都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ ガルバリウム鋼板の特徴やメンテナンス、修理方法についてご紹介

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

ガルバリウム鋼板の特徴やメンテナンス、修理方法についてご紹介

ガルバリウム屋根の特徴やメンテナンスについて

瓦屋根やスレートと呼ばれるセメント系の屋根材、あるいは金属でできたトタン屋根など。
屋根材にも様々な種類があります。
比較的最近のことになりますが、屋根リフォームの際に費用対効果が良い事から皆様に多く選ばれるようになったのがガルバリウム屋根です。
ガルバリウム屋根は非常に優れた性能を持つ屋根材ですが、ここではそんなガルバリウム屋根の特徴やそのメンテナンスについて解説していきます。

ガルバリウム屋根とは?

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム屋根とは、1972年にアメリカ合衆国の会社で開発されたアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称でガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の材料(建材)を用いて葺かれた屋根のことです。
鋼板は元々鉄がベースとなって作られた合金製の板のことで、ガルバリウム鋼板とはその上から金属のめっき加工の表面処理をした素材になります。

同じようにメッキが施された材料にトタンがありますが、トタンは亜鉛のみでメッキされています。
それに対してガルバリウム鋼板の場合は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%という割合で構成されており、それがガルバリウム鋼板の非常に優れた性能に繋がっています。
屋根材だけでなく断熱材がセットになった住宅の外壁材にも使われており「サイディング」と呼ばれ各メーカーから製品が出されています。

ガルバリウム屋根の施工は?

近年屋根リフォームに限らず新築にも用いられ特に『新築と言えばガルバリウム鋼板』というくらい利用される事が多いのが特長です。

新築屋根の選び方は?新築におすすめの屋根材をご紹介

ガルバリウム屋根の施工には、ガルバリム鋼板を横に並べていく横葺き、タテ方向に並べていく縦葺き、そして瓦屋根風に葺いていく工法があります。
それぞれの工法一つずつに屋根の形状や勾配によって向き不向きがあります。
また、勾配のない「陸屋根」と呼ばれる屋根の場合はガルバリウム屋根の施工はできません

そしてガルバリウム屋根の施工は、一般的な瓦屋根などを扱う屋根職人とは別に、板金職人と呼ばれる職人によっての施工が多くなります。
扱う材料によって加工や仕舞いの方法が違ってくるからです。

また地域の環境にもよりますが10年~15年を目安に塗装を行う事でより長持ちさせる事ができます。
価格帯も様々ですのでリフォームに最適なものを色々な製品の中から選択することが大切です。



ガルバリウム鋼板のメリット

メリット

続いて、ガルバリウム屋根のメリットを見ていきましょう。

耐久性が高い

建築物の材料として鋼板を使う場合、その耐久性を最も脅かすのは「錆び」です。
そのため、屋根材には劣化を防ぐため表面処理や塗装など色々な方法で処理が施されています。

同じような鋼板でも、トタン屋根は錆びるというイメージがありませんか?
トタン屋根と比べガルバリウム鋼板の場合は、「錆に強い・錆びにくい」というのが大きな特徴になります。

長い年月風雨にさらされ、紫外線を浴び、温度差などの影響もあるのが屋根材です。
ガルバリウム鋼板の持つ「錆に強い・錆びにくい」という特徴は、耐久性を維持する上で非常に重要なポイントとなります。
その耐久性の高さは昔ながらの瓦屋根に次ぐもので、スレートよりも優れています。

薄くて軽量なため耐震性に優れる

建築資材として用いられるガルバリウム鋼板は非常に薄く加工されています。
もちろん十分な強度を有しているのですが、薄い分他の屋根材に比較してもとても軽量です。
そのため、屋根材に用いた場合には屋根全体の重量が軽く仕上がります。
その結果、建物上部の重さが軽減され、建物の重心が下がることで地震の揺れによって建物が受けるダメージが少なくなります。
屋根の耐震リフォームにはどんな方法がある?

耐熱性がある

ガルバリウム鋼板は、熱を反射する性質を持っています。
耐熱性の高さは同じ金属屋根でもトタン屋根との大きな違いといっても良いでしょう。

加工しやすく施工性、耐久性に優れる

薄く軽量なガルバリウム鋼板は、加工が容易という特徴があります。
現場における施工の自由度、施工の難易度の低さは他の屋根材よりも優れています。
その他にも、メンテナンスの必要性が低いことも大きなメリットと言えるでしょう。

次にガルバリム屋根のデメリットについてですが主なものとして、次のようなものがあげられます。

ガルバリウム鋼板のデメリット

デメリッ

続いて、ガルバリウム鋼板屋根のデメリットを見ていきましょう。

衝撃によって傷や凹みなどがつきやすい

ガルバリウム鋼板は耐久性こそ高いものの、言い換えると「薄い金属の板」とも言えます。
そのため、衝撃に対しては強くありません
台風など強風時の飛来物などによってモノが当たり、傷がついたり凹んだりする恐れがあります。
公園の近くや運動場に近い建物に使用する場合は注意が必要です。

遮音性や断熱性能は他の屋根材より劣る

上述のようにガルバリウム屋根は「薄い金属の板」であるため、トタン屋根と同じように遮音性や断熱性能では他の屋根材と比べて劣ります
遮音シートや断熱シート、遮熱塗装など別の対策をする必要があります。

専門の職人による施工が必要

ガルバリウム屋根の施工は板金職人が行うことになります。
他の屋根職人と比べても少し特殊な技術を必要とするため、施工単価が割高になることもあります。
また、職人さんの技術の良し悪しによって屋根の性能や寿命が変わる場合もあります。



雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

ガルバリウム屋根のメンテナンス、補修は?

ガルバリウム屋根のメンテナンス、補修は?

これまでご紹介してきたように、非常に耐久性に優れたガルバリウム屋根ですが、他の屋根材と同様に定期的なメンテナンスが必要になります。

損傷や錆びがないかのチェックと補修

薄い金属でできたガルバリウム屋根ですから、強風時に何かが飛んできて屋根にぶつかった際にへこんだり、傷ついたりするケースもあります。
さらには、屋根材が捲れたり曲がってしまったりする恐れもあります。

また、錆びに強いといっても絶対に錆びないという訳ではありません。
他の部分の錆びが移る、いわゆる「もらい錆び」と呼ばれる現象が起きないとも限りません。

定期的なチェックをして、補修・修復をしていくことが大切です。
ガルバリウム鋼板の場合は部分的な補修も可能となっていますので、早めに対処することが肝心です。

屋根塗装

ガルバリウム鋼板は最終的に塗装で仕上げられています。
塗装は見た目を綺麗にするだけでなく、塗膜によって内部の鋼板を保護するという大切な役割があります。
定期的に屋根塗装を行うことで、ガルバリウム屋根の寿命を延ばすことができます。
劣化状態を把握するのは難しくプロに診てもらうのが安心です。現調は無料を売りにしている業者もあるので一度確認してもらうと良いでしょう。

施工実績



北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内