都道府県から職人を探す

  1. ホーム
  2.  ≫ 施工実績
  3.  ≫ 東京都目黒区にて築25年ベランダからの雨漏り修理〈外壁塗装・屋根塗装もまとめて施工〉

WORKS

東京都目黒区にて築25年ベランダからの雨漏り修理〈外壁塗装・屋根塗装もまとめて施工〉

PROFILEこの工事は私が担当しました

目黒区雨漏り修理工房

目黒区雨漏り修理工房 円谷 琢磨

一級塗装技能士、足場の組立て等作業主任者 他

職人歴15年以上、目黒区を中心に雨漏り修理実績多数

細部までこだわった丁寧な施工と美しい仕上がりを追求するされています。さらに、単なる修理ではなく、長く安心して住める住環境を提供することを大切にし、お客様にとって最適な施工を心がけています。

Before

屋根塗装前 外壁塗装施工前

After

屋根塗装上塗り

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

東京都目黒区にお住まいのお客様より、2階ベランダから雨漏りしているとのご相談をいただきました。
築25年のお住まいで、今回が初めてのメンテナンスとのことでした。

現地調査の結果、ベランダの防水層が劣化し、そこから雨水が侵入して雨漏りを発生させていたことが判明。
また、外壁や屋根の塗膜も経年劣化によりチョーキング・苔の繁殖・シーリングのひび割れが見られたため、防水工事と併せて外壁塗装・屋根塗装も実施させていただく運びとなりました。

劣化した部分の補修を行った上で、フッ素塗料や遮熱塗料を使用した高耐久な塗装プランをご提案。
防水性と美観の両立を図った、トータルメンテナンスの施工事例をご紹介します。

目黒区にて雨漏り修理〈ベランダ防水〉、外壁塗装・屋根塗装を行った様子をご紹介します。

施工前の様子

こちらが施工前の様子です。

ベランダ防水施工前

ベランダは防水層の劣化が進行して、排水が悪くなり苔が生えていました。防水層の劣化箇所から雨が入り込んで雨漏りを起こしていました。
また立ち上がり部分や手摺が腐食していました。

外壁の塗膜も劣化し、チョーキングやサイディングの反りも見られます。

外壁塗装施工前外壁塗装施工前

屋根の様子です。雨から保護する塗膜が劣化した結果、屋根材が水を吸収して苔やカビが生えています。

屋根塗装前

補修した上で、劣化した塗膜を全体に刷新していきます。

施工の様子

高圧洗浄

まずは全体を屋根から順番に洗浄していきます。

高圧洗浄

高い水圧で、苔やカビ、チョーキングの粉、古い塗膜を洗い流していきます。
こうした汚れが残っていると新しい塗膜の密着が低下してしまうため、各所丁寧に行っていきます。

ベランダ防水工事

雨漏りを起こしているベランダの防水工事を行います。
今回はウレタン防水の通気緩衝工法にて施工します。

まずは古い防水層を撤去します。

古い防水層の撤去

手すり壁や立ち上がり部分の腐食した材料を取り除き、大工工事で補修をします。

ベランダ手摺壁の腐食 ベランダ立ち上がり部の補修

古い防水層を撤去した上に新しいウレタン防水を行っていきますが、その前に下地と塗料の密着を高めるためにカチオンを塗布します。

ベランダ防水カチオン塗布

カチオンが乾燥したらプライマーを塗布します。

ベランダ防水プライマー塗布

そして通気緩衝シートを敷きます。

ベランダ防水通気緩衝シート施工

防水材の下にこの通気緩衝シートを敷くことで、シートが通気層の役割をし、下地から昇ってきた湿気による防水層のふくらみを防止することができます。
雨漏りを起こしているベランダに行うときに適した防水工事です。

昇ってきた水蒸気を外に逃がす脱気盤を取り付けます。

ベランダ防水脱気盤設置

ウレタン防水材を塗り重ねて防水層を作っていきます。

ベランダ防水立ち上がり部防水

防水層を保護するトップコートを塗布します。

ベランダ防水トップコート

シーリング工事

劣化したシーリングを撤去して、新しいシーリングを充填する打ち替えを行います。

既存シーリング撤去シーリングプライマー塗布シーリング充填

サイディングの目地やサッシとの隙間を埋めているシーリングが劣化すると雨漏りの原因になります。

▷参考記事:なぜ必要?外壁のシーリング(コーキング)の役割

外壁塗装

養生が終わったら外壁の塗装に入ります。

まずは下塗りを「パーフェクトサーフ」にて行います。

外壁塗装下塗り

今回サイディングの目地の色と表面色を塗り分けています。

外壁塗装目地色上塗り外壁塗装中塗り外壁塗装上塗り

中塗りと上塗りの際に通常よりも毛の短いローラーで塗布することで、目地の部分は目地色を残して塗装できます。

中塗りと上塗りはフッ素塗料である「ファインフッソ」にて行いました。
なるべく長持ちのする塗料をご希望でしたので、こちらをご提案いたしました。
フッ素塗料は一般的に外壁塗装に使用されるシリコン塗料よりも耐用年数が長く、ファインフッソは約15年の耐用年数があります。
耐用年数が長い塗料を使用すると次の塗り替えまでの期間が長くなります。

屋根塗装

屋根も下塗り、中塗り、上塗りという手順で塗装を進めます。

屋根塗装上塗り屋根塗装中塗り屋根塗装下塗り

屋根には遮熱効果のある「サーモアイ4F」というこちらもフッ素塗料を使用しました。
サーモアイ専用の下塗りにも遮熱効果があるので、併せて使用することで高い遮熱効果が期待できます。

▷参考記事:屋根塗装で遮熱塗料を使うメリットと費用相場について

付帯部塗装

樋や雨戸、破風、シャッターボックスなどの付帯部にも塗装を行います。
塗装前にケレンを行い、錆や汚れを落として密着を高めます。

雨戸ケレン軒樋ケレン
破風、樋、軒天
破風塗装軒樋塗装
換気フード、水切り
換気フード塗装
雨戸、シャッターボックス
シャッターボックス塗装

雨戸やシャッターボックスは吹付で塗装します。

施工後の様子

こちらが施工後の様子です。

工事によって改善した点、期待できる効果

雨漏りを起こしていたベランダ防水を、古い防水層を撤去し、腐食箇所を補修した上で新しく防水したため雨漏りが直り耐久性と防水性が回復しました。
外壁のツタを除去し、屋根と外壁を塗装することで美観とともに防水性も回復しました。

工事担当者より

この度は株式会社SHPにご依頼いただきましてありがとうございました。

築25年で今回が初めてのメンテナンスということで、各所補修と塗装を行いました。
塗装は単に美観を回復するだけではなく、防水性のある塗料で塗装することで防水性を高めます。
建材にとって水は大敵です。木材はもちろん、スレートやサイディングなどのセメント質のものは水を吸収しやすく、塗装が劣化して雨に直接当たるようになると水を吸い込んでひび割れなどの劣化を起こします。

ベランダは雨に晒されており、雨から保護する防水層が劣化すると雨漏りに直結します。
定期的に点検を受けられてお家の把握をし、必要なメンテナンスを行われることが雨漏りを防止し、家を長持ちさせるポイントです。

今回こちらの工事を行ったのは、目黒区雨漏り修理工房です。

良心的な価格と高品質施工を心がけておりますので、目黒区近郊で雨漏り修理や外壁塗装、屋根塗装をご検討ならぜひお気軽にご相談ください。

工事の概要

現場住所 東京都江戸川区
施工内容 防水工事、外壁塗装、屋根塗装、付帯部塗装
施工箇所詳細 ベランダ、外壁、屋根、雨樋、雨戸、シャッターボックス、破風など
施工期間 2週間(職人3名)
外壁使用塗料 下塗り:パーフェクトサーフ(日本ペイント)
上塗り:ファインフッソ(日本ペイント)
屋根使用塗料 下塗り:サーモアイシーラー(日本ペイント)
上塗り:サーモアイ4F(日本ペイント)
その他建材 【ベランダ防水】
下塗り:サラセーヌP(AGCポリマー建材)
上塗り:サラセーヌTサーモ(AGCポリマー建材)
工事金額 300万円(税込み)

北海道・東北の雨漏り修理業者


関東の雨漏り修理業者


甲信越・北陸の雨漏り修理業者


東海の雨漏り修理業者


近畿の雨漏り修理業者


中国の雨漏り修理業者


四国の雨漏り修理業者


九州・沖縄の雨漏り修理業者

雨漏り修理業者を症状に合わせてご案内!

※営業電話は一切いたしませんのでご安心ください。

症状やお住まいの地域に合わせてピッタリの職人をご紹介いたします。

雨漏り修理の達人が無料で職人紹介できる理由について

お名前※必須
ご自宅の住所※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
ご希望の連絡方法任意
電話 メール
ご希望の職人案内数※必須

職人の対応エリア・スケジュールにより、ご希望の職人数が案内できない場合もございます。

1人 2〜3人 4人〜
症状※必須


PAGE TOP

お気軽にご質問ください

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内