ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
さいたま市浦和区にお住まいのお客様より、築30年でこれまで屋根のメンテナンスを行っていないので点検をしてほしいとご相談を頂きました。
現地調査に伺うと、モニエル瓦の棟部分にある漆喰の劣化が激しく黒ずみがあり剥がれている部分もありました。また、棟瓦を固定している銅線が緩んでグラグラの状態です。このままだと、いずれ瓦がズレたり漆喰が崩れ落ちる可能性があります。また、棟の土台である垂木がない状態で耐久性が低い状態です。
状況をお伝えし、今回は棟瓦の積み直し工事を行うことになりました。
こちらが施工前の写真です。
遠目から見るとわかりずらいかもしれませんが、天辺にある瓦が棟瓦です。その下の隙間に施工されている白い部分が漆喰です。それが黒ずんで所々剥がれている状態です。
屋根は高所にあり気が付かないうちに劣化が進んでいるもので、いつのまにか雨漏りが発生していたなんとこともよくあります。
それでは施工の様子をご紹介します。
一旦既存の棟瓦を別の場所に撤去しておきます。
上記の写真は瓦を捲った後の状態です。漆喰がかなり劣化していました。
一昔前までは、棟に垂木が設置されていない場合が多くあり、葺き土や漆喰で瓦を固定していました。現在は、耐久性を重視し垂木を設置しています。
棟部分の土台として、垂木を新設します。
まずは、補強用金具を取り付けます。
その後、芯材の垂木を設置します。
そして、土台の垂木に漆喰を詰めていきます。
前回は白漆喰でしたが、今回はお客様のご希望で黒漆喰にしました。
色味の違いだけで耐久性に違いはありませんが、黒漆喰だと汚れが目立たないメリットがあります。
棟瓦を元に戻します。
先ほど設置した垂木と瓦をビスで固定します。
一般的なビスでは隙間から雨水が浸入する可能性がありますので、今回はパッキン付きビスを使っています。雨水の侵入を防ぐことにより劣化や雨漏りのリスクを減らすことができます。
ケラバ瓦の釘が浮いていたので、打ち直しを行いました。
雨仕舞や棟の漆喰を整えて完工です。
瓦は50年以上持つと言われてて非常に高寿命ですが、漆喰や屋根の下地はそれより先に耐用年数を迎え劣化が進行します。もし点検やメンテナンスを怠り雨漏りが発生すると、葺き替え工事や葺き直し工事といった大掛かりな工事が必要な状態になり費用も高額になってしまいます。
定期的なメンテナンスを行って頂くことで、1回の工事のコストを抑えることもでき長く丈夫な屋根を維持できますので、10年目途に点検を行ってください。
今回こちらの工事を行ったのはさいたま市のウェルスチールです!
当社は雨漏り修理・屋根修理の専門店ですので屋根の葺き替え工事やカバー工法といった幅広い施工が可能です!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | さいたま市浦和区 |
---|---|
施工内容 | 棟瓦の積み直し |
施工箇所詳細 | 棟部分 |
施工期間 | 1日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内