿度や温度を適切に制御し、健康的な居住環境を維持できます。

ただし、妻換気と換気棟は建物の特性や気候条件に応じて適切な設置位置や数を検討しなければなりません。屋根の形状や風の通り道、周囲の環境などを考慮し、専門家の助言を仰ぎながら最適なプランを策定しましょう。

②軒先換気

軒先換気は、建物の軒先部分に換気口を設置することで、新鮮な外気を取り入れる効果的な換気方法です。通常、屋根の軒先部分に設けられた換気口は風が容易に取り込まれるように設計されています。この軒先換気口を活用することで、外部の清潔な空気を屋根裏空間に導入し、健康的な環境を促進できるでしょう。

換気棟と軒先換気を併用することで、屋根裏空間の通気効果をさらに向上させることができます。軒先換気口から取り込まれた風が換気棟を通り抜けることで、屋根裏内部の湿気や汚れた空気を効果的に排出できます。この組み合わせによって、屋根裏空間の湿度や温度を適切に制御し、建物内部の快適性と健康状態を向上させることが可能に。

なお、軒先換気と換気棟の設置も同様に、風の通り道や周囲の環境を考慮しなければなりません。専門家のアドバイスや建築設計者の協力を得ながら、最適な位置と数を決定することが重要です。

換気棟の設置を依頼するなら?失敗しない業者の選び方

家

換気棟の設置は、プロの業者に依頼することがおすすめです。とはいえ、どの業者を選んだらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。業者を適当に選んでしまうと、不十分な修理によるトラブルや、高額な費用を請求される金銭トラブルなどに巻き込まれるかもしれません。

これらのトラブルを回避するためにも、換気棟を設置する際の「失敗しない業者の選び方」をしっかり押さえておきましょう。今回押さえておくべき「業者の選び方」は、以下の4つです。

  1. 経験豊富な業者を選ぶ
  2. 口コミや評判を調べて選ぶ
  3. アフターフォローの充実した業者を選ぶ
  4. 見積書を精査して選ぶ

それぞれについて簡単に見ていきましょう。

経験豊富な業者を選ぶ

換気棟の設置は、建物の耐久性や住環境の快適性に関わる重要な工事です。そのため、経験豊富な業者を選ぶことが非常に重要です。過去の施工実績や業界での信頼性を調べて、業者の技術力に問題がないかをチェックしましょう。

経験豊富な業者は、様々な建物や条件に対応してきた経験から、適切な設置方法やトラブルの回避策を持っています。また、状況に応じた最適な提案やアドバイスをしてくれる可能性も高いと考えられます。何も問題なくスムーズに施工してもらうためにも、経験豊富な業者を選ぶようにしましょう。

口コミや評判を調べて選ぶ

業者の信頼性や施工品質を知るためには、口コミや評判を調べることが有効です。インターネット上のレビューサイトや口コミ掲示板を活用して、他の顧客の意見や評価を確認してみてください。これにより、実際に業者と関わった人々の声を聞くことができます。多くの人々から高評価を受けている業者は、信頼性の高いサービスを提供している可能性が高いです。

一方で、悪い口コミや評判にも目を向けることで、業者の弱点や問題点を把握し、判断の参考にすることも重要です。ただし、口コミや評判には主観的な要素や個別の事例も含まれていることもあるため、複数の情報源を参考にすることが望ましいといえるでしょう。

アフターフォローの充実した業者を選ぶ

換気棟の設置後も、長期的なメンテナンスやトラブル対応が必要となる場合があります。天候や時間の経過により、換気棟に関連する問題や不具合が発生する可能性があるので、アフターフォローの充実した業者を選ぶことが欠かせません。

施工後の保証やアフターサービスについては、事前に業者から説明を受けておくと安心です。たとえば、アフターフォローの有無や保証期間、保証内容を確認しておくといいでしょう。

信頼できる業者は、設置後のメンテナンスやトラブルに迅速かつ適切に対応してくれます。業者との関係性が良好であれば、将来的なメンテナンスや修理の際にもスムーズな対応が期待できます。したがって、アフターフォローの充実した業者を選ぶことは、換気棟設置において失敗しないための重要なポイントといえるでしょう。

見積書を精査して選ぶ

複数の業者から相見積もりを取り、各業者の見積書を詳細に精査することが大切です。その際、設置費用や工期、使用する材料や施工方法など、必要な情報が明記されているかを確認しましょう。見積書は、業者の提案や費用に関する重要な文書であり、契約の基礎となるものです。そのため、ひとつひとつの項目を注意深くチェックし、細かなポイントにも目を向けることが重要です。

まず、設置費用については、明確な金額が示されているかどうかを確認しましょう。各項目の費用が明示されているか、追加料金やオプション費用が含まれていないかをチェックします。

また、工期に関しては、作業の予定期間や完了予定日が明記されているかを確認し、業者のスケジュールと自身の要件が一致しているかを確認しましょう。

さらに、使用する材料や施工方法についても注意を向ける必要があります。高品質な材料や施工方法が選ばれているかどうかを確認し、耐久性や快適性の面できちんと効果を得られるかどうかも確認しておくと安心です。
雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ


換気棟に関するよくある質問

ここからは、換気棟に関するよくある質問に回答します。わからないことや困ったことがある際に、ぜひ参考にしてください。

【質問①】換気棟のおすすめのメーカーは?

換気棟は、目的に合った材質を選んだり、建物の形状に合わせた部材を選んだりする必要があります。換気棟の豊富なラインナップをそろえているメーカーは、「トーコー」や「タニタハウジングウェア」「ハウゼコ」などがあげられます。

【質問②】換気棟は瓦屋根にも設置できる?

換気棟は瓦屋根にも設置できます。なお、瓦屋根に適した換気棟を選定する必要があるので要注意です。

【質問③】換気棟の価格は?

換気棟の価格は、メーカーや材質によって異なりますが、部材費だけで数千円〜数万円が相場となります。

まとめ

今回は、屋根における換気棟の役割やメリット、デメリットについて詳しく解説しました。屋根の換気棟は、建物の耐久性や住環境の快適性において重要な役割を果たします。シロアリやカビの発生を防ぐほか、光熱費の削減効果も得られるので、設置を検討することがおすすめです。

なお、換気棟は屋根下地に穴を空けて設置します。また、取り付ける角度や位置によっては、十分な効果を得られない可能性もあるため、高度な技術力が欠かせません。そのため、換気棟の設置を依頼する際は、十分に精査した上で業者を選ぶ必要があります。

業者を選ぶ際は実績や評判、見積書の精査が重要です。安全かつ効果的な施工をしてもらうためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

雨漏り修理の達人」なら、厳しい審査基準を満たした優良業者を検索できるほか、各業者の費用や特徴、実績をチェックできるので、複数の業者を簡単に比較できます。「雨漏り修理の達人」に登録されている業者は、点検や部分的な補修はもちろん、全体的なリフォームにも対応可能です。

「有識な業者にお任せしたい」「ひとりで業者を探すのは不安」という方は、ぜひ「雨漏り修理の達人」を活用してみましょう。

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内