都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 施工実績
  3.  ≫ さいたま市緑区にてカバー工法〈スレートから横暖ルーフ〉

WORKS

さいたま市緑区にてカバー工法〈スレートから横暖ルーフ〉

PROFILEこの工事は私が担当しました

埼玉県春日部市の雨漏り修理の達人「ウェルスチール」

ウェルスチール 鈴木 克也(すずき かつや)

18歳の時に瓦修理職人に。雨漏り修理・屋根修理の実績、延べ500件以上。

・満足いただける施工・製品を提供します。
・お客様からの如何なる要望も喜んで引き受けます。
・会社を支えてくださるすべての方々に幸福を与える会社を目指します。

Before

さいたま市緑区カバー工法施工前

After

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

さいたま市緑区にお住まいのお客様より、築20年でそろそろ屋根の劣化が気になる、葺き替えとかした方がよいのではないかというご相談をいただきました。
調査にうかがったところ、屋根の塗装の劣化や、屋根そのものにもひび割れなどが見られました。
スレート屋根の耐用年数が約25年のため、リフォームを行う頃合いと言えます。
下地までは傷んでいないのでカバー工法をご提案いたしました。
また外壁も塗装に劣化が見られて塗り替え時期でしたので、一緒に外壁塗装もご依頼頂きました。
屋根修理と外壁塗装を同時にご依頼いただくと足場を必要な工事を一度に行なえるので、足場代をその分節約できます。

さいたま市緑区にてスレートから横暖ルーフにカバー工法を行った様子をご紹介します。

工事の様子

施工前の様子

こちらが工事前の屋根の様子です。

さいたま市緑区カバー工法施工前 さいたま市緑区カバー工法施工前

白くなっているところは塗料が完全に剥げてしまってスレート屋根の素地が見えている箇所です。
塗装が剥げてしまうと下地がむき出しとなり、セメントが主成分のスレートは吸水性が高いため水を吸って、乾燥と吸水による膨張を繰り返すことで屋根材のひび割れが起こります。
こちらにもひび割れが見られました。
また、棟板金や換気棟に釘の浮きが見られました。

既存の棟板金の撤去

カバー工法のためにまずは棟板金や換気棟を撤去します。

棟板金・貫板の撤去 棟板金の撤去

そして下地の貫板も撤去します。
写真のように従来は木製のものを使用するのが主流でしたが、最近では腐食を起こしにくい樹脂製のものが主流となってきています。

ルーフィングの施工

今の屋根材の上からルーフィングを施工します。

ルーフィングの施工 ルーフィングの施工

このルーフィングが最終的に雨漏りから守る役割をしています。
今回使用したのは田島ルーフィングの「PカラーEX+」。
従来のアスファルトルーフィングを改良した改質アスファルトルーフィングで、耐久性が向上しています。

横暖ルーフの施工

上から屋根材を葺いていきます。
今回はニチハの「横暖ルーフ」を使用しました。
断熱材一体型の屋根材で、メーカー保証もつくため安心です。

横暖ルーフの施工

棟板金の施工

棟板金の取り付けのために、下地材となる貫板を施工します。
今回は樹脂製の「タフモック」を使用。
木製と比較するとやや高価ですが腐食に強く、耐用年数も長くなっています。

タフモックの施工 タフモックの施工


最後に棟板金と換気棟を取り付けて完工です。

さいたま市緑区カバー工法施工後 さいたま市緑区カバー工法施工後

下屋根の施工

下屋根も大屋根と同じよう工程でカバー工法を行います。

下屋の板金の撤去 下屋施工前

下屋根は壁と接する「取り合い」と呼ばれる箇所があり、ここは雨漏りを起こしやすいポイントのため、雨押え板金を施工します。
板金を施工する前に、防水性、気密性に優れたブチルテープを張って防水性を高めます。

取り合い部分にブチルテープの施工

そして雨押え板金の下地としてタフモックを施工。上から板金本体の取り付けを行います。

雨押え板金の下地にタフモック施工

そして下屋の隅棟も施工して完工です。

下屋完工

外壁塗装も別日に行って無事に完工しております。

完工後についてしまった足跡を拭きあげ、端材などを残さないように隅々まで清掃を行います。

完工

完工後の清掃

これにて完工です。

工事によって改善した点、期待できる効果

劣化の進んでおり、耐用年数の近づいていた屋根にカバー工法を行ったため、耐用年数が延び、浮きの発生していた板金も新しくなったため雨漏りのリスクがなくなりました。
また屋根材に断熱材がついているため、断熱効果も期待できます。

お伝えしたいこと

経年劣化により棟の板金を固定する釘に浮きが発生しますが、隙間から雨水が入り込んで板金を固定する下地が腐食すると固定する力が弱まり、台風などの強風で飛散して雨漏りを起こすこともあります。
棟板金の耐用年数は一般に15~25年、スレート屋根は約25年です。築20年を過ぎたら点検や修理をご検討ください。
雨漏りなど何かが起こってからでは補修費用も高くなってしまいます。
メンテナンスを行うことで補修費用を抑え、家への被害も防ぐことができます。

今回のように、屋根修理と外壁塗装も一緒に工事をされますと、足場代が一度で済みます。
工事をまとめられる場合には一緒にされた方がお得です。

外壁塗装と屋根修理の関係について。一緒にやるとお得なの?

ウェルスチールでは外壁塗装から屋根修理まで全て自社でまとめて施工させて頂きます。

埼玉の屋根修理はウェルスチールにお任せください。

さいたまの屋根修理専門職人ウェルスチール

会社の詳細については下の「この施工を行った雨漏り修理の達人の詳細プロフィールへ」をクリックしてご覧ください。

関連記事


工事の概要

現場住所 さいたま市緑区
施工内容 カバー工法(スレートから横暖ルーフ)
施工箇所詳細 屋根全体
施工期間 約1週間
使用屋根材1 横暖ルーフ

この都道府県のその他の施工実績

さいたま市浦和区で漆喰詰め直し 完工

さいたま市浦和区

さいたま市浦和区で漆喰詰め直し

2023/08/05

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

症状やお住まいの地域に合わせてピッタリの職人をご紹介いたします。

雨漏り修理の達人が無料で職人紹介できる理由について

お名前※必須
ご自宅の住所※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数※必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状※必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内