都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 天井にできた雨染みの原因と対処法や修理費用相場を解説

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

天井にできた雨染みの原因と対処法や修理費用相場を解説

天井にシミができた経験はありませんか?
天井にシミができたら雨漏りではないか?と不安になりますよね。
しかし、事前に天井にシミができる原因を把握していれば落ち着いて対応できます。
そこで今回は、天井のシミで考えられる原因やシミを放置するリスク、さらにシミの対処法や費用相場などについて解説していきます。
他にも二階建ての一階の天井にシミができるケースもご紹介します。
本記事を読んで、万が一天井にシミを見つけても慌てずに冷静な対応を心がけましょう。

天井にシミができる原因4つ

https://amamori-tatsujin.com/wp-content/uploads/2022/10/3683227_s.jpg

どのようなケースで天井にシミが発生してしまうのでしょうか。天井にシミができる原因には、以下の4つが考えられます。

  • 雨漏り
  • 水まわりからの水漏れ
  • 小動物の糞尿
  • 天井の接着剤

ひとつずつ解説していきます。

【原因1】雨漏り

雨漏り

天井にシミができる代表的な原因として、雨漏りが考えられます。最上階の場合は、屋根材のずれや破損、防水シートの経年劣化、陸屋根の場合は防水工事の劣化や排水溝(ドレン)の詰まりなどが考えられます。
建物が二階建ての場合、雨漏りは二階にだけ発生すると思ってしまいがちですが、一階天井に発生する可能性も十分にあります。一階天井の雨漏りでは、屋根以外にもたくさんの雨漏り原因が考えられるため、修理に際しては雨漏り原因を正確に突き止めることが重要です。

屋根からの雨漏りについて解説

【原因2】水まわりからの水漏れ

水漏れ

配管の劣化や詰まりなどにより配管の水漏れが発生してそれが天井の雨漏りとして発生するケースです。
こちらも二階の水まわりで発生した水漏れが、一階の天井にシミとして現れることがあります。二階に水まわりがある場合には、一階の天井裏に配管が通っているケースがあります。そのため二階の水まわりで水漏れが発生すると、階下の一階天井にシミが発生します。
そのため、二階に水まわりを設置することの多い二世帯住宅などでは特に注意が必要です。

【原因3】小動物の糞尿

ネズミやハクビシンといった小動物の糞尿によって、天井にシミができることもあります。
このようなことが原因で天井にシミができた場合には、長期にわたって天井裏に小動物が棲みついている可能性が考えられます。
建物の衛生面的にも良い状態とは言えないため、早い段階で対応しなければなりません。こちらも階数に関係なくシミができる可能性があります。

【原因4】天井の接着剤

築年数が経過した建物の場合、新築時に施工した天井の接着剤がシミになることもあります。
特に、和室の天井に使用される接着剤は、経年劣化とともにシミになるケースが多く見られます。
シミの原因が天井の接着剤である場合には建物への影響は少ないため、しばらく経過観察してもよいでしょう。

天井のシミを放置するリスク

雨漏り

室内の天井にシミを見つけた場合には、放置せず早めに対処しましょう。
ここでは、天井のシミを放置した場合のリスクについて解説していきます。
天井のシミを放置するリスクは、以下のとおりです。

  • 建物の劣化
  • シロアリ被害
  • 漏電
  • 人体への影響
  • 建物の資産価値低下
\ 今すぐ雨漏り修理職人を探す方はこちらからどうそ! /

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

それでは、順に見ていきましょう。

(1)建物の劣化

天井にあるシミの原因が雨漏りや水漏れの場合には、建物の劣化につながります。
雨漏りや水まわりからの水漏れ、さらに小動物の糞尿などは放置すればするほど、建物の劣化が進行します。
特に、木造住宅などでは建物の構造体が劣化するため、早期の対応が必要不可欠です。

(2)シロアリ被害

雨漏りや水漏れによるシミの発生は、シロアリ被害に遭う可能性が高まります。
雨漏りや水漏れなどで建物内部にある木部が水分を含んでしまうと、湿気を好むシロアリの標的になってしまいます。
建物内部の木部が一度シロアリの被害に遭ってしまうと、急速に被害が広がってしまい、最悪建て替えが必要になることもあるので注意しましょう。

(3)漏電

天井のシミを放置して雨漏りや水漏れが進行すると、漏電を招く可能性があります。
建物で発生した漏電は、最悪の場合火災を引き起こす可能性もあります。
急な漏電は生活にも支障をきたすため、天井のシミは放置せず早急に対処しましょう。

(4)人体への影響

天井のシミを放置することにより室内がカビ臭くなると、人体への影響も視野に入れなければなりません。
天井のシミを放置してカビ臭い部屋で生活を続けると、アレルギーの症状やシックハウス症候群などを発症する可能性があります。
部屋に出入りする家族にも健康被害が及ぶ可能性もあるため、天井のシミを放置することは避けましょう。

(5)建物の資産価値低下

天井のシミを放置して建物の劣化が進行すると、建物における資産価値の低下を招いてしまいます。
特に、雨漏りやシロアリ被害などによって建物の構造体が著しく劣化すると、建物の売却自体も困難になってしまいます。
将来的に建物の売却を視野に入れている場合には、天井のシミを放置してはいけません。

天井にシミを作る雨漏りの原因

https://amamori-tatsujin.com/wp-content/uploads/2022/10/3813113_s.jpg

天井にシミができる原因として最も多いのが「雨漏り」です。
雨漏りによる天井のシミを修理する際は、第一に雨漏りの原因を明確にすることが必要になります。
そのため、事前に天井にシミを作る雨漏りの原因を把握しておきましょう。
天井にシミを作る雨漏りの原因は、以下のとおりです。

  • 屋根
  • 外壁
  • バルコニー
  • 窓まわり

ひとつずつ簡単に確認していきましょう。

(1)屋根

屋根からの雨漏りでは、以下のような原因が考えられます。

  • 屋根材のひび割れ・破損
  • 棟板金の破損・錆
  • 漆喰のひび割れ
  • 防水ルーフィングシートのヨレ・破れ

屋根には数多くの材料が使用されており、それらが経年劣化することによって雨漏りが発生します。
屋根の形状や屋根材の種類などによっても、個々の材料で耐用年数は異なるため、適切にメンテナンスすることにより雨漏りを予防できます。
屋根の状態は自分で確認することが難しいため、定期的な屋根の点検を専門業者に依頼しましょう。
ただ、中には悪質な業者もいますので注意が必要です。
屋根の点検商法・指摘商法には要注意!騙されないポイントや対処法を紹介

(2)外壁

外壁から雨漏りで、一階の天井にシミが発生する可能性があります。
外壁からの雨漏りでは、以下のような原因が考えられます。

  • 外壁のひび割れ・欠け
  • 外壁のズレ・浮き
  • 防水コーキングのひび割れ

外壁から雨漏りが発生する原因には、外壁劣化と防水コーキング劣化の2つが考えられます。
外壁における雨漏りの原因としては、外壁の劣化よりも防水のコーキング劣化によるものが多く見られます。
二階の外壁に施工されている防水コーキングの劣化状況は、地上から目視で確認することは困難なため、外壁の点検についても専門業者に依頼しましょう。


(3)バルコニー

上階にあるバルコニーからの雨漏りで、階下の天井にシミができることがあります。
バルコニーからの雨漏りでは、以下のような原因が考えられます。

  • 防水コーキングのひび割れ
  • 防水シートのヨレ・破れ
  • バルコニーの破損・錆

バルコニーにおける雨漏りの原因としては、防水コーキングの劣化だけでなく防水シートやバルコニー本体の劣化などが挙げられます。
バルコニーの形状や使用している材料、防水の方法などによって雨漏りの原因は異なるため、バルコニーに適切なメンテナンスを実施する必要があります。


\ 今すぐ雨漏り修理職人を探す方はこちらからどうそ! /

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

(4)窓まわり

窓周りは雨漏りの発生しやすい場所です。上階にある窓からの雨漏りで、下の階の天井にシミができることがあります。
窓まわりからの雨漏りでは、以下のような原因が考えられます。

  • 防水コーキングのひび割れ
  • 窓ガラスのひび割れ
  • サッシに使用されたゴムパッキンの劣化

二階にある窓における防水コーキングの状態については、専門業者に点検を依頼しましょう。
一方、窓ガラスのひび割れやゴムパッキンの劣化については、室内からセルフチェックができるため、普段の生活から意識することが大切です。

窓枠から雨漏りした場合の原因と修理方法は?修理業者を選ぶ5つのポイント

天井のシミの対処法と費用相場

費用

天井にシミを見つけたしても、その対処法や費用相場を把握していれば慌てることなく対応できるでしょう。
ここでは、以下の原因における対処法と費用相場について解説します。

  • 雨漏り
  • 水まわりの水漏れ
  • 小動物の糞尿
  • 天井の接着剤

それでは、個々の内容を確認していきましょう。

(1)雨漏り

天井にできたシミの原因が雨漏りであった場合、その対処法と費用相場は以下のとおりです。

【屋根】

工事項内容 価格
雨樋の清掃 1〜5万円
屋根材の補修・部分交換 3〜10万円
胸板金の補修・交換 5〜50万円
漆喰の打ち直し 10〜50万円
屋根のカバー工法 70〜200万円
屋根の葺き替え 150〜300万円

なお、屋根の雨漏り補修では上記の金額とは別に、仮設足場の代金がかかるので注意しましょう。

天井に雨漏りでできたシミの取り方や、業者に依頼すべきケースなどについて詳しくは下記の記事もご参照ください。

【外壁】

工事内容 価格
外壁の部分補修 2〜5万円
防水コーキングの打ち替え 1〜15万円
部分的な外壁交換 15〜50万円

なお、二階外壁の雨漏り補修では、内容によって上記の金額とは別に仮設足場の代金がかかることがあります。

\ 今すぐ雨漏り修理職人を探す方はこちらからどうそ! /

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

【バルコニー】

工事内容 価格
防水コーキングの打ち替え 1〜5万円
防水シートの補修 5〜50万円
バルコニーの交換 50〜100万円

なお、バルコニーの形状や設置状況によっては、上記の金額とは別に仮設足場の代金がかかることがあります。

【窓まわり】

工事内容 価格
防水コーキングの打ち替え 1〜15万円
窓ガラスの交換(1箇所あたり) 5〜20万円
サッシのゴムパッキン交換(1箇所あたり) 1〜2万円

なお、二階など高所の窓まわりにおける雨漏り補修では、内容によって別途仮設足場の代金がかかる場合があります。

(2)水まわりの水漏れ

天井にできたシミの原因が水まわりの水漏れであった場合は、まずは止水栓を閉めて水漏れの被害拡大を防ぐことが大切です。
その後、水道業者を手配して水漏れ原因の究明に努めましょう。
なお、修理にかかる費用は水漏れの原因によって大きく異なります。簡易的な補修で水漏れが止まったとしても、1万円程度の費用はかかる傾向があります。

(3)小動物の糞尿

天井にできたシミの原因が小動物の糞尿であった場合には、小動物の駆除業者を手配しましょう。
作業内容によっては屋根裏に入ったり、天井を開口したりするため、屋根裏への点検口が収納内にある場合には事前に整理しておきましょう。
小動物の駆除にかかる費用は、被害の範囲は作業内容によって大きく異なり、3万円からが目安となります。

(4)天井の接着剤

天井にできたシミの原因が天井の接着剤であった場合には、建物への影響はほぼありません。
しばらく経過観察した後、美観上どうしても気になる場合には、天井クロスの貼り替えや天井材の交換を検討しましょう。

天井から雨漏りしたら?今すぐにできる応急処置の方法

天井から雨漏りしたら、雨漏り専門業者に修理を依頼することが必須です。しかし「業者がなかなか手配できない」「業者とのスケジュールが合わない」といった理由で、すぐに依頼できないケースもあるでしょう。

そこで、雨漏りが発生した際に役立つ「はじめにやるべき応急処置」について紹介します。事態を悪化させないためにも、できるかぎり早い段階で行いましょう。

バケツや雑巾を使用する

いちばん簡単な方法としてあげられるのは、バケツを使った対策です。雨漏りしている箇所の真下にバケツを置いて、水浸しになるのを防ぎます。その際、バケツの底に雑巾を入れておくと、水はね防止効果を期待できるでしょう。もしバケツを常備していない場合は、家にある衣装ケースで代用することも可能です。

また、周辺の家具や床が濡れないように、ブルーシートで覆っておくことも有効です。ブルーシートを用意できない場合は、傘を使ってカバーするのも良いでしょう。

ブルーシートでカバーする

雨漏りが建物の外側に起因している場合は、ブルーシートを覆ってカバーする方法も有効です。たとえば、外壁やベランダから雨漏りしている可能性があるなら、広範囲をブルーシートで覆うことで、雨水の侵入を防ぐことができます。一方で屋根裏に入れる場合は、室内への雨水侵入を防ぐために、屋根裏にブルーシートを被せておくのもありです。

なお、屋根材の傷みが原因で雨漏りしている際は、屋根材にブルーシートを被せたいところですが、高所作業による落下リスクを伴うので、内側の応急処置だけで済ませましょう。

天井からの雨漏り修理をDIYで行う方法

応急処置を済ませた後、簡易的な方法であればDIYによる修理が可能です。ただし、原因の特定や本格的な修理は業者に依頼するのが得策です。DIYによる修理は、あくまでも応急処置の一環として行うようにしましょう。

防水テープを貼る

DIYによる雨漏りの修理方法のひとつは「防水テープ」を使用した対策です。天井裏に入れる場合は、雨漏りしている箇所を探してみてください。箇所を特定したうえで防水テープを貼ると、一時的な被害の抑制につながります。

防水テープを貼るときは、貼り付ける部分についている水滴や汚れを拭き取ると粘着力をキープできます。また、貼り付ける際は雨水が侵入する流れと逆方向に貼ると、防水効果が高まるでしょう。

コーキングを使用する

DIYによる雨漏り修理に効果的な方法として「コーキング」を使用した対策もあげられます。コーキングの使用は、防水テープと比較して工程が増えますが、窓枠まわりのコーキングの打ち増しや、外壁材のひび割れを埋めるのに活用できます。

コーキングの使用方法は、次のとおりです。

  • コーキングを使用する箇所の水滴や汚れを取り除く
  • 古いコーキングがあれば取り除く
  • 修理箇所のまわりをマスキングテープでカバーする
  • プライマー(下塗り剤)を塗布する
  • コーキングを充填する
  • マスキングテープを剥がす

幅のあるひび割れや深さのあるひび割れにコーキングを使用しても、適切な対処とはいえません。また、高所作業でのコーキングの使用は非常に危険です。

したがって、場合によっては内側だけの応急処置にとどめて、それ以外の本格的な修理は業者に依頼するようにしましょう。

【まとめ】天井にシミを見つけたら原因を正確に突き止めよう

今回は、天井のシミで考えられる原因やシミを放置するリスク、さらにシミの対処法や費用相場などについて解説しました。
特に一階の天井にシミが発生した際に考えられる原因は、雨漏りや水漏れなど多岐にわたります。

天井のシミをそのまま放置すると、建物の劣化や人体への影響に加え、最悪の場合は火災を招いてしまう恐れもあるため、早急な対応が欠かせません。
天井のシミを補修する際には、シミの原因を正確に突き止めることが大切になります。

雨漏りの専門業者が数多く集う「雨漏り修理の達人」では、職人の写真や会社情報を確認しながら自分に合った優良業者を探せるため、信頼できる業者が簡単に見つかります。
天井のシミや屋根の状態が気になる場合には、ぜひ「雨漏り修理の達人」を活用してくださいね。
雨漏り修理の達人」で雨漏り修理のパートナーを見つけて、雨漏りやシロアリを予防しましょう。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内