都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 雨漏り基礎知識
  3.  ≫ 瓦屋根(日本瓦)のメリット・デメリットや雨漏りの原因について

雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

瓦屋根(日本瓦)のメリット・デメリットや雨漏りの原因について

瓦屋根の特徴やメンテナンス

屋根の種類の中でも瓦屋根というのは、皆様にとって最も馴染みの深い屋根材ではないでしょうか?
瓦屋根には昔ながらの和瓦、洋風の建物にも合う洋瓦、形も曲線を描いているものから平らに近いものまで様々なバリエーションが存在します。
その中でもこのページでは日本瓦についてメリット・デメリットや雨漏りの原因などについて解説させて頂きます。



瓦屋根とは?

瓦屋根とは名前の通り、瓦で覆われた屋根になります。
ここ日本において、日本瓦は古くから雨にも強くて丈夫で長持ちする屋根材として重宝されてきました。

では、瓦屋根はどのような構造で、どうやって雨水の侵入を防いでいるのでしょうか?

実は、瓦屋根もスレートなど他の屋根と基本的な構造は変わりません
野地板と呼ばれる屋根に貼られた板の上に、ルーフィングを敷き、その上に瓦が葺かれています。
古めの日本家屋の場合、野地板の上に杉皮が敷かれ、その上にさらに土を載せて、さらにその上から瓦を葺く場合もあります。
瓦の隙間から内部に浸み込んだ雨水については、防水シート表面を流れることで、葺き土の場合は土が水を吸収することによって雨水が室内へ侵入するを防いでくれています。


軒先や接合部についても、他の屋根と同様に板金によって雨水の処理がなされます。
また、屋根の結合部分で山になっている部分は、板金の他に棟瓦と呼ばれる瓦が並べられ、漆喰で固定し雨水の侵入を防いでいるのです。

瓦屋根のメリット・デメリット

では、瓦屋根のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

瓦屋根のメリット

・丈夫で長持ち

他の屋根材と比べて、風雨や紫外線、温度差に強いといった特徴があります。
高温で焼かれた瓦は非常に耐久性に優れる素材で、50年以上経っても性能が落ちることはありません。

・重厚感がある、デザイン性が高い

和瓦が葺かれた瓦屋根の街並みの美しさは、日本を代表する風景と言っても過言ではありません。
一方、洋瓦も重厚感があると同時に施工方法によっては高いデザイン性を発揮し、建物に高級感を醸し出してくれます。

・遮音性が高い

他の屋根と比べても遮音性能が高いです。
瓦屋根の場合、大粒の雨でも屋根に落ちる雨音が気になることはありません。

瓦屋根のデメリット

・コストがかかる

優れた性能を有する瓦屋根ですが、瓦自体の材料費は他の屋根材より高くなります。
また、他の屋根より施工にかかる手間も多くなります。
材料費・工賃の部分でコストが高くなるのが瓦の一番のデメリットと言えるでしょう。

・瓦自体に重量がある

地震の際に古い木造家屋が倒壊した映像をご覧になったことはありませんか?
建物が倒壊する一つの理由として、建物上部に重量が集中することが原因の1つだと言われています。
瓦一枚一枚に重量があり屋根全体が非常に重たくなってしまうため、建物全体の重心が上がってしまい結果的に地震の際の揺れを大きく受けてしまうのです。

屋根の軽量化は何故必要? 行政が推進する理由とは?

雨漏り修理の達人問い合わせフォームへ

瓦屋根でよくある雨漏りの原因は?

瓦屋根でよくある雨漏りの原因は?

瓦自体がいくら耐久性・防水性が高くても、当然雨漏りは起こります
軒先など比較的見えやすい箇所であれば原因はわかりやすいですが、それ以外の部分では根本的な原因はわかりにくいものです。
では、瓦屋根で雨漏りがあった場合にはどのような箇所を疑えばいいのでしょうか?
代表的なケースを挙げておきます。

瓦の割れ・ずれ

丈夫で重量もある瓦ですが、ズレたり割れたりすることがあります。
瓦の一部分だけが何かのはずみで割れたりすることもありますが、近年見られるような強風を伴った台風の時には事情が違います。
一種の竜巻のような現象が起き、瓦自体が持ち上げられるような形で割れてしまったり、一度に沢山の瓦がずれてしまうこともあります。

瓦の下には防水層が敷かれていますが、一度に大量の雨水を処理できる訳ではないため、そこから溢れ出た雨水が原因で雨漏りを引き起こすことがあるのです。

屋根の接合部分の劣化・損傷

屋根と屋根の接合部分の「谷」と呼ばれる部分(名前の通り、谷になっている部分)には雨水が集まります。
谷には板金によって雨水が下へ流れるようになっていますが、板金部分が劣化して穴が開いていたり、損傷している場合があります
また、1階と2階の境目や屋根と壁との接合部分は谷と同じように板金やのし瓦と呼ばれるもので処理をされています。
しかし、その部分が劣化したり破損したりすれば、風向きによっては雨が吹き込むことになります。

防水シート(アスファルトルーフィング)や葺き土の劣化・ダメージ

強風を伴う大雨時など、瓦の表面を雨水が流れ切らない場合は、瓦の下に敷いてある防水シートの上を水が流れたり、葺き土の場合は雨水を一時的に蓄えます。
そうすることで天井裏への雨水の侵入を防いでいる訳ですが、防水シートや葺き土が劣化すると雨漏りが起こります。
防水シートは経年劣化で穴が開くこともありますし、葺き土の場合は長い年月の間に少しずつ土が流されていって、いわゆる「痩せる」ケースもあります。
通常の雨量では雨漏りに至らないこともありますが、降水量が多い場合は雨漏りに繋がってしまう恐れがあります。

瓦屋根を長持ちさせるには?

瓦屋根を長持ちさせるには、やはり定期的なメンテナンスが必要となります。
突然の強風で瓦が破損したりズレたりしている状態で雨が降れば、当然雨漏りのリスクは高まります。
定期的に割れやズレが起こっていないか診断してもらうと共に、漆喰や板金部分などのチェック、メンテナンスをしてやることで瓦屋根を長持ちさせることができます。

瓦屋根の美しさはやはり格別です。
高価な屋根材にはなりますが、しっかりメンテナンスをしてやれば他の屋根材に比べてずっと長持ちしてくれます
また、思わぬ雨漏りの際にも瓦屋根の特徴を知っていれば修理を頼む際にも安心ですから、ここでご紹介した話も頭の隅にとどめておいてくださいね。

関連記事


瓦屋根の施工実績




お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問合せはフリーダイヤル0800-111-7270まで

メールでのお問い合わせ

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者


雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

お名前必須
ご自宅の住所必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状必須


PAGE TOP

お気軽に
ご質問
ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内