ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
東大阪市石切町にお住まいのお客様より雨漏り修理のご依頼をいただきました。
2階の天井から雨漏りがしているとのことでご相談くださりました。
現場で調査をしてみると棟板金のビスが取れて浮いてきてしまっていた。
板金を押さえて新しいビスを打ってご対応致しました。
こちらが施工前の状態です。
板金が浮いているのがお分かりいただけると思います。
釘なんてそう簡単に抜けるものかと思われるが、目の前に大きな道路があったりするとトラックが通る度に住宅は微妙に揺れています。
地震もそうですが、そういった揺れの影響で釘が抜ける原因になったりします。
その抜けた釘穴から雨漏りが起こるまでのメカニズムとしては
雨水が釘穴から入る→貫板が腐食する→雨漏りが起きる
といった流れです。
板金を押さえて新しいビスを打たせていただきました。
因みにビスは釘と違って螺旋状にネジ山があるので抜けにくい特徴があります。
また、今回したビスは元々ビス頭にパッキンが付いているので、後からシーリングを打つ必要がないんです。
その分費用を抑えられるのでお客様にとっても嬉しいビスとなっています!
この度は雨もり屋にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
雨漏りの原因となっていた釘穴部分はしっかり修繕いたしましたので安心してお過ごし下さい!
今回のケースのように普段の生活では気付きようのない原因で雨漏りは起きてしまいます。
そこで大切になるのが定期的な屋根のメンテナンスです。
板金の釘穴や、瓦の漆喰の劣化やズレ、スレートの割れなどを早めに察知することで雨漏りを防ぐことができます。
当社は雨漏り修理に精通した職人が、徹底的に雨漏りの修理や対策に尽力いたしますので安心してご依頼ください!
現地調査、お見積りは無料で行っています。
現場住所 | 東大阪市石切町 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理<棟板金浮き修繕工事> |
施工箇所詳細 | 棟板金 |
施工期間 | 半日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
お気軽にご質問ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内