- ホーム
- ≫ 雨漏り基礎知識
雨漏り修理の基礎知識
KNOWLEDGE

瓦「屋根の修理は、信頼できる業者にお願いしたい」これはだれもが思うことですよね。 しかし一方で、信頼できる業者かどうかについては、数回の打ち合わせだけで判断するのは困難です。 そんな私たちが屋根修理の業者を選ぶ際に判断材料としているのが、業者が屋根に...

「塗装工事を依頼したいけど、どこを信用していいのか分からない」と困っていませんか?数ある塗装業者の中から、安心して依頼できる業者を自分で探すのはなかなか難しいですよね。 そこで今回は、悪徳塗装業者の代表的な手口や特徴、詐欺に遭わないための対策について...

「屋根や外壁に発生している錆は、すぐに対処したほうがいいのかな‥‥」と悩んでいませんか?屋根や外壁で発生した錆を放置すると、家の強度に影響してしまうので、できるかぎり早めに対処しなければなりません。とはいえ、「錆を放置すると、具体的にどうなるのか」「...

新築時や葺き替え工事などの際にできれば雨漏りに強い屋根にしたいと思われる方もいらっしゃると思います。屋根材や屋根の形によって特徴は様々ありますが、今回のコラムでは、屋根の勾配と雨漏りの関係性について解説していきたいと思います。 屋根の勾配ごとの特徴や...

今一番多く使われている屋根材は何だと思われますか? 昔多かった瓦屋根はだんだん減っており、一時期はスレート屋根がトップシェアを占めていましたが、そのスレートに代わって近年注目を最も集めているのは金属屋根です。 金属屋根は耐久性の高さとその軽さによって...

文化住宅って聞いたことがありますか?大阪をはじめ近畿地方の方なら一度は目や耳にしたことがある方が多いかもしれません。文化住宅というとモダンでレトロな2階建の住宅のイメージを持つ人と、古い集合住宅のイメージを持つ人にわかれます。実は大阪がある近畿と関東...

お住まいが台風などで被害を受けた際に修理を行うのに大きな費用がかかることがあります。 そんな時にご加入の保険を使って修理をしたいけど補償の対象になるのか?ということが気になる方も多いのではないでしょうか。 保険にも様々な種類があり、民間の保険会社が運...

2020年2月下旬に国宝で世界遺産でもある京都の清水寺の本堂の屋根の葺き替え工事が完了しました。 2008年から平成の大改修が行われ、2017年2月からはクライマックスともいえる本堂の屋根の葺き替え工事が始まりました。 2017年から約3年かけての工...

京都には歴史的な建造物や趣のある古い京町家など、風情がある街並みが残っています。京都府の景観条例によってそれらが保存・維持されているのですが、古い建物ゆえに改修工事や定期的なメンテナンスが必要になります。 また、京都の街は建物同士が密接している狭小住...

大阪市内にお住まいの方で、家の雨漏りでお困りではありませんか?修理に使える補助金や助成金があるかどうかは気になりますよね。 結論からいうと、大阪市で使える雨漏り修理の補助金・助成金は、現時点ではありません。なお、工事内容によって雨漏り修理工事が補助金...

屋根の形状によってメリットやデメリットが異なるほか、雨漏りしやすい形状があるのはご存じですか? なかでも「差し掛け屋根」はメリットが多く、一般的な住宅でよく採用されている形状ですが、雨漏りが起こりやすいというデメリットがある点にも注意しなければなりま...

建物の外壁にツタを生やすのは、果たして良いことなのでしょうか? たしかに建物のデザイン性は向上しますが、外壁にツタを生やすのは必ずしも良いことばかりではありません。 そこで今回は、外壁にツタを生やすメリットとデメリットについて解説していきます。 さら...

塩害が、建物の外壁や屋根にどのような影響をもたらすかご存じでしょうか。 塩害が建物にもたらす影響がわかれば、適切な時期や方法で塩害対策を実施することができます。 そこで今回は、塩害が建物の外壁や屋根にもたらす影響とその対策について解説していきます。 ...

家の外壁は屋根と同じく家を守る大切な要素であり、そして外観の印象を左右する箇所でもあります。 最近の外壁の主流は窯業系サイディングですが、職人が手で仕上げていくモルタルは、歴史があり、工場で生産される製品とは異なる味があります。 今回はモルタル外壁に...

「家を売りたいけど、雨漏りしているからそのまま売却できるのかわからない‥‥」と悩んでいませんか?家が雨漏りしているとはいえ、できるだけ高値で売れたら良いですよね。 そこで今回は、雨漏りした家を売るときの注意点や売却方法についてわかりやすく解説していき...