ピッタリの雨漏り修理の達人は見つかりましたか?
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
都道府県から職人を探す
府中市にお住まいの方から、ベランダの防水がしわができたりして劣化してきているのでメンテナンスをしたいのでまずは見積してほしいとのご依頼をいただきました。
お家を建てられたハウスメーカーさんで5年前に外壁塗装をされており、その際に防水工事は見積に入っていなかったそうです。
その後、そろそろバルコニー防水のメンテナンスが必要ですという案内が来て見積をもらったら費用が高くて不安になられ、色々お調べになられて弊社にご依頼いただきました。
弊社では職人が直接工事しますので、同じ工事でもお安く工事が行えます。
その辺りもご説明させていただき、また現在の状態から既存シートを撤去して新しく塩ビシートの密着工法にて工事をご提案いたしました。
こちらが施工前のバルコニー防水の様子です。
上に人口芝が敷かれていますが、めくるとシートがしわになっていたりと全体に劣化が進行しています。
防水が劣化してくると雨漏りするリスクが高まりますので、メンテナンスが必要な状態です。
このようなシートがよれている状態の場合、既存のシートを撤去してやり替える必要があります。
バルコニーはこうした防水シートの劣化が雨漏りの原因としてよく上げられます。
上の人工芝を一旦はずして、既存のシートを撤去していきます。
そして砂や埃などをきれいに洗浄していきます。
まずは防水工事に入る前に、下地処理を行います。
下地が整ったらまずは立ち上がり部からシートを施工します。立ち上がり部は雨漏りの原因になりやすいため、しっかりと押さえて専用のボンドとビスで固定していきます。
端末部は、シートを押さえ金物でしっかりと押さえ込んで固定し、不定形シール材でシーリング処理を行います。
そして平場部も専用の接着剤を使用してシートを貼り付けていきます。
張り付けた後は、シートに空気がはいってしわにならないように、モップやローラーを使用して十分に転圧します。
各接合部にもシール止めを行います。
こちらが完工後の様子です。
人口芝は洗浄をおこなったあと、施工前と同じように敷き詰め直しました。
この度は山嵜建装に工事をご依頼いただきましてありがとうございました。
今回のバルコニーは、防水シートの劣化によりシワや浮きが発生し、防水機能が低下している状態でした。このまま放置すると、雨水が浸入し、建物内部にまで影響を及ぼすリスクがありましたが、今回の工事により防水機能が回復し、雨漏りの心配なくお過ごしいただける状態になりました。
お客様からは、「見積もりが適正価格で、説明も分かりやすかった!」「これで長く安心して使える」と嬉しいお言葉をいただきました!
また、塩ビシート防水の耐用年数は約10~20年と言われています。
しかし、紫外線や風雨の影響を受けることで劣化は少しずつ進行します。ひび割れやシートの浮きが発生する前に定期的な点検・メンテナンスを行うことで、より長く安全にご使用いただけます。
「そろそろメンテナンスが必要かも?」と思われた方は、お気軽に無料診断をご利用ください!
会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。
現場住所 | 東京都府中市 |
---|---|
施工内容 | 塩ビシート防水 |
施工箇所詳細 | バルコニー |
施工期間 | 4日 |
「どの雨漏り修理職人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や雨漏りの症状などからピッタリの職人をご案内します。
※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。
お気軽に
ご質問
ください
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内