ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
府中市にお住まいのお客様より、雨漏りが繰り返し起こっていて何とかできないかと当社にご相談を頂きました。お話を伺うと、6~7年前に防水工事をされたそうで、それが4回目の工事で未だに雨漏りが改善されず非常にお困りのご様子でした。
現地に伺い雨漏り調査を行ったところ、建物は陸屋根で屋上の床面は保護コンクリートの「シンダーコンクリート」でした。これは、熱や衝撃から防水層を保護し、浮き上がりを防止するために防水層の上にコンクリートが施工されていました。
前回の工事では、密着工法と呼ばれる施工をされていました。それが原因で、水の逃げ道がなくなり防水層が膨れ、損傷が激しい部分は破れていました。
本来なら、密着工法ではなく通気緩衝工法で施工するべきなので、あきらかに施工ミスです。これが雨漏りの要因となったと考えられます。
防水層の劣化や目地の剥がれが原因でしたので、今回は目地のコーキングと防水工事を行うことになりました。
このページのコンテンツ一覧
こちらが施工前の写真です。
写真でもわかるとおり見た目も経年劣化によって汚くなっていて、水が適切に排出されていない状態です。防水層は捲れや膨れ、剥がれがあり防水機能が低下していました。また手すりの土台部分に亀裂が入っていて雨水が入り込んで内部に水が滞っている状態で、これが雨漏りの原因の一つです。
陸屋根とは?メリットやデメリット、メンテナンス費用などを解説
それでは、施工の様子をご紹介します。
まず高圧洗浄で汚れを綺麗に洗い流します。
その後、目地の古いコーキングを除去します。
この作業をせずに防水工事を行うと、目地の部分から劣化が進みますので必ず撤去します。
次に古い防水層を撤去します。
既存のドレインの補修を行います。
ドレインとは水の排出口のことを言います。
雨漏りの原因の一つの手すりの土台を修繕します。
亀裂部分に「クラウド止水剤」を施工し、水が入らないようにしました。
下地調整を行った後、改修用ドレインを取り付けます。
目地にコーキングを新しく打ちます。
下地の調整を再度行い、凹凸ができないよう整えます。
手すりの土台、笠木、入隅部分の板金同士が重なるつなぎ目にも、水が入らないようにコーキングを打ちます。
隅部分は特に雨漏りしやすいため、再度コーキングを打ってカチオン樹脂でしっかりと仮防水を施しています。
下地が整いましたので、通気緩衝工法でウレタン防水工事を行います。
通気緩衝工法は、既存の下地がコンクリートの場合や下地の状態が悪い時に行う工法です。
通気性の良い通気緩衝シートを使用し、脱気筒を設置することで内部の水分を排出します。
緩衝シート脱気筒を設置します。
緩衝シートのつなぎ目にはジョイントテープを張って、防水層に水が入らないようにしています。
防水1層目の様子はこちらです。
今回使用した防水塗料は、田島ルーフィングの「オルタックエース」です。
立ち上がりのパラペットの部分は、ヒビが入りやすいので入念に施工します。
続けて防水層を流し込み形成していきます。
最後にトップコートを塗装します。
このトップコートによって、紫外線や熱の刺激から防水層や防水塗膜を守ります。
仕上げの工程ですので、美しくなるよう丁寧にローラーで塗装しました。
以上で完工です。
今回当社が行った防水工事によって、長年悩まれていた雨漏りが改善しました。
雨漏り修理は、その場しのぎの工事や原因を正確に特定しないまま工事を行ってしまうと、雨漏りは繰り返し発生し、別の場所からも雨漏りを引き起こすことになりますので、雨漏りの原因を確実に特定し、適切な工事を行うことが重要です。
今回こちらの工事を行ったのは府中市の山嵜建装です!
当社では、雨漏り診断士の資格を持った職人が、現地調査を行い確実に雨漏りの原因を特定し工事を行いますのでご安心ください。
突然の雨漏りや繰り返し発生する雨漏りでも迅速に駆けつけ対応いたします。また、職人直営の雨漏り修理専門店ですので、適正価格で職人自ら確実な工事を行います!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | 府中市 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理(屋上防水・ウレタン防水) |
施工箇所詳細 | 屋上 |
施工期間 | 3週間 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内